2023年02月09日

ひと手間で掃除やお金の負担を軽減!入居前にやること14選

引っ越しの際、新しい家に入居する前にひと手間加えることで、新居でより快適に過ごせて、毎月の支出もおさえられることはご存じですか。家計の節約にもつながる、入居前にやることについてご紹介します。

入居前準備を行うメリット

引っ越し時、入居前に準備をしておくことには次のようなメリットがあります。

  • 引っ越し後、毎日の掃除が格段に楽になる
  • 荷物を運び入れる際、家や家具の傷や汚れが防げる
  • 害虫対策を済ませ、入居後も快適に住める
  • 賃貸の場合、事前チェックもできるため原状回復の証明に役立つ


家具を運び入れる前に防水対策や害虫対策をしたり、汚れや傷ができやすい部分をカバーしたりしておくことで、日々の掃除が格段に楽になります。また、引っ越しの荷物を入れる際に床や壁、家具を傷つけることも防げるでしょう。

さらに、入居前に部屋のすみずみまでチェックして写真に収めておけば、賃貸住宅を退去する際に原状回復をすべき場所と入居前から不具合があった場所とを明確にすることも可能です。

では、入居前準備とはどのようなことをすればよいのでしょうか。作業の内容について解説していきましょう。

普段の掃除を楽にする!引っ越しのときこそ汚れ対策のチャンス!

引っ越しの際は、ちょっとした工夫によって入居後の掃除が楽になります。新居に家具などが何もない状態だからこそ手間をかけておきたい、入居前にやることをご紹介します。

1. 家具を運び入れる前に室内の掃除をする

入居する前には、新居のクリーニングが実施されていることが一般的です。しかし、人が住んでいない期間に目に見えないホコリや汚れがたまっていたり、入居者目線だからこそ気になる掃除ポイントもあったりするでしょう。

引っ越しの際は、家具を運び入れる前に室内チェックをかねて掃除をすることをおすすめします。

2. 水回りの撥水や水垢防止のコーティングをする

毎日使用する水回りは、何かと汚れやすい場所。カビや汚れなどが発生する前に、水回りの撥水コーティングや水垢防止のコーティングをしておきましょう。

キッチンのシンク、洗面台やお風呂の鏡といった水が跳ねる場所には水垢防止のコーティングを。コーティング剤はホームセンターやネット通販などで入手できるため、引っ越し前に入手しておくとよいでしょう。

水回りの場所別に対処法を見ていきます。

お風呂

お風呂を綺麗に保つだけでなく掃除を楽にするために、バスタブのコーティングを施します。鏡は水が跳ねるとうろこになって落ちにくいため、曇り止めと同時に水垢防止のコーティングをしてください。

さらに、防カビ剤を焚いてカビを防ぎ、ドアのコーキングなどはマスキングテープで保護しておくとよいでしょう。排水溝にゴミ受けやネットを設置しておくのもおすすめです。

洗面台

お風呂同様に、洗面台の鏡にも曇り止めと水垢防止のコーティングをし、洗面台のコーキングにマスキングテープを貼りましょう。

入居後、汚れやほこりが気になるようになったら、マスキングテープを貼りかえるだけでOK。楽に掃除ができるようになります。

洗濯機まわり

洗濯機は重さがあって動かしづらく、ほこりがたまりやすいです。キャスターつきの台に洗濯機を置いておくと、洗濯機まわりの掃除が楽になります。

防水パンがある場合は、防水パンカバーを設置し、防水パンにほこりがたまらないようにしておくとよいでしょう。

トイレ

トイレも日々使用する中で少しずつ汚れがつきやすいです。便器と床の隙間をマスキングテープや専用のシートで埋め、汚れが入るのを防ぎましょう。

便器は汚れ防止のコーティングをし、壁は腰から下くらいの高さに飛び跳ね対策のシートを貼っておくのがおすすめ。トイレの換気扇には、ほこり取りのフィルターを貼っておくと掃除が楽になります。

キッチン

キッチンカウンターなど、濡れたものを置く可能性のある場所には撥水コーティングをしておくと、万が一汚れても落としやすいです。

コンロまわりの隙間、グリルの排気口などには、専用のカバーをつけておくと油はねや調理中のゴミがたまるのを防げます。

3. 換気扇や換気口へフィルターを貼る

換気のために使用する換気扇や換気口は、ホコリが付着したり、油汚れでベトベトになってしまったりしがちです。キッチンやトイレの換気扇、ガスコンロの排気口、換気口などは、引っ越したばかりのきれいな状態のときにフィルターを貼っておきましょう。フィルターを貼り替えればきれいな状態に戻せます。

専門業者に掃除を頼む場合は、それなりの費用がかかります。引っ越しのときにひと手間加えておくことで、掃除の専門業者に頼む費用が抑えられ、長い目で見ると節約になるでしょう。

