• ホーム
  • >
  • 記事一覧
  • >
  • 【困ったときは?】dカードの分割・リボ払いなどのお支払い方法を場面別にご紹介
2022年02月25日

【困ったときは?】dカードの分割・リボ払いなどのお支払い方法を場面別にご紹介

dカードなどのクレジットカードは、一括支払いだけではなく分割払いやリボ払いなどさまざまなお支払い方法があります。今回は知っておくと便利なdカードのお支払い方法について、よくある「困った場面」を例にあげながらご紹介します。

dカードのよくある「困った場面」とおすすめのお支払い方法

dカードをご利用になったときに、お支払いについて困った経験のある方がいるかもしれません。ここでは、よくある困った場面とそのときのお支払い方法についてご紹介します。

家具・家電、旅行代金などの少し高めのお買物をするとき

家具・家電・旅行代金などは、普段のお買物よりも少し金額が高めになります。いつもより金額の高いお買物をするときは、dカードなら分割でお支払いいただく2回払いがおすすめです。

分割払いはお支払い回数に応じて月々のお支払い額が一定になる方法です。たとえば、10万円のお買物をして5回払いを選択すると、お支払い額を毎月2万円に分けて5か月でお支払いいただきます。お支払いを分ける分割払いは、一括払いよりも1回の引落しの負担を軽くできる方法です。

一般的に分割払いを利用すると分割手数料がかかりますが、dカードであれば2回払いまでは手数料が無料となっています。少し高めのお買物をしたときは2回払いにしてみてはいかがでしょうか。

なお、dカードの分割払いは3回・5回・6回・10回・12回・15回・18回・20回・24回から選ぶことが可能です。

思っているより使いすぎていたとき

dカードなどのクレジットカードはお買物のときに現金が不要であることから、想定よりも使いすぎることがあります。自分が思っているよりも使いすぎているときは、リボ払いがおすすめです。

リボ払いとはリボルビング払いの略称であり、毎月一定額をお支払いいただく方法です。リボ払いは、毎月のお支払い額を自分で決めて返済していきます。

たとえば、リボ払いのお支払い額を毎月1万円に設定して10万円のお買物をすると、毎月1万円ずつの10回分(10か月)をお支払いいただく仕組みです。

ただし、毎月のお支払いには分割払いと同様で手数料が加算されます。一括払いに比べるとお支払い総額が増える点は覚えておきましょう。

当初は一括払いをするつもりがリボ払いや分割払いにしたいとき

お買物をしたときに一括払いとしてお支払いしたものの、急な出費などにより分割での引落しに変えたいという場合もあります。

その際はお買物後にリボ払いや分割払いに変更することが可能です。dカードならば、「あとからリボ」や「あとから分割」によりお支払い方法の変更ができます。

「あとからリボ」は、1回払い・2回払い・ボーナス一括払いで購入したものをリボ払いに変更することが可能です。ただし、毎月のお支払い日の1週間程度前に申込むことが必要です。申込みの期日は、dカードのお支払いに利用している金融機関口座により異なります。

「あとから分割」においても、1回払い・2回払い・ボーナス一括払いで購入したものを分割払いへの変更が可能です。

まとまった請求額になって困ったことがあるとき

dカードを利用していて請求額が「10万円を超えてしまって大変だった」など、まとまった金額のお支払いが困難に感じる方もいるでしょう。

まとまった金額のお支払いに困ったときは、「こえたらリボ」でのお支払いがおすすめです。「こえたらリボ」は、設定した金額を超えた分のお支払いがリボ払いになり、翌月に繰り越されます。

たとえば、限度額が5万円でお支払い額を3万円に設定後、5万円のお買物をしたとします。このケースでは当月分のお支払いが3万円となり、翌月に2万円が繰り越されます。ただし、翌月に繰り越された金額には手数料がかかります。

