• ホーム
  • >
  • 記事一覧
  • >
  • ドコモ・バイクシェアをつかいこなそう!便利に活用する方法をご紹介
2021年04月29日

ドコモ・バイクシェアをつかいこなそう!便利に活用する方法をご紹介

コロナ禍で利用が増えているドコモ・バイクシェア。通勤途中の「密」になりやすい状況を避けるために、電車やバスからバイクシェアの利用に代えようという動きがユーザー増加の理由にもなっています。 サイクルポートに用意されている自転車はすべて電動アシスト自転車で、坂道でもスムーズな走行が可能。また、登録エリア内ならどこでも自由に借りたり返したりできる利便性の高さも魅力です。 この記事では、ドコモ・バイクシェアの利用方法を詳しく解説します。まだ利用したことがない方はぜひ参考にしてみてください。

乗りたいときにつかえる?ドコモ・バイクシェアの特徴とは

バイクシェアや自転車シェアリングという言葉を聞いたことがあっても、どのような特徴があるのかまで熟知している方はまだ多くないかもしれません。ここでは、バイクシェアの特徴についてわかりやすくご説明します。

街なかで自由に乗り降りできるバイクシェア、返す場所は自由?

バイクシェアの大きなメリットとして、自由な乗り降りを可能にしている点が挙げられます。

バイクシェアでは、街なかにあるサイクルポートに準備されている自転車を、登録会員(ユーザー)がかんたんなボタン操作で開錠して利用を開始できます。自転車を返すときも、施錠後にかんたんなボタン操作をするだけです。

また、借りた場所と返す場所が違っても問題ありません。登録エリア内で自転車移動したいときに最寄りのサイクルポートで借りて移動先のポートで返却できるので、自由度の高いサービスになっています。

かんたん決済!ドコモユーザー以外の方でも使える

ドコモ・バイクシェアで登録可能なお支払い方法には、事前に登録するクレジットカード払いとd払い(一部の地域除く)があります。d払いが使用可能な地域でしたら、クレジットカードを持っていない方は、ダウンロード後すぐにつかえるd払いを支払い方法に登録することをおすすめします。

d払い - dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済

https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/

利用料金と営業時間は?エリアによって異なる設定をチェック!

ドコモ・バイクシェアの利用料金には、1回会員・月額会員・1日パスの3つの料金プランが用意されています。短時間での単発利用の方は1回会員、通勤・通学や仕事など日常的な利用を目的としている方は月額会員、1日フルに利用したい方は1日パス、というようにつかいかたに合わせて料金を選ぶことができます。

また、営業時間は、都市部では24時間いつでも利用可能なところがほとんどですが、地方の観光地などの一部では貸出施設の営業時間に合わせている場合もあります。

ここでは東京都心(渋谷区)と有名観光地の2地点(奈良・大分)を例に挙げて、ドコモ・バイクシェアの利用料金をご紹介します(2021年4月現在)。

なお、大分・別府エリアでは、市をまたぐ乗り入れができません。大分市内で借りた自転車は大分市内のポートに返却、また、別府市内で借りた自転車は別府市内のポートに返却しなければならないため、ご利用の際には注意が必要です。

そのほかのエリアの料金設定もエリアごとのホームページに掲載されていますので、ご利用前に確認してみてください。

ドコモ・バイクシェア

https://docomo-cycle.jp/

どこでつかえる?ドコモ・バイクシェアの提供エリア

ドコモ・バイクシェアは全国のおもな大都市や有名観光地などでご利用になれます。ここでは具体的にサービス展開しているエリアを見ていきましょう。

東京の都心部で提供エリアが充実

東京都内には、都心を中心にした以下の12区で多くのサイクルポートが設置され、サービスが提供されています。

千代田区・中央区・港区・新宿区・文京区・江東区・品川区・目黒区・大田区・渋谷区・中野区・練馬区(2021年4月現在)

上記の12区のなかで練馬区を除いた11区では同じ会員IDでの利用が可能で、11区内のエリアならどこでも返却ができます。一方で、11区で借りた自転車を、練馬区で返却することができず、11区のエリア内での返却が必要です。同様に練馬区で借りた自転車は練馬区内で返却しなければならないので注意しましょう。

東京自転車シェアリング

https://docomo-cycle.jp/tokyo-project/

練馬区シェアサイクル

https://docomo-cycle.jp/nerima/qa/

東京以外の大都市圏でもつかえる!