4. 細かな隙間を埋める

造り付けのシステムキッチンやユニットバスなどでも、こまごました隙間や段差があるものです。ビルトインコンロと台との隙間や、トイレの便器と床の隙間、サッシの溝などにマスキングテープを貼ったり、専用のコーキング材で埋めたりしておくと、水や汚れを防げて掃除が楽になります。

細かい部分の掃除は、忙しい日常で後回しになりやすい作業です。きれいな状態だからこそ簡単にできるひと工夫を惜しまないことで、普段の掃除が楽になるでしょう。

引っ越しにあわせて災害に備える!家族や家財を守る防災対策

あんしんして生活するためには、防災意識を持つことが大切。さらに、家具や家電の防災対策をしておくことで、これらの財産を守ることもできます。生活環境の変わる引っ越しのタイミングでは、次の点も忘れずに行っておきましょう。

5. ガラスに飛散防止フィルムを貼る

大きな地震や台風などが起こると、ガラスや鏡などが割れてケガをしたり、破片が避難経路をふさいで逃げ遅れてしまったりする可能性もあります。引っ越しのタイミングで、窓やガラス扉などに飛散防止フィルムを貼りましょう。

貼ってはがせるシートなら、賃貸物件でも気にせず利用できます。

6. ねじ止めや耐震マットを利用して家具の転倒を防ぐ

転倒する可能性のある家具は、ねじやつっぱり棒などを使用して転倒を防止しましょう。重さがあって動きにくそうな家具や背の低い家具、家具の上に乗せる電子レンジのようなものなら、接地面に耐震マットを貼っておくとあんしんです。

また、引っ越しのタイミングで家具を買い替える際は、地震による転倒の危険を減らせるよう、背の低いものを選ぶのもよいでしょう。

7. 近隣の避難場所やハザードマップなどを確認する

災害発生時の避難経路や避難場所、浸水予想区域などを確認しておきましょう。家族が離れているときに災害が起こっても集まれるように、どこに避難するかを家族で話し合っておくこともおすすめします。

地震・浸水・洪水ハザードマップを確認すると、あんしんして住める新居が見つけやすくなるでしょう。

虫やカビが発生しない環境を作る!引っ越しのときの防虫・防カビ対策

入居前にやることとして、ホコリ・水垢・油汚れなどのほかに、カビや虫対策も忘れてはいけません。引っ越しの際にしておくべき対策をご紹介します。

8. くん煙剤を焚いて虫やカビを予防する

浴室のカビや室内の虫を予防するため、くん煙剤を使用しましょう。家具を運び入れる前なら、部屋のすみずみまで薬剤を行き届かせることができ、家具や布団を汚す心配もありません。

くん煙剤は、部屋を閉め切って使用することでより高い効果が期待できるものです。入居前に実施しておくと効率がよいでしょう。

9. 換気口や室外機に防虫キャップをして虫の侵入口をふさぐ

換気口やエアコンの室外機のホースなど、外とつながる場所から虫が侵入することもあります。換気口に貼るフィルターは、虫の侵入予防にもなるものを選ぶとよいでしょう。

エアコンの室外機のホース用の防虫キャップも売られていますので、忘れずに対策することをおすすめします。

10. 殺虫効果のあるエサを置く

家具の後ろやシンクの下など、気になるところには荷物を運び入れる前に殺虫効果のあるエサを置いておくのもよいでしょう。

住み始めたばかりの家の中で虫に遭遇するのは不快なものです。退治しようにもなかなか近づけなかったり、刺されてかゆみを引き起こしたりするなど、体に影響が出る可能性もあります。

虫害がひどい場合などは、専門業者に対処を依頼しなければならなくなり、費用がかさむ可能性も。入居時には、虫対策も忘れずにおこないましょう。

退去時にもめない!損をしない!次の引っ越しを見越した準備

部屋の設備や内装に入居時から不具合があったとしても、それを証明できなければ退去時に修繕費用を請求されることがあります。退去時にもめたり損をしたりしないよう、入居時にしっかり対応しておきましょう。

11. 部屋をすみずみまでチェックし、写真を撮っておく

賃貸住宅の場合、入居時からあった傷や汚れなら退去時に修繕費用を求められることはありません。引っ越しの際には、部屋の状態を細かくチェックして写真を撮っておくとあんしんです。

入居前の掃除をしながら、壁・フローリング・畳・天井など、傷や不具合がないかチェックし、気になることがあった場合は管理会社へ連絡しましょう。入居時の部屋の様子を写真に収めておくと、退去時の立会いの際にも役立ちます。

12. 設備は一通り使用し、不具合をチェック

室内の状況確認と同様に、給湯器やエアコンといった設備も早めに不具合の有無をチェックしましょう。入居前に不具合を知ることができれば、引っ越しに合わせて修理を依頼することもできます。

