dヘルスケアとは?概要や獲得したポイントについて詳しく解説
おうち時間が増えて運動する機会が減ったことに悩んでいませんか?とはいえ、忙しい毎日のなか、運動不足を解消するのは難しいものです。 「いざ運動をはじめたけど三日坊主で終わってしまった」という方もいるのではないでしょうか。体重の記録をつけるだけでも、1日忘れてしまうと面倒になってそのまま挫折してしまうなんてことも。 運動や体重の記録を習慣づけるには、アプリを活用するのがおすすめです。スマホひとつで健康管理できるので手軽に続けられますよ。 そこで今回は、健康管理をしながらポイ活もできる「dヘルスケア」を紹介します。楽しみながら運動を続けられるだけでなく、ドコモのdポイントを獲得できるのでおトクです。どんなアプリなのかさっそくチェックしていきましょう。
目次
dヘルスケアってどんなアプリ?5つのメリットを知ろう
dヘルスケアは運動を習慣づけたい方にぴったりなアプリです。便利でおトクなメリットがたくさんありますよ。
メリット1:目標が分かりやすいから続けられる!dポイントもたまるうれしいアプリ
運動を習慣にするコツの1つは自分に合った目標を立てることです。ハードなトレーニングが続きにくいという方は、ウォーキングを始めてみるのがおすすめです。
dヘルスケアアプリでは、計測された歩数が見やすく表示されます。歩数に応じた消費カロリーもわかるので、ダイエットの目標達成に向けてモチベーションが上がりますね。さらに、dヘルスケアは、歩いてdポイントが当たるのが大きなメリットです。
また、dヘルスケアは体重管理にも便利です。スマホのメモ機能などでも記録はできますが、dヘルスケアのアプリなら、体重を記録してもdポイントが当たる抽選に参加できますよ。
メリット2:日々の行動を手軽に記録できて挫折しにくい!
「健康管理をしたいけれど、毎日記録をつけるのは面倒」という方もいるのではないでしょうか。歩数や体重の記録などをメモすることが負担になると、ついサボりたくなってしまいますよね。手間がかかる記録はアプリを活用してラクに済ませましょう。
今日どれくらい歩くべきかを自分で考えなくても、歩数目標となるミッションが自動で設定され結果も残せます。ミッションのクリアに向けて、やる気に繋がりやすいのもメリットです。
dヘルスケアアプリには、歩数のほかに体重や血圧、脈拍、体温もかんたんに記録できます。記録した情報をまとめたデータは、下図のようにグラフで分かりやすく表示されるので、毎日の変化や現在の健康状態を把握しやすいですね。
メリット3:健康について学べる!知識が深まる情報がいっぱい
健康管理をはじめると、身体にいいことをもっと学びたくなりますよね。dヘルスケアのアプリ内には健康にまつわる情報がたくさんあるのもメリットのひとつです。
dヘルスケアではダイエット情報や食生活に関する知識など、健康維持に役立つコラムを配信しています。肩こりや腰痛・睡眠不足・便秘・お肌のケアなど、さまざまな悩みに合わせてコラムを検索し、見ることができます。通勤途中や家事の隙間時間などをつかって読むのにぴったりですね。
メリット4:今やるべきことが配信される!ミッション達成で楽しく運動
自分で目標を立てて計画的に運動を続けるのが苦手という方も多いのではないでしょうか。dヘルスケアでは、歩数計測や体重記録などを行うミッションが毎日配信されます。「今日の目標は6,000歩」とアシストしてくれて、ミッションをクリアすると抽選でdポイントをゲットできるのもメリットです。
dヘルスケアなら運動を続けられそうですね。
メリット5:ドコモのケータイ以外でもOK!誰でも手軽につかえる
dヘルスケアはdアカウントがあればどなたでも利用できます。ドコモ以外のケータイやタブレット・PCでも利用可能です。つけた記録はdアカウントで管理されているので、複数の端末から記録を確認できますよ。
dアカウントは、Yahoo! JAPANやGoogleで登録しているメールアドレスなどでも発行できます。
dアカウント発行
https://id.smt.docomo.ne.jp/cgi8/id/tpl/REG101
ウェアラブル端末と連携でもっと便利に!