首都圏では横浜と川崎でもバイクシェアが利用できます。ただし、東京都心部のようにエリアをまたいだ相互の乗り入れができないので注意が必要です。

川崎は東京や横浜と隣接しているため、それぞれのエリアとの自転車による往復も可能な範囲ですが、川崎エリアで借りた自転車を東京都内や横浜エリアで返却できません。また、横浜エリアで借りた自転車を、川崎や東京都内で返却することもできないため、各エリア内で活用することを前提に提供されているサービスと言えます。

川崎バイクシェア

https://docomo-cycle.jp/kawasaki/

横浜コミュニティサイクル baybike

https://docomo-cycle.jp/yokohama/

そのほかの政令指定都市では、以下の提供エリアが挙げられます。

仙台・広島・大阪・札幌・名古屋 
※札幌と名古屋では、システム提供エリアとしてドコモ・バイクシェアと同様のシステムによる自転車シェアリングが利用可能です。

旅行や出張の前には、サイクルポートの場所や利用料金などをチェックしてみてくださいね。

ドコモ・バイクシェア

https://docomo-cycle.jp/

地方の有名観光地でも提供されているバイクシェア

バイクシェアが利用できるのは大都市だけではありません。全国では地方の有名観光地でも利用可能です。おもな観光地には以下のようなエリアがあります。

奈良・大分・奥日光・金沢・神戸・尾道・沖縄 など

レンタサイクルを利用した名所めぐりが観光の目玉となっているエリアでも、返却場所を自由に選べるバイクシェアをうまく利用すると効率よく回ることができますね。

観光地でレンタカーを借りる場合にかかるレンタカー代や駐車場代と比較しても、バイクシェアのご利用料金はたいへん割安です。大型連休など観光地に車が多く集まる時期には、バイクシェアを利用すれば渋滞で時間をロスしてしまうこともありません。また、駐車場を探す手間も省けるので、快適に周辺の名所めぐりができます。気候がおだやかな季節は、ぜひバイクシェアのご利用を検討してみてくださいね。

ドコモ・バイクシェア

https://docomo-cycle.jp/

利用手続きは?ドコモ・バイクシェアは登録も操作もかんたん

バイクシェアを実際に利用するためには、事前に会員登録の手続きが必要ですが、一度登録すれば借りたり返したりの操作はかんたんです。ここでは、手続きの流れや操作方法を解説します。

利用前に必要な会員登録の手順とは?

会員登録の手続きはサイクルポートで自転車を借りるときに行うこともできますが、あらかじめ済ませておくとあんしんです。会員登録は、Webサイトやアプリからの会員情報登録と、自転車の操作パネルで行う会員証登録(ICカード登録)の2段階に分かれます。

【会員情報登録】

  1. 利用したいエリアのバイクシェアのWebサイトにアクセス、スマートフォンのバイクシェアアプリからでも可能。はじめに、マイエリアを選択する
  2. 会員プランを選ぶ
  3. 会員証(ICカード)登録
  4. お支払い方法を選ぶ


すでに利用しているIDがあっても、旅行や出張先など遠隔地での利用の際はそのエリアの登録IDが必要な場合があります。また、お支払い方法に登録できるのは、クレジットカード払いまたはドコモ払い(対応可能な場合)です。1日パスの窓口販売を利用する場合のみ、現金での購入ができます。

会員証登録にはICカードの利用が推奨されています。登録ICカードには、交通系ICカードや「iD」の利用が可能です。ICカードを登録すれば、そのICカードを自転車の操作パネルにかざすだけで自転車の開錠・施錠が可能になります。
なお、ICカードはお支払いには使用できませんので注意しましょう。

ドコモ・バイクシェア|会員登録

https://docomo-cycle.jp/login_link

会員情報登録を済ませたら、サイクルポートの自転車(どの自転車でも可能)の操作パネルで会員証(ICカード)を登録しましょう。

【会員証登録】

  1. 自転車操作パネルのSTARTボタンを押す、次にENTERボタンを押す
  2. 会員証パスコード(8ケタの番号)を入力 ※パスコードは「会員証登録受付メール」と「マイページ」に記載
  3. 操作パネルにICカードをかざして「Success」と表示されれば登録完了(「iD」を登録することも可能)


ICカードをAndroidスマートフォンのおサイフケータイに登録している方は、自転車の操作におサイフケータイの利用も可能になります。もしICカードを利用できない場合は、マイページからパスコード(4ケタ)を取得して自転車を借りることも可能ですので、ごあんしんください。

借りるときや返すときの操作を確認!

バイクシェアは気軽に借りたり返したりできることが大きな特徴です。そのため自転車の操作パネルで行う操作はシンプルです。

【借りるとき】
ICカードで借りるときは、自転車操作パネルのSTARTボタンを押して、登録済みのICカードやおサイフケータイをかざすだけで開錠できます。ICカードを利用しない方法では、開錠パスコードをマイページで取得した後、自転車操作パネルのSTARTボタンを押して、パスコードを入力することで開錠可能です。

【返すとき】
返すときは、自転車後部にある後輪の鍵をかけて、自転車操作パネルのENTERボタンを押すだけです。パネルに「返却」と表示されれば返却完了となります。

なお、一時駐輪の場合は、後輪の鍵をかけるだけです。再度自転車に乗るときは、借りるときと同様の開錠操作をします。実際に試してみるとすぐ覚えられますので、お近くにサイクルポートがあればぜひ利用してみてくださいね。

こんなときに便利!おすすめのシチュエーション

バイクシェアがどのような場面で便利に活用できるか、シチュエーションに分けて活用例をご紹介しましょう。

朝夜の通勤をストレスフリーに!運動不足を解消しながら仕事の移動がらくになる?