快適に生活をスタートできるよう、入念に準備しておくことをおすすめします。

13. 家具を運び入れる前に室内をカバー

きれいな状態を確認できている場合でも、引っ越しで家具を運び入れる際に壁や床を傷つけてしまう可能性もあります。家具を運び入れる前には、段ボールや養生テープなどで室内をカバーしましょう。

引っ越し業者が対応してくれることが一般的ですが、細かい部分の養生は自分でもやっておくとあんしんです。

14. フローリングの傷防止やへこみ防止マットを使用する

新居に家具を置く際は、フローリングの傷やクッションフロアのへこみを防止するためのマットを使用するのもおすすめです。ワークチェアの下にはチェアマットを敷いたり、椅子に脚カバーをつけておいたりすれば、引っかき傷も防げます。

対策に費用がかかるものもありますが、引っ越しのときにこれらの手間をかけておくことで、修理費用を節約したり、退去時の修繕費用を安く抑えたりできる場合があります。

毎月のお支払いで損をしない!引っ越しの機会に見直しておきたい手続き

引っ越しの機会にチェックしておきたいのが、毎月のお支払いに関すること。引っ越しによる住所変更などの手続きとあわせて、次の3点を一度見直してみることをおすすめします。

1. 電気・ガスなど、公共料金の契約先

電力やガスの自由化にともない、電気やガスの契約先を選べるようになっています。引っ越しの際は、公共料金の契約先をどこにするのかも忘れず検討しましょう。

スマホの契約とのセット割引やポイントキャッシュバックなど、生活スタイルにあった料金プランなどを選択できれば、毎月の公共料金がおトクになるでしょう。

2. インターネットの契約先

引っ越し先の地域に強い会社があったり、電気やガスなどと組み合わせて契約することでおトクになるプランがあったりする可能性もあります。引っ越しのタイミングにあわせて、インターネットの契約先も見直してみるとよいかもしれません。

もちろん、引っ越し前に契約していた会社が新居のエリアをカバーできていて、快適に使用できているようなら無理に変える必要はありません。

インターネットを快適に!ドコモ光とhome 5Gを比較

ドコモでは、ご自宅でインターネットを快適に利用できるドコモ光とhome 5Gを提供しています。

ドコモ光は光回線を使用した高速通信が魅力のインターネット回線。対してhome 5Gは、専用端末をコンセントに挿すだけでWi-Fi環境が整う5G対応ホームルーターです。

ドコモ光とhome 5Gのポイントを比較してみましょう。

※「ドコモ光ミニ」は、2025年3月31日(月曜)をもってサービスの提供を終了いたします。それに伴い、2023年3月31日(金曜)をもって新規お申込み受付を終了いたします。

ドコモ光も home 5Gも全国で使用でき、1か月のデータ容量は無制限。home 5Gなら端末をコンセントに挿し込むだけで即日利用でき、ドコモ光も工事日程調整〜工事までに最短2週間かかりますが、工事が完了すればすぐに使用できます。

月額料金は、home 5Gならお住まいのタイプにかかわらず4,950円。ドコモ光は、お住まいがマンションか戸建てか、ドコモ光1ギガタイプか10ギガタイプかなどで2,970~8,250円で利用できます。

どちらも、ドコモのスマホ(ahamo・irumo 0.5GBを除く)とあわせて利用すればセット割が適用になりますが、ドコモ光は、ルーターをレンタルするか、プロバイダの契約をどうするかなどで費用が変わります。

家族でWi-Fiを使いたい・動画や映像サービスも楽しみたい方は光回線を使用するドコモ光、工事が面倒な方・ご自宅が5Gエリア内ですぐにWi-Fi環境を整えたい方・引っ越しが多い方などはhome 5Gの利用が便利でしょう。

それぞれ、詳しくはこちらをご覧ください。

ドコモ光

https://nttdocomo-ssw.com/nssw/dhkr/19dec_b/

home 5G

https://www.docomo.ne.jp/home_5g/

※「ドコモ光ミニ」は、2025年3月31日(月曜)をもってサービスの提供を終了いたします。それに伴い、2023年3月31日(金曜)をもって新規お申込み受付を終了いたします。

3. 毎月かかる費用のお支払い方法

引っ越しをしたり公共料金の契約先を変更したりする場合、お支払い方法などを選択し、手続きをすることになります。これまでお支払い方法や引落し口座がバラバラだった方は、1つにまとめたほうが便利です。

1つの口座から引落しをするのもよいですが、クレジットカード払いにすれば、ポイントがたまって毎月のお支払いがおトクになるケースもあります。

さらに、先ほどご紹介したドコモ光やhome 5Gなら、dカード GOLDの会員の方にはとくにおすすめ。ご利用携帯電話番号を登録すると、ドコモ光やhome 5Gのご利用金額1,000円(税抜)につき10%のdポイントが還元されて、ポイ活にも役立ちます。