ウォーキングをするときにスマホをポケットなどに入れていると、どこかに忘れたり落としたりしないか不安になりますよね。ウェアラブル端末を持っている方は、dヘルスケアとの連携がおすすめです。
ウェアラブル端末と連携すれば、スマホを持たずに出かけられて、歩数や体重管理がもっとラクになりますよ。
【連携可能なブランド】
Apple Watch・WM(わたしムーヴ)・fitbit・Garmin・Nokia Health(Withings)・Misfit・OMRON connect
dヘルスケアの無料版と有料版で利用できる機能はどこが違うの?
dヘルスケアには、初回お申込みから31日間無料で試せるサービスが充実した有料版と、気軽につかえる無料版があります。有料版と無料版ではどんな違いがあるのでしょうか?
無料版でも利用できる機能
まずは、無料版でも利用できる機能をご紹介します。
【歩数、体重、血圧、脈拍、体温の記録、グラフ】
歩数計測のほか、体重や体温、血圧、脈拍、体温を記録するとグラフで表示されます。たとえば、歩数グラフでは日別や週別、月別、年別とさまざまな指標から記録を確認可能です。
また、プロフィールに性別と年代を設定しておくと、同性で同年代の方の平均が分かるのでモチベーションがあがりますね。
【健康コラム閲覧】
健康コラムでは、毎日の生活に役立つ健康情報が配信されています。「肩こり」「腰痛」「目の疲れ」「疲れ・だるさ」「運動不足」「ストレス」「睡眠不足」「ダイエット・メタボ」「冷え・むくみ」「便秘」「高血圧」「肌ケア」と豊富なテーマの情報がチェックできます。
健康維持や健康相談、女性向けの情報もあり、さまざまな知識を得られるのもうれしいですね。
【歩数ミッション、体重ミッション】
毎日午前0:00に歩数や体重に関するミッションが更新されます。ミッションをクリアするとdポイントやクーポンをゲットできる特典がありますよ。ミッションの抽選に当選することでdポイントを獲得できます。
歩数計測のミッションは、アプリを入れている端末を持って歩くと歩数が増えていく仕組みです。歩数ゲージをタップすると、時間単位の歩数や合計歩数・消費カロリー・歩行距離などが表示されます。
体重を記録するミッションは、毎日同じタイミングで計測することで身体の変化を把握できるので便利ですね。
【当月・先月のカレンダー機能】
今月のミッションクリア回数が表示されて、毎日がんばった結果を確認できるのがミッション達成カレンダーです。
ミッションを達成すると、カレンダー上にスタンプが押されます。スタンプで健康管理が習慣になっていることが分かるので、モチベーションアップにつながりますね。
有料版でしか利用できない機能
続いて、有料版限定で利用できる機能を見ていきましょう。有料版では、無料版の機能に追加して以下の機能が利用できます。有料版は月額330円(税込)で利用可能です。1日10円ほどで健康管理ができるなんておトクですね。
【専門家へのチャット相談(回数制限なし)】
有料版では、dヘルスケアのアプリから専門家にチャットで24時間いつでも相談ができます。実名のお医者さんやダイエットの指導実績がある管理栄養士さんが相談に答えてくれるのであんしんです。外出が難しいと感じている場合に、病院に行かずとも自宅からスマホで気軽に専門家へ相談できることは大きなメリットですね。
相談できるのは次の12科目です。
- 内科
- 皮膚科
- 耳鼻科
- 整形外科
- 小児科
- 眼科
- 産婦人科
- 精神科
- 泌尿器科
- 外科
- がん診察科
- 食事栄養相談
【ミッション達成時の抽選でハズレがない】
無料版と異なり、有料版ではミッション達成で挑戦できるdポイント抽選のハズレがなく、必ずdポイントをもらえるのがうれしいですね。ミッションに挑戦するのがより楽しくなります。
【ごほうびミッションが増える】
毎日の健康管理をがんばっている方を応援するのが「ごほうびミッション」です。体重の記録を毎日続けたり、血圧、体温の記録を毎日入力したりしている方に「ごほうび」のミッションが届きます。これは有料のユーザー限定で配信されているもので、達成すると必ずポイントがもらえるのがうれしいですね。
【ふりかえりレポートの配信・過去すべてのカレンダー機能】
有料版では過去すべてのカレンダーが閲覧できるほか、「ふりかえりレポート」で記録の確認もできます。前月どれくらいがんばったかや、合計歩数・距離・1番多く歩いた日が分かるので、目標を立てやすくなりますね。ほかにも、体重が前月とどれくらい変わったか、ミッションのクリア回数もこのレポートで振り返ることができます。
【悩みに合わせたクイズ】
有料版では毎日「お悩み別クイズミッション」が配信されているのでトライしてみましょう。ホーム画面の「メニュー」にある「お悩み設定」から、「目の疲れ」や「ストレス」などといった気になる「お悩み」を1~3個設定できます。
