知らなきゃ損!?「ドコモ 子育て応援プログラム」が子育て中のドコモユーザーにオススメな理由!
子育て中のドコモユーザーのみなさま、「ドコモ 子育て応援プログラム」をご存じでしょうか。12歳以下のお子さまがいる方は、dポイントプレゼントや子育てにうれしいドコモのサービスをおトクに利用できる「ドコモ 子育て応援プログラム」への申込みがおすすめです。今回は、子育て中のドコモユーザーの方必見の「ドコモ 子育て応援プログラム」についてご紹介します。※2023年3月1日(水)をもって「ドコモ 子育て応援プログラム」は提供内容を改定いたしました。お誕生月のdポイント(期間・用途限定)の進呈数や各サービスの無料期間が変更となります。変更内容および注意事項について、詳しくは『「ドコモ 子育て応援プログラム」改定のお知らせ』をご確認ください。
目次
お子さまがいる方におすすめ!「ドコモ 子育て応援プログラム」とは
「ドコモ 子育て応援プログラム」は、子育て世代の家族を応援するプログラムです。0~12歳のお子さまがいるパパとママが対象で、適用条件を満たしていれば無料で入会できます。
1回線につきお子さまを10名まで登録できるため、兄弟や姉妹がいる場合でもお子さまを一人ずつ登録することが可能です。
主な特典としては
- 毎年お子さまの誕生月に3,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)がもらえる
- 写真・画像サービス「dフォト」が最大13か月無料
- 知育アプリが楽しめる「dキッズ」が最大13か月無料
- お子さまの小学校卒業までクラウド容量50GBが無料
という4つがあるので、それぞれどのような特典なのか詳しく解説していきます。
※2023年3月1日(水)をもって「ドコモ 子育て応援プログラム」は提供内容を改定いたしました。お誕生月のdポイント(期間・用途限定)の進呈数や各サービスの無料期間が変更となります。変更内容および注意事項について、詳しくは『「ドコモ 子育て応援プログラム」改定のお知らせ』をご確認ください。
【特典1】毎年お子さまの誕生月に3,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)がもらえる
「ドコモ 子育て応援プログラム」では、お子さまが12歳になるまで、毎年誕生月に3,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)がもらえます。
お子さまが0歳のときに「ドコモ 子育て応援プログラム」に入会した場合は、12年間毎年誕生月にdポイントがもらえるため、最大39,000ポイント(期間・用途限定)が進呈されます。
「ドコモ 子育て応援プログラム」に加入したときのお子さまの年齢によって、12歳までにもらえる累計dポイントが異なるので、少しでも早く加入したほうがおトクです。
dポイントはコンビニや飲食店、ショッピングセンターやdマーケットなどさまざまな場所でつかえるので、子育て中の家計にもうれしいですね。
※2023年3月1日(水)をもって「ドコモ 子育て応援プログラム」は提供内容を改定いたしました。お誕生月のdポイント(期間・用途限定)の進呈数や各サービスの無料期間が変更となります。変更内容および注意事項について、詳しくは『「ドコモ 子育て応援プログラム」改定のお知らせ』をご確認ください。
【特典2】写真・画像サービス「dフォト」が最大13か月無料
「ドコモ 子育て応援プログラム」に入会すると、入会した月から13か月目の月末まで「dフォト」が無料で利用できます。
「dフォト」とはスマートフォンで撮影した写真をフォトブックにできるサービスです。毎月1冊が無料で届くので、家族の思い出やお子さまの成長を1冊のフォトブックにして残せます。
たとえば、2021年の4月に「ドコモ 子育て応援プログラム」に入会した場合は、2022年の4月末までが無料期間です。無料期間終了後は「dフォト」の解約手続きをしない限り、月額308円(税込)で継続利用することになります。
スマートフォンだと写真を印刷して見返す機会はなかなかありませんが、スマートフォンで何気なく撮影したお子さまのかわいい表情や家族だんらんのひとときを形にできる、うれしい特典ですよね。
また、「dフォト」の送り先を実家に設定すれば、離れて暮らすご両親にお子さまの成長をフォトアルバムにして届けられます。
サービス概要は以下よりチェックしてみてください。
dフォト|NTTドコモ
https://dphoto.docomo.ne.jp/lp/lp_g2.html
※2023年3月1日(水)をもって「ドコモ 子育て応援プログラム」は提供内容を改定いたしました。お誕生月のdポイント(期間・用途限定)の進呈数や各サービスの無料期間が変更となります。変更内容および注意事項について、詳しくは『「ドコモ 子育て応援プログラム」改定のお知らせ』をご確認ください。