設定金額を超えない場合は一括払いとなり、リボ払いの手数料が発生しません。

金額の大きなものを買いたいけれど分割払いをしたくないとき

「金額が大きなお買物をしたいけれど分割払いやリボ払いは手数料がかかるから避けたい」と考える場合は、ボーナス一括払いがおすすめです。

dカードのボーナス一括払いは、手数料が無料でご利用になれます。お支払い時期は、お買物をした時期によります。12月16日から翌6月15日までのお買物は8月のお支払い、7月16日から11月15日までのお買物は翌年1月に一括払いとなります。

万が一、ボーナスの支給がなくなった場合や減額されてボーナス一括払いが難しくなったときは、「あとからリボ」や「あとから分割」をご利用ください。

dカードのお支払いは計画的にしましょう

dカードなどのクレジットカードは、リボ払いや分割払いを利用するとお支払いがしやすくなります。しかし、ご利用になるときは気をつけたいことがあります。

リボ払いや分割払いは使いすぎると管理が行き届かなくなることがある

クレジットカードのリボ払いや分割払いは、毎月のお支払い額を無理のない範囲で設定できることなどが便利ですが、ついつい使いすぎるケースがあります。

特にリボ払いは「毎月1万円」などのように一定額のお支払いとなるため、お買物を重ねても実際にどれくらい使っているのかわかりにくいものです。

また、dカードなどのクレジットカードは限度額が決まっているため、リボ払いや分割払いでのお支払いが続くと、気づかないうちに限度額に達してしまうことがあります。上限に達すると、ほかのお買物や公共料金などのお支払いができなくなることも予想されます。

よって、リボ払いや分割払いを利用するときは、ご利用残高やご利用可能額をしっかりと管理したいところです。

お支払い計画を立ててdカードを利用する

dカードでのお支払いに支障がでないように、お買物の際はお支払い計画を立てましょう。また、毎月のご利用明細やご利用残高、ご利用可能額などを確認して、想定以上のクレジットカードの使いすぎに気をつけながら便利なdカードを活用してみてください。

家計簿アプリ「スマー簿」や「dカードアプリ」はdカードと連携しているため、活用するとお支払い計画などに役立ちます。特に「スマー簿」はdアカウントを設定するだけで使えるようになり、ご利用明細の確認もできます。「スマー簿」に関しては以下のページもご覧ください。

「スマー簿」はこちら

https://kakeibo.smt.docomo.ne.jp/info/

家計簿をはじめてご利用になる方はこちらの記事もご覧ください。

dカードをご利用になるとdポイントがたまる

dカードを日々のお買物でご利用になると、さまざまなメリットがあります。ここでは、dカードをもっとおトクに使うためのコツをご紹介します。

dカードのお支払いがリボ払いや分割払いでもdポイントがたまる

dカードでのお買物では、リボ払いや分割払いでのご利用でも、100円(税込)につきdポイントが1ポイントたまります。さらに「こえたらリボ」でのお支払いは、通常のポイントに加えてdカードのご利用代金1,000円(税込)ごとに5ポイントのdポイントがたまります。

リボ払いや分割払いの使いすぎには注意が必要ですが、この機会におトクにポイントがたまるdカードをご利用になってはいかがでしょうか。

毎日の生活でdポイントがたまる!dカードをさまざまなお店で使おう

dカードはさまざまなお店でご利用になれます。コンビニやドラッグストアなどの日常的にご利用になる街のお店や、通販などのネットのお店でもdカードを使ったお買物が可能です。

日頃のお買物をdカードでお支払いになると、どんどんポイントがたまります。また、公共料金のお支払いでもdポイントがたまるため、身近なお支払いをdカードにしてより多くのdポイントをためてみましょう。

ためたdポイントは、街のお店やネットのお店、お手軽投資体験など幅広いつかい道があります。なお、お手軽投資体験については以下のページもご覧ください。

d払いアプリをご利用ならdカードを連携しよう!