混雑が激しい通勤電車に悩んでいる方なら、職場まであと数キロの地点で電車を降りてそこから先は自転車で移動するという方法がおすすめですよ。お天気がいい日なら、外の空気を吸いながら気持ちよく通勤することができるうえに、運動不足の解消にもつながりますね。

また、営業職の方が移動負担を減らす試みとして利用されている事例もあるようです。オフィスから数キロ以内の顧客先にシェアサイクルで移動して、自転車を顧客先の近くのサイクルポートで返却。次の顧客先まで今度は電車で移動ということも可能です。電車を降りた駅の近くでまたシェアサイクルを借りて顧客先へ向かい、帰りに返却したあとは電車で自宅に直帰することもできます。

旅行先で効率的に観光スポットを見て回れる

バイクシェアが利用できる観光地では、自転車が便利な移動手段になります。徒歩よりも効率的に回れるうえに、興味をひかれるお店や美しい風景があれば自転車を止めてみるなど、バスやタクシーではできない旅の楽しみかたも可能です。

宿泊施設の近くで自転車を借りて、見どころを回りながら周辺を観光。駅の近くで返却して電車に乗るのもいいでしょう。電動アシスト自転車なので、見知らぬ土地の思いがけない坂道でも楽に走れますよ。

ちょっと離れたお店までお買物に行きたいときも便利!

普段の生活では自転車を必要とせず、お買物を徒歩で済ませているという方もバイクシェアを便利に活用できます。自宅の近くにサイクルポートがあれば、交通が不便だったりちょっと遠くて行けなかったりというお店にもかんたんにアクセスが可能です。

数キロ先の商店街、ホームセンター、リサイクルショップなど「徒歩では遠いし、電車やバスをつかって行くほどでもないし……」とあきらめていた方は、バイクシェアの利用をぜひ試してみてくださいね。

ウォーキング愛好家の方も!健康を意識したバイクシェアのつかいかたとは

日常生活に運動を取り入れるためにウォーキングを習慣にしている方が多いなかで、ドコモのサービス「dヘルスケア」の歩数ミッションなどを利用してポイ活をしている方もいらっしゃるでしょう。自転車の走行は歩数のカウントにはつながりませんが、返す場所が自由なバイクシェアで移動すれば、ウォーキングコースの範囲を広げることができます。

身近にサイクルポートがあれば、普段のウォーキングでは行かないエリアまで自転車で移動することが可能です。移動先のサイクルポートに自転車を一旦返却して周辺をウォーキングしたり、そのまま自宅まで歩いて帰ったりということもできるようになります。いつものウォーキングコースに少し飽きてきたと思ったら、バイクシェアも利用して新しいコースを開拓してみてはいかがでしょうか?

dヘルスケア

https://health.docomo.ne.jp/lp/dhealthcare300_04c

新しい移動手段に!ドコモ・バイクシェアを便利に活用しよう

ドコモ・バイクシェアは、借りる場所と返す場所を自由に選べる便利な自転車シェアリングです。頻繁に利用したい方は月額会員として利用するとおトク。たまに必要なときだけ利用したい方も、1回会員の料金は30分単位の加算なので費用に無駄がありません。

ご自宅の近くにサイクルポートがあれば、かんたんに会員登録をしてお買物やサイクリングに利用してみることをおすすめします。また、勤務先のオフィスの周辺にサイクルポートが多い場合には、通勤やちょっとした移動などに気軽に利用することも可能です。お天気のいい日には、ドコモ・バイクシェアをぜひ一度試してみてくださいね。

また、ドコモの提供するシェアリングサービスにはdカーシェアもあります。さらに遠くへお出かけの際など、シーンに応じて検討してみてくださいね。

dカーシェアの詳細をチェックする

https://dcarshare.docomo.ne.jp/lp/user2/

※2021年4月30日時点の情報です。

dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚

dカード新規入会はこちらから

ドコモユーザーなら断然おすすめ!

dカード GOLD

年会費11,000円(税込)

  1. 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
  2. ケータイ補償3年間で最大10万円
  3. 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
  4. 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
  • ※ご利用携帯電話番号として登録されたドコモのケータイおよび「ドコモ光」の各種割引サービス適用後のご利用金額が対象(ahamo/irumo/ahamo光のご利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり)。詳細は「dカードサイト」でご確認ください。
dカード GOLD キャッシュレス利用特典
入会&利用&Webエントリーで dポイント(期間・用途限定) 最大5,000ポイント進呈!
dカード GOLDの詳細を見る

年会費永年無料のおトクな1枚!

dカード

  1. いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
  2. 年会費 永年無料!
dカード キャッシュレス利用特典
入会&利用&Webエントリーで dポイント(期間・用途限定) 最大2,000ポイント進呈!
dカードの詳細を見る

CAMPAIGN

おトクな特典・キャンペーン