【特典3】知育アプリが楽しめる「dキッズ」が最大13か月無料
「ドコモ 子育て応援プログラム」に入会すると、「dフォト」だけでなく「dキッズ」も無料で利用できます。
「dキッズ」は、毎月更新されるお子さま向けの40種類以上の知育コンテンツが自由につかえるサービスです。人気キャラクターが登場する読み聞かせ機能つきの絵本は、パパとママが忙しいときの子育てサポートにピッタリです。
「dキッズ」の無料利用期間は、「dキッズ」に登録をした月から13か月目の月末までとなります。月額料金の13か月分となる5,317円(税込)相当が無料で利用でき、無料期間が終わると解約手続きをしない限りは月額409円(税込)で継続利用することになります。
また、国語・算数・英語・プログラミングの勉強など学習用のコンテンツも充実しており、小学校卒業までお子さまの年齢に合わせて利用可能です。
お子さまのスマートフォンのつかい過ぎを防ぐタイマー機能も備わっており、子育てに役立つコンテンツサービスとなっています。以下より詳細をチェックしてみましょう。
dキッズ|幼児・子ども向け知育アプリ
https://kids.dmkt-sp.jp/pc/adlp?advertise=affiliate
※2023年3月1日(水)をもって「ドコモ 子育て応援プログラム」は提供内容を改定いたしました。お誕生月のdポイント(期間・用途限定)の進呈数や各サービスの無料期間が変更となります。変更内容および注意事項について、詳しくは『「ドコモ 子育て応援プログラム」改定のお知らせ』をご確認ください。
【特典4】お子さまの小学校卒業までクラウド容量50GBが無料
通常は月額440円(税込)が必要な「クラウド容量オプション プラス50GB」ですが、「ドコモ 子育て応援プログラム」に入会するとお子さまが小学校を卒業するまで無料で利用できます。
スマートフォンの契約に含まれているドコモクラウドの無料5GBと合わせると、55GB分のクラウド容量が確保できます。
55GB分と聞いても分かりにくいかもしれませんが、写真なら約28,000枚分(1枚2MBの場合)、1分間の動画なら約560本分(1本100MBの場合)が保存できます。
最近はmicroSDが挿入できないスマートフォンが増えているため、クラウドサービスを利用し保存容量を増やすことがおすすめです。
また、スマートフォンが壊れてしまった場合や機種変更をする場合などにも、クラウド内に保存をしておけばデータを失うことがありません。
お子さまの写真や動画をスマートフォンの本体に保存して、すぐに容量オーバーになってしまうこともありますよね。「ドコモ 子育て応援プログラム」を活用すれば、大切な写真や動画をデータ容量を気にすることなく保管できます。
※2023年3月1日(水)をもって「ドコモ 子育て応援プログラム」は提供内容を改定いたしました。お誕生月のdポイント(期間・用途限定)の進呈数や各サービスの無料期間が変更となります。変更内容および注意事項について、詳しくは『「ドコモ 子育て応援プログラム」改定のお知らせ』をご確認ください。
「ドコモ 子育て応援プログラム」の申込み方法
「ドコモ 子育て応援プログラム」の特典がわかったところで、実際にどのように申込みをすればいいのか気になりますよね。
ここでは、「ドコモ 子育て応援プログラム」の具体的な申込み方法や申込み条件、申込みに必要な書類をご紹介します。1回線につきお子さまを10名まで登録できるので、申込み方法を参考にしてみてください。
申込みは店頭・ドコモのホームページで可能
「ドコモ 子育て応援プログラム」への入会は、ドコモショップの店頭、またはドコモのホームページから可能です。
【ドコモショップの店頭で申込みをする場合】
来店予約をした上でお近くのドコモショップに行き「ドコモ 子育て応援プログラム」に入会したいことを伝えます。必要書類を提示した後、適用条件に該当することが確認されれば「ドコモ 子育て応援プログラム」に入会できます。
【ドコモのホームページから申込みをする場合】
My docomo内のドコモオンライン手続きからも「ドコモ 子育て応援プログラム」に申込みができます。ドコモオンライン手続きを利用するにはdアカウントが必要なので、事前に登録をしておきましょう。
申込み画面に従い必要事項を記入すれば手続き完了です。必要書類はカメラで撮影してアップロードします。申込み完了までは1~3日ほどかかり、申込み内容に不備がなければ「ドコモ 子育て応援プログラム」に入会できます。
ドコモ 子育て応援プログラム
https://www.docomo.ne.jp/service/parenting_support/
申込み必要書類を事前に用意しておこう!