設定した内容に合わせて2択のクイズミッションが配信され、正解を選択するとミッションクリアです。知識を学べるだけでなく、dポイントももらえるおトクなクイズですよ。
【広告が表示されない】
無料版はミッション一覧に広告が表示されますが、有料版になると広告が表示されません。
お申込みから31日間無料!まずはお試し利用から
dヘルスケアの有料版は、初回お申込みから31日間無料でお試しができます。31日を経過すると自動的に継続となり、その月から月額330円(税込)のお支払いが必要です。月の途中でもお申込み可能なので、たとえば7日にお申込みをした場合、翌月8日までは無料期間となります。
まずお試し版のdヘルスケアでつかい心地を確認してから有料版を継続するか検討できるのがうれしいですね。以下から無料お試し期間の申込みができますので、運動を続ける手助けが欲しいという方はぜひチェックしてみてください。
毎日の歩数と体重の記録がdポイントになるアプリ 89.6%が健康意識向上!|dヘルスケア
dヘルスケアでためたdポイントはどこでつかえる?
最後に、dヘルスケアでためたdポイントについてご紹介します。
dポイントは通常ポイントと期間・用途限定ポイントの2種類
dポイントには2種類あり、その種類によって有効期限と用途が異なります。
通常のdポイントの有効期限は48か月で、dポイントをつかえる全サービスで利用可能です。dポイント(期間・用途限定)は、獲得したサービスによって有効期限が異なります。また、一部のサービスでは利用できません。通常ポイントと期間・用途限定ポイントは併用可能で、失効までの期間が短いdポイントから優先してつかわれます。
dヘルスケアで獲得したdポイントは期間・用途制限あり!
dヘルスケアでたまるのは、期間・用途限定のdポイントです。dポイントの有効期限は進呈された日から90日間なので、失効しないように早めに利用しましょう。
dポイントの有効期限を確認したいときは、dポイントクラブサイトにログインするか、スマホのdポイントクラブアプリをつかいましょう。dポイント(期間・用途限定)のポイント数や、有効期限が近いポイント数が分かります。
dポイントクラブ
こんな場所でも!dヘルスケアでためたdポイントはここでつかおう
dヘルスケアでためたdポイントは、街のお店やネットのお店でのお買物で利用できます。ドラッグストアや化粧品店でもつかえるので、dヘルスケアで健康管理をしてためたdポイントを美容や健康に活用できるのがうれしいですね。
ほかにも、対象店舗となっているマッサージ店でのボディケアや、ネイルサロンでの施術にも利用できます。dポイントがつかえる街のお店を探すときは、dポイントクラブのサイトから、ジャンルやエリアを絞って検索できます。
dポイントがつかえる街のお店 - dポイントがたまる・つかえるお店
dヘルスケアでおトクに健康管理をしよう!
ドコモのdヘルスケアは手軽に健康管理ができるアプリです。歩数ミッションでは歩くだけでdポイントをゲットできるチャンスがありますので、運動が苦手で長続きしないという方も、ゲーム感覚でトライできそうですね。
アプリひとつで歩数計測や体重の記録、血圧や脈拍、体温の入力もできて、身体の変化を把握できるほか、同性同年代の方の平均データを参考に体重や歩数の目標を設定することも可能です。ほかにも、コラムで健康に関する情報を学べたり、気になるお悩みをチャットで専門家の方に相談したりできますよ。運動不足を解消しながらdポイントをためられるおトクなdヘルスケアをつかって、健康的な生活を楽しみましょう。
毎日の歩数と体重の記録がdポイントになるアプリ 89.6%が健康意識向上!|dヘルスケア
https://health.dmkt-sp.jp/lp/dhealthcare300_04c
※2021年5月14日時点の情報です。
dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚
dカード新規入会はこちらから
ドコモユーザーなら断然おすすめ!
dカード GOLD
年会費11,000円(税込)
- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
- 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
- ※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外
- ※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元
年会費永年無料のおトクな1枚!
dカード
- いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
- 年会費 永年無料!
ARTICLES
関連記事
MOVIE
関連動画
CAMPAIGN
おトクな特典・キャンペーン