※ドコモ光の場合はdカード GOLDのご利用携帯電話番号をペア回線(ドコモ光と対になる携帯電話回線)として設定する、もしくは「ドコモ光のdアカウント登録」をすることでポイント進呈の対象となります(dアカウント保有者がdポイントクラブ会員に限ります)。なお「ドコモ光」事務手数料・工事料および光訪問サポート利用料などの一部のサービスは還元対象外です。詳細はdカードサイトでご確認ください。

日々のお買物から公共料金のお支払いまで、さまざまな場面で利用でき、おトクな情報が満載なので、引っ越しのタイミングでdカード GOLDの利用も検討してみてください。

入会した翌々月までのエントリーでdカード GOLDは最大5,000ポイント、dカードは最大2,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)が還元される特典もございます。特典は以下のページにてご確認いただけます。

<dカード>キャッシュレス利用特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af_reg/regular.html

<dカード GOLD>キャッシュレス利用特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html

固定費の支払いにおすすめのクレジットカード

公共料金など、毎月の固定費のお支払いにクレジットカードを利用する場合は、dカードのご利用がおすすめです。

クレジットカードによっては、公共料金のお支払いにおけるポイント還元率が低い場合も。しかしdカードなら公共料金でも100円(税込)につきdポイントが1ポイント進呈されるため、通常のお買物などのご利用時とポイント還元率は変わりません。

また、公共料金のお支払いをdカードにまとめると、dポイント(期間・用途限定)が合計最大2,600ポイントプレゼントされる特典「家計まるごとdカード支払い」もあります。

この特典では、公共料金をdカード払いに設定して初回引落しが確認できると、dカード新規入会日から120日以内にお支払いの確認ができた方には合計最大2,600ポイント(期間・用途限定)を進呈。また入会日から121日以降にお支払いが確認できた方には合計最大1,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)が進呈されます。

家計まるごとdカード支払いについて、詳しくはこちらをご覧ください。

引っ越しは公共料金の切り替えタイミング!家計の節約にdカードを活用しよう

引っ越しの際、入居前にやることについてご紹介しました。この記事のポイントをまとめます。

  • 入居時に、水垢や油汚れなど、手ごわい汚れ防止になるひと手間を加えるのがおすすめ
  • くん煙剤などの薬剤を利用して、室内の防虫や水回りのカビ予防なども忘れずに
  • 引っ越し先であんしん・安全に暮らすための防災対策も大切
  • 引っ越しの機会に、公共料金の契約先やお支払い方法の見直しもおすすめ
  • 公共料金のお支払いにクレジットカードを利用すれば、ポイント還元などでおトクになることもある
  • インターネットや公共料金などのお支払いに利用するクレジットカードは、dポイントがたまるdカードがおトク


入居前の準備として必要な防カビ・防虫・防災用品などを購入する際は、dポイントをつかったお支払いも可能なdショッピングが便利です。

dショッピング

https://dshopping.docomo.ne.jp/

また、引っ越しは新居で快適に暮らすための準備とともに、公共料金の切り替えタイミング。これを機に事業者やお支払い方法を見直したりすれば、長期的な節約にもつながります。

さらに、公共料金の支払いをdカードに設定して初回引落しが確認されれば、dカード新規入会日から120日以内にお支払いの確認ができた方にはdポイント(期間・用途限定)が合計最大2,600ポイント、入会日から121日以降にお支払いが確認できた方には合計最大1,000ポイント進呈される特典も必見です。dカードを持っている方は、「家計まるごとdカード支払い」の特典をチェックしてみてください。

引っ越しを機に家計の支出も見直して、快適かつかしこく過ごしましょう。

※2023年2月10日時点の情報です。

dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚

dカード新規入会はこちらから

ドコモユーザーなら断然おすすめ!

dカード GOLD

年会費11,000円(税込)

  1. 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
  2. ケータイ補償3年間で最大10万円
  3. 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
  4. 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
  • ※ご利用携帯電話番号として登録されたドコモのケータイおよび「ドコモ光」の各種割引サービス適用後のご利用金額が対象(ahamo/irumo/ahamo光のご利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり)。詳細は「dカードサイト」でご確認ください。
dカード GOLD キャッシュレス利用特典
入会&利用&Webエントリーで dポイント(期間・用途限定) 最大5,000ポイント進呈!
dカード GOLDの詳細を見る

年会費永年無料のおトクな1枚!

dカード

  1. いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
  2. 年会費 永年無料!
dカード キャッシュレス利用特典
入会&利用&Webエントリーで dポイント(期間・用途限定) 最大2,000ポイント進呈!
dカードの詳細を見る

CAMPAIGN

おトクな特典・キャンペーン