「ドコモ 子育て応援プログラム」の申込み時には、いずれかの書類が必要です。
- 母子手帳:お子さまの氏名・生年月日・保護者欄に申込みする回線の契約者(親権者)氏名・生年月日が記載されていること
- お子さまの健康保険証:被保険者欄に申込みする回線の契約者(親権者)が記載されていること
- 住民票・戸籍謄本/抄本:お子さまの氏名・生年月日・申込みする回線の契約者(親権者)との続柄(親子関係)が記載されていること、発行日から3か月以内の書類であること
ドコモショップの店頭で申込みをする場合は、忘れずに上記いずれかの書類を用意するようにしましょう。
ドコモのホームページから「ドコモ 子育て応援プログラム」の申込みをする場合は、必要書類をスマートフォンで撮影しておくとスムーズに手続きができますよ。
適用条件を確認しよう
「ドコモ 子育て応援プログラム」に入会するには、下記の4つの適用条件をすべて満たしている必要があります。
(1) 日本国内に住所がある12歳以下かつ小学生以下のお子さまの親権者または扶養者
(2) 下記のいずれかの料金プランを契約または加入している
【プラン】
5Gギガホ プレミア・5Gギガホ・5Gギガライト・ギガホ プレミア・ギガホ・ギガライト・ケータイプラン・はじめてスマホプランのいずれかを契約している
【上記プランを契約していない場合は次のいずれかに当てはまること】
カケホーダイプラン・カケホーダイライトプラン・シンプルプラン・データプランのいずれかをご契約、かつ「パケットパック」または「シェアオプション」に加入
(3) dポイントクラブ会員であること
(4) 「ドコモ 子育て応援プログラム」の内容に同意し、お子さまの情報を登録できること
現在の契約内容はMy docomoやドコモショップの店頭で確認できるので、適用条件に当てはまっているかチェックしてみましょう。
※2023年3月1日(水)をもって「ドコモ 子育て応援プログラム」は提供内容を改定いたしました。お誕生月のdポイント(期間・用途限定)の進呈数や各サービスの無料期間が変更となります。変更内容および注意事項について、詳しくは『「ドコモ 子育て応援プログラム」改定のお知らせ』をご確認ください。
もらえるdポイントのつかい方
dポイントにはさまざまなつかい道があります。街のお店やネットのお店でも利用できるので、ご自身やお子さまのためのお買物にも便利です。子育て応援プログラムでもらったdポイントを、ぜひ活用してみてください。
街のお店でつかう
dポイント加盟店のレジにてdポイントカード、あるいはモバイルdポイントカードを提示することで、dポイントを利用できます。また、d払いをご利用の場合は、d払いでdポイントをつかうこともできます。d払いアプリでdポイントをつかうには、バーコードまたはQRコードを利用して支払う際、「ポイント利用」をONにしてから、お店の方にバーコードまたはQRコードを提示してください。
※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
もしまだd払いをつかっていないという方は、ぜひアプリをインストールしてみてくださいね。
d払い - dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/
ネットのお店でつかう
dポイントはお買物で1ポイント=1円として利用できます。
ネットのお店でdポイントをつかうためには、d払いに対応したオンラインモールやオンラインストアを見つけましょう。たとえばdショッピングがその一例です。
dショッピング
https://dshopping.docomo.ne.jp/
d払い - dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/
そのほかにも他社ポイントと交換したり、ドコモ光・ケータイ料金に充当したり、dポイント投資に利用したりと、多様なつかい方をご用意しています。自分にとって便利でおトクなつかい方を見つけてみてください。
「ドコモ 子育て応援プログラム」の注意点
最後に、「ドコモ 子育て応援プログラム」の利用開始前に知っておきたいポイントを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
ahamoは対象外!契約プランを確認しよう!
ドコモのオンライン専用プランであるahamoは「ドコモ 子育て応援プログラム」の対象外となります。ahamoで契約している場合は「ドコモ 子育て応援プログラム」に入会できないので、注意しましょう。
また、今後料金プランをahamoに変更すると自動的に「ドコモ 子育て応援プログラム」が終了し、各特典も利用できなくなります。
「ドコモ 子育て応援プログラム」を利用している間は、料金プランの変更時に引き続き利用できるのかチェックしましょう。
※2023年3月1日(水)をもって「ドコモ 子育て応援プログラム」は提供内容を改定いたしました。お誕生月のdポイント(期間・用途限定)の進呈数や各サービスの無料期間が変更となります。変更内容および注意事項について、詳しくは『「ドコモ 子育て応援プログラム」改定のお知らせ』をご確認ください。
特典の無料期間を確認しておこう!
