シェアサービスとは?利便性だけでなく家計節約の助けにも
近年では多くのシェアサービスが提供されているので、上手に使えば日々の生活が便利になったり、家計の節約に役立てられたりします。そこで今回は、主なシェアサービスの種類や、おすすめのカーシェア、バイクシェアサービスを詳しくご紹介します。
目次
シェアサービスとは?
シェアリングサービスとは、モノや場所、スキルなどを共有するサービスです。従来は企業が消費者に対してモノやサービスを販売するスタイルが一般的でしたが、近年では、消費者が必要としているときだけ企業がモノや資産を貸し出すシェアサービスが増えてきています。
さまざまなシーンで役立つシェアサービス5種類
さまざまなシーンで活用されている主なシェアサービスの種類を見ていきましょう。シェアサービスの分類は、一般社団法人シェアリングエコノミー協会によると以下の5種類に分けられています。
空間のシェア
民泊やホームシェア、駐車場などのシェアが該当します。
移動手段のシェア
カーシェアリングやシェアリングサイクルなど、移動手段のシェアも身近なサービスとして広く知られるようになってきました。
モノのシェア
従来のようなモノのレンタルではなく、フリマアプリを使った個人間シェアも一般的になりました。
スキルのシェア
家事代行や子育てといったスキルをシェアするサービスです。
お金のシェア
代表的な例としてはクラウドファンディングが挙げられます。
シェアサービスがおトクな理由と事例
シェアサービスを活用すれば、家計や生活費の節約につなげることも可能です。たとえば、家電のシェアサービスを利用すれば、ファンヒーターや扇風機・サーキュレーターといった「その季節しか使わない家電」の購入にかかる費用を安く抑えることができます。
長期間の出張などで仮住まいを利用する際には、洗濯機や冷蔵庫を購入せずに、月額料金のような定額制の契約が可能なシェアサービスを利用すると出費の大幅な節約につながるでしょう。
このように、ライフスタイルや気分に合わせて気軽に貸し借りができるのも、シェアサービスの魅力です。
乗りたいときだけクルマを借りたいなら「dカーシェア」がおすすめ!
携帯電話のイメージがあるドコモですが、2017年11月からカーシェアサービス「dカーシェア」を提供しています。「dカーシェア」のメリットやおすすめポイントを詳しく見ていきましょう。
「dカーシェア」のメリット
「dカーシェア」の主なメリットは、次の3つです。
1. 登録するだけで5社のカーシェアが利用できる
一般的なカーシェアで利用できるのは契約した会社のクルマだけですが、「dカーシェア」に登録すれば、下記5社のクルマを利用することができます。
- オリックスカーシェア
- カレコ・カーシェアリングクラブ
- カリテコ
- TOYOTA SHARE
- NISSAN e-シェアモビ
「dカーシェア」はドコモが5社のカーシェアサービスと提携してサービス展開しているプラットフォームで、各社のステーション※をすべて一括検索できます。「乗りたい時に、予約可能なステーションが近くにない」というようなケースも少なくなるでしょう。ひとつのアプリで5社のサービスが使えるのも、「dカーシェア」の特徴です。
※カーシェアにおけるステーションとは、利用可能なクルマが配備されている場所のことです。主にコインパーキングや月極駐車場などのほか、ホテル・商業施設・オフィスビル・マンションなどの駐車場スペースにステーションが設置されています。
2. 初期費用と月額費用が無料
「dカーシェア」で料金が発生するのはクルマを借りたときだけです。申込時の初期費用や月額の固定料金は一切かかりません。