d払いをご利用の方はお支払い方法にdカードを設定することで、さらにdポイントがたまります※1 ※2 ※3。また、それによってdポイントを三重ドリすることも可能になります。三重ドリの場合のポイントのたまり方は以下をご覧ください。

  • d払いのお支払い方法にdカードを設定してd払いでお買物をすると「dカード支払い特典」として200円(税込)につき1ポイント※4
  • d払いかつdポイントの対応のお店でdポイントカードを提示すると100円(税込)につき1ポイント(ポイント還元率はお店により異なるため、還元率が1パーセントの場合)
  • d払い対応の街のお店でd払いを利用してお支払いすると200円(税込)につき1ポイント※1 ※2 ※3


以上の条件でお買物をしたとすると、200円(税込)で4ポイントのdポイントがたまります。d払いを利用中の方は、ぜひd払いのお支払い方法をdカードに設定してみてください。

d払いアプリはこちら

https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/

※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
※4 2022年12月10日から、d払いはdカード決済ポイントの進呈対象外となりました。

dカードのお支払い方法を理解しておトクにdポイントをためよう

dカードはさまざまなお支払い方法から好みに応じて選ぶことができます。また、dカードを普段のお買物でご利用になると、dポイントがどんどんたまります。

  • dカードのお支払いでは、一括払い・2回払い・ボーナス一括払いが手数料無料で使える
  • dカードはリボ払いや分割払いにも対応している
  • あとからリボ・あとから分割・こえたらリボによりお支払いがしやすくなる
  • リボ払いや分割払いは使いすぎることがあるためご利用計画や管理が大切
  • d払いをご利用の際は、お支払い方法をdカードに設定すると「dカード支払い特典」※4としてより多くのdポイントがたまる※1 ※2 ※3
  • dカードのご利用明細やdポイント残高の確認は「スマー簿」がおすすめ


以上のような特徴を踏まえて、ぜひdカードをご利用ください。

「スマー簿」はこちら

https://kakeibo.smt.docomo.ne.jp/info/

※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
※4 2022年12月10日から、d払いはdカード決済ポイントの進呈対象外となりました。

※2022年2月7日時点の情報です。

【期間限定】マイナポイントをdポイントでもらおう!

マイナポイントをdポイントとしてもらえることはご存知ですか?
d払いもしくはdカードがあれば最大で20,000ポイントがもらえます!

dカードおよびdカード GOLDをお持ちでない方は新規入会して利用すれば、マイナポイントとは別に最大4,000~11,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)がもらえます。
マイナポイントと合わせると、合計最大で24,000~31,000ポイントとなります。

dカードおよびdカード GOLDの入会&利用特典について、詳しくはこちらのページをご覧ください。

dカード 入会特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/regular.html

dカード GOLD 入会特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html

マイナポイントの設定方法について詳しくは、以下の記事をご確認ください。
https://dcard.docomo.ne.jp/kakeisoudan/articles/jowb2475q8/

※ マイナポイントをもらうにはマイナンバーカードの発行が必要となります。なお、マイナンバーカードの申請期限は2023年2月末まで(2022年12月20日時点)となっております。

dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚

dカード新規入会はこちらから

ドコモユーザーなら断然おすすめ!

dカード GOLD

年会費11,000円(税込)

  1. 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
  2. ケータイ補償3年間で最大10万円
  3. 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
  4. 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
  • ※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外
  • ※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元
dカード GOLD 入会&利用特典
dポイント(期間・用途限定) 最大11,000ポイント進呈!
入会特典増額キャンペーン
20~29歳の方限定 dポイント(期間・用途限定) 最大10,000ポイント進呈!
dカードGOLDをチェックする

年会費永年無料のおトクな1枚!

dカード

  1. いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
  2. 年会費 永年無料!
dカード入会&利用特典
dポイント(期間・用途限定) 最大6,000ポイント進呈!
dカードをチェックする

CAMPAIGN

おトクな特典・キャンペーン