「ドコモ 子育て応援プログラム」で利用できる特典は、それぞれ無料期間が異なります。
「dフォト」は、入会をした月から13か月目の月末までが無料期間となります。「dキッズ」は登録するタイミングを自由に選ぶことができ、会員登録をした月から13か月目の月末までが無料期間となります。
「クラウド容量オプション プラス50GB」は、お子さまが小学校を卒業する学年の終わりとなる3月31日までが無料期間です。
どの特典も無料期間内に解約手続きをしない限り、通常の利用料金を支払うかたちで契約が継続します。無料期間中にこのままつかい続けるか判断をして、不要な場合は忘れずに解約の手続きをしましょう。
※2023年3月1日(水)をもって「ドコモ 子育て応援プログラム」は提供内容を改定いたしました。お誕生月のdポイント(期間・用途限定)の進呈数や各サービスの無料期間が変更となります。変更内容および注意事項について、詳しくは『「ドコモ 子育て応援プログラム」改定のお知らせ』をご確認ください。
進呈ポイントの有効期限に注意しよう!
「ドコモ 子育て応援プログラム」の大きな魅力である、毎年お子さまの誕生月にもらえる3,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)には有効期限があります。
誕生月に受け取ったdポイントは、進呈月の6か月後の月末まで利用可能です。たとえば、2021年4月にdポイントを受け取ったとしたら、2021年の9月末までにつかい切らなければポイントが失効となります。あらかじめ有効期限をチェックしておき、つかい切るようにしましょう。
ためたdポイントの管理には無料の家計簿アプリ「スマート家計簿 スマー簿」がおすすめですよ。ポイントの有効期限が近づいてきた場合は通知でリマインドされる機能もついており、家計管理に加え、dポイントの管理をかんたんに行うことができます。dアカウントでログインするだけでdカードやdポイントなどの情報が自動で連携されるため、お手軽に始められます。ぜひインストールしてみてくださいね。
「スマー簿」アプリのインストールはこちらから
子育て中のドコモユーザーは「子育て応援プログラム」を活用しよう
「ドコモ 子育て応援プログラム」は、子育て世代のパパとママにうれしいサービスばかりのプログラムです。無料で加入できるので、出費がかさみがちな育児中の家計の負担になりません。
今回ご紹介した、下記の4つの特典が利用できます。
- 毎年お子さまの誕生月に3,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)がもらえる
- 写真・画像サービス「dフォト」が最大13か月無料
- 知育アプリが楽しめる「dキッズ」が最大13か月無料
- お子さまの小学校卒業までクラウド容量50GBが無料
特に、お子さまの誕生月に3,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)がもらえるのは、大きな魅力ですよね。
また、たまったdポイントは、d払いなどのサービスを使って利用することができます。
d払い - dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/
「ドコモ 子育て応援プログラム」はお子さまが12歳になるまで利用できる期間限定のプログラムなので、早く申込みをしたほうがおトクに活用できます。まだ申込みをしていないという方はぜひこの機会に、ドコモショップの店頭またはドコモのホームページからお申込みください。
※2021年5月14日時点の情報です。
※2023年3月1日(水)をもって「ドコモ 子育て応援プログラム」は提供内容を改定いたしました。お誕生月のdポイント(期間・用途限定)の進呈数や各サービスの無料期間が変更となります。変更内容および注意事項について、詳しくは『「ドコモ 子育て応援プログラム」改定のお知らせ』をご確認ください。
【期間限定】マイナポイントをdポイントでもらおう!
マイナポイントをdポイントとしてもらえることはご存知ですか?
d払いもしくはdカードがあれば最大で20,000ポイントがもらえます!※
dカードおよびdカード GOLDをお持ちでない方は新規入会して利用すれば、マイナポイントとは別に最大4,000~11,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)がもらえます。
マイナポイントと合わせると、合計最大で24,000~31,000ポイントとなります。
dカードおよびdカード GOLDの入会&利用特典について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
dカード 入会特典
https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/regular.html
dカード GOLD 入会特典
https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html
マイナポイントの設定方法について詳しくは、以下の記事をご確認ください。
https://dcard.docomo.ne.jp/kakeisoudan/articles/jowb2475q8/
※ マイナポイントをもらうにはマイナンバーカードの発行が必要となります。なお、マイナンバーカードの申請期限は2023年2月末まで(2022年12月20日時点)となっております。
dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚
dカード新規入会はこちらから
ドコモユーザーなら断然おすすめ!
dカード GOLD
年会費11,000円(税込)
- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
- 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
- ※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外
- ※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元
年会費永年無料のおトクな1枚!
dカード
- いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
- 年会費 永年無料!
CAMPAIGN
おトクな特典・キャンペーン