会員登録の際にはdアカウントが必要になりますが、dアカウントの発行に費用はかからず、年会費も無料です。なお、dアカウントはドコモの回線契約がないお客さまでも無料で簡単に発行できます。
すぐにクルマを利用する機会がなくても、無料登録しておけば使いたいときにすぐクルマに乗ることができますね。「dカーシェア」は47都道府県で利用できるため、旅行や出張先での移動にも役立つでしょう。
3. 乗るたびにdポイントがたまる
「dカーシェア」は、利用料金110円(税込)につき1ポイントのdポイントがたまります。ためたポイントはカーシェアの利用料金やdポイントクラブのネットショッピング、d払いでのお会計に充当するなどして利用することが可能です。
クルマの購入費用や維持費を節約しながら、おトクにdポイントを活用できるのはうれしいですね。
「dカーシェア」の料金
「dカーシェア」の料金は提携各社や利用する車種によって異なりますが、もっとも安い料金体系なら15分あたり165円(税込)から利用できます。各社の時間料金は以下のとおりです(2021年11月現在)。
- オリックスカーシェア:15分あたり230円~390円(税込)
- カレコ・カーシェアリングクラブ:10分あたり170円~620円(税込)
- カリテコ:15分あたり209円~440円(税込)
- TOYOTA SHARE:15分あたり165円~440円(税込)
- NISSAN e-シェアモビ:15分あたり200円~400円(税込)
6時間以上利用する場合は、各社とも距離料金として1kmあたり11円~22円(税込)がかかります(NISSAN e-シェアモビは除く)。時間料金にはガソリン代と保険料も含まれているので「時間料金+距離料金」以外の料金は不要です。
料金の支払い方法は、次の4種類から選べます。
- dカード
- dポイント
- ドコモ払い(電話料金合算払い)
- クレジットカード(VISA・Mastercard・AMEX)
クレジットカードやdポイントで料金のお支払いができるので、返却後の手間もかかりませんね。
高級車や大型車など、気分や用途に合わせていろいろな車種が選べるのも、「dカーシェア」の楽しさです。おトクなパック料金や夜間パック料金などの料金プランもあるので、ライフスタイルに合わせて利用することもできます。
「dカーシェア」の利用方法
提携5社によって細かい利用方法は異なりますが、大まかな流れは下記となります。
- 「dカーシェアアプリ」で利用したいクルマを予約します。
- ステーションに着いたらアプリから鍵を解錠します。なお、開錠は、予約した時間の10分前から「利用開始(開錠)」ボタンで操作できるようになります。
- 利用後はクルマをステーションに返却して、アプリの「利用終了(施錠)」ボタンで施錠します。ご利用料金にはガソリン代が含まれているため、返却時のガソリン満タン返しは不要です。
これだけで完了です。利用の開始や返却に面倒な手続きは必要ありません。ただし、利用するうえでスマホの使用が必須なので、スマホの充電残量には注意しましょう。
「dカーシェア」についてはこちらの記事でも詳しく解説していますのでご覧ください。
「dカーシェア」のご入会(会員登録)方法
「dカーシェア」の会員登録に必要なものは、次の2つです。
- dアカウント
- 本人の運転免許証原本カラー写真
dアカウントを発行したら、運転免許証の写真をアップロードするだけで登録は完了します。審査完了のご連絡を受け取り次第ご利用いただけますので、この機会に会員登録をしてみましょう!
※所要時間は審査状況などによって異なります。
「dカーシェア」の新規入会登録はこちら
自転車をシェアするならドコモ・バイクシェアがおすすめ!
※画像はイメージです。
ドコモ・バイクシェアとは、ドコモが運営しているシェアサイクルサービスです。専用のサイクルポートで自転車を借りて、ポート※に返すだけなので、いつでも手軽に電動アシスト付き自転車を利用することができます。
※ポートとは、バイクシェアのサイクルポートのことです。サイクルポートには、バイクシェアで利用可能な自転車が配備されています。
ドコモ・バイクシェアのメリット
ポートの数が多い
2021年9月末現在、東京都内だけでも960箇所のサイクルポートがあり、合計9,400台の自転車が利用できます。指定されているエリア内であれば借りた場所と違う場所のポートに返すこともできるため、短距離の手軽な移動にも便利です。電車・バス・タクシーなどの交通機関などを使わずに近隣エリア内を自由に移動できるのはうれしいですね。
札幌や沖縄など、ほぼ全国各地の主要都市で利用できるのもドコモ・バイクシェアの魅力。通勤通学や出張、観光地巡りなどにも使えます。
自転車は電動アシスト付き
ドコモ・バイクシェアの自転車は、すべて電動アシスト付きです。坂道が多いエリアの移動も快適。ご利用前のバッテリー残量チェックは必須ですが、特に長時間・長距離の移動には、ご利用前に必ずバッテリー残量が走行予定距離以上あることを確認しましょう。
あんしんの損害保険付帯
バイクシェアご利用中の事故によるケガについては損害保険が適用されます。利用者本人だけではなく、第三者への賠償も適用対象なので万が一の事故にも備えられます。
ドコモ・バイクシェアの料金
ドコモ・バイクシェアは、利用シーンに合わせて1回会員・月額会員・1日パスの3プランから選ぶことができます。料金は地域によって異なりますが、ここでは東京都千代田区の例をご紹介します(2021年11月現在)。
1回会員
24時間いつでも気軽に自転車を借りられるプランです。料金は1回につき最初の30分が165円(税込)で、30分超過後は30分ごとに110円(税込)となります。
月額会員
1回30分以内であれば、月に何度でも利用できるプランです。料金は月額2,200円(税込)となっています。30分超過後の料金は、1回につき30分ごとに110円(税込)です。
1日パス
1日乗り放題のプランです。利用は当日の23時59分までで、料金は1,650円(税込)となります。なお、有人窓口で申し込んだ場合は、ICカード発行料550円(税込)が必要です。
どのプランを選んでも初期費用や会費はかかりません。普段はあまり自転車に乗らない方なら、駐輪場代や自転車購入費用をかけずに利用できるのでおトクです。高額な電動自転車の購入を諦めたという方にも適しているでしょう。
なお、お支払い方法は、1回会員と月額会員ではクレジットカードとドコモ払いのいずれかを選択できます。有人窓口で専用の1日パスを購入する場合は現金でのお支払いとなります。
ドコモ・バイクシェアについてはこちらの記事でも詳しく解説していますのでご覧ください。
ドコモ・バイクシェアの利用方法
バイクシェアアプリを利用すれば、簡単に会員登録でき、会員登録したICカードやおサイフケータイで自転車を借りることができます。使いたいエリアのバイクシェアWebサイトにアクセスして登録することも可能です。
最短5分で無料登録できるので、この機会にドコモ・バイクシェアの利用をはじめてみましょう。
バイクシェアサービス|自転車シェアリング
シェアサービスを活用して時間とコストを削減しよう!
今回は、シェアサービスの利便性や利用方法などについて解説しました。要点をまとめてみましょう。
- さまざまなシーンでシェアサービスの利用が拡大している
- 利用頻度が少ないなら、購入費用や維持費がかからないシェアサービスがおトク
- 都市部でカーシェアや自転車シェアを利用すれば、駐車場代や駐輪場代の節約もできる
「使いたいときだけ気軽に使いたい」という方は、シェアサービスの利用を検討してみましょう。クルマや電動自転車のシェアサービスなら、簡単登録ですぐに使える「dカーシェア」やドコモ・バイクシェアがおすすめです。
「dカーシェア」の新規入会登録はこちら
https://dcarshare.docomo.ne.jp/lp/user2/
バイクシェアサービス|自転車シェアリング
https://docomo-cycle.jp/
※2021年11月25日時点の情報です。
dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚
dカード新規入会はこちらから
ドコモユーザーなら断然おすすめ!
dカード GOLD
年会費11,000円(税込)
- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
- 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
- ※ご利用携帯電話番号として登録されたドコモのケータイおよび「ドコモ光」の各種割引サービス適用後のご利用金額が対象(ahamo/irumo/ahamo光のご利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり)。詳細は「dカードサイト」でご確認ください。
年会費永年無料のおトクな1枚!
dカード
- いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
- 年会費 永年無料!
CAMPAIGN
おトクな特典・キャンペーン