クレジットカードってどうやって使うの? 注意点も併せてわかりやすく解説!
クレジットカード初心者の方は、「どうやって使えばいいの?」「使い方を失敗したら取り返しのつかないことになりそう」などの不安を感じることもあるかもしれません。そこで今回は、クレジットカードの概要や使用するメリット、使い方、実際に使用する際の注意点などについて詳しく解説していきます。
目次
クレジットカードとは
「クレジットカード」とは、決済において後払いが可能なカードのことです。コンビニエンスストアやスーパーマーケットなど、身近なシチュエーションで使用できるのはもちろん、ネットショッピング利用時の購入料金や公共料金、税金を支払う際にも活用できます。
クレジットカードの多くには「ランク」が設けられており、基本的には上のランクになるほど年会費が高くなりますが、その分サービスや補償の内容が充実するのが特徴です。
デビットカード・プリペイドカードとの違い
クレジットカードと類似するものに「デビットカード」と「プリペイドカード」がありますが、これらはまったくの別物です。
主に「現金が引き落されるタイミング」に違いがあり、クレジットカードは後払いなので、決済月の翌月または翌々月に指定の口座から現金が引き落されます。これに対しデビットカードは、決済したタイミングで即座に指定の口座から現金が引き落されるのが特徴です。そしてプリペイドカードは、あらかじめ現金をチャージして利用する「前払い」タイプとなっています。
このほか「審査の有無」も相違点のひとつとしてあげられます。クレジットカードを発行するには、審査を受けて通過する必要があります。これに対し、デビットカードとプリペイドカードは審査がないので、比較的発行しやすいのが特徴です。ただし、年齢制限が設けられていることもあるので、誰でも発行できるというわけではありません。
クレジットカードの仕組み
クレジットカードによる決済は「クレジットカード利用者(以下 利用者)」「カード会社」「加盟店」の三者で成り立っており、主に以下のような流れで行われています。
まず、利用者が加盟店にて商品やサービスをクレジットカードで購入します。次に、カード会社が"利用者が購入した商品・サービスの代金"を立て替えたのち、加盟店から決済手数料を受け取ります。その後、カード会社が利用者に利用明細を送付するとともに、利用者の指定口座から月ごとの利用料金を引き落します。
クレジットカードを持つメリットや便利な理由
では、クレジットカードを持つメリットや利便性には、どのような点があるのでしょうか。
キャッシュレスでスマートな生活が送れる
第一に「現金を持ち歩く必要がない」というメリットがあげられます。財布から必要分の現金を取り出す手間がなくなるので、決済をサッと済ませることが可能です。もちろん、大きな買物をする際に多額の現金を用意し持参する必要もありません。分割払いやリボ払いなど、さまざまな支払い方法に対応しているため、問題なく決済できます。
また、「ニューノーマルの生活にも対応できる」というメリットもあります。たとえば、昨今の情勢により利用者が増加傾向にあるネットショッピングでは、決済をより簡単に済ませることができます。また、店舗にて商品・サービスの決済を行う際にクレジットカードを使えば、手と手が直接触れることがほとんどなくなります。おつりが出ないので、現金の手渡しによる新型コロナウイルスなどの感染リスクを軽減することにもつながります。
ポイントがたまる
クレジットカードのメリットには「ポイントがたまる」という点もあげられます。利用額に応じてポイントもどんどんたまるので、クレジットカードによる決済を繰り返せばその分お得になります。なお、たまったポイントは景品やマイルに交換したり、キャッシュバックに利用したりすることが可能です。
保険が適用される
クレジットカードには、さまざまな保険が付帯しています。たとえば、クレジットカードで購入した商品が破損したり盗難に遭ったりした場合に適用される「ショッピング保険」がそのひとつです。細かな条件はカード会社によって異なり、一例としてdカード・dカード GOLDの場合は「購入日(配送などによる場合には物品の到着日)から90日以内に偶然な事故(国内海外問わず)によって損害を被った場合」に適用されます。
このほか、海外旅行中のトラブル(ケガや病気、携行品の損傷など)における費用を補償する「海外旅行保険」も代表的かつ便利な保険です。万が一に備えられるので、あんしんして海外旅行を楽しめます。なお、カード会社によっては特典が付帯していることもあり、これにはたとえば「空港ラウンジの無料利用」があります。
銀行振込や代引きの手数料がかからない
ネットショッピングにおいて、決済方法を銀行振込や代引きにすると手数料が発生します。その点、クレジットカードであれば手数料は一切発生しません。さらには、支払いのために銀行や郵便局、コンビニエンスストアへ行く手間を省けるほか、上述したように利用額に応じてポイントがたまるため、楽にお得に決済を済ませることができます。
利用明細で家計管理できる
クレジットカードによる決済を行った場合、その内容を利用明細で確認できます。何にいくら使ったのかを月ごとに確認できるので家計管理がしやすくなり、結果として無駄遣いの削減につながります。
付帯特典がある
多くのクレジットカードには、カード会社特有の特典が付帯しています。これは現金にはない魅力なので、うまく活用することでお得感がグッと増します。
たとえば、dカード GOLDには「dカード GOLD年間ご利用額特典」が付帯しており、これは前年の年間利用額の累計が100万円(税込)以上、200万円(税込)以上の利用者に、それぞれ11,000円相当、22,000円相当の選べる特典を進呈するというものです。特典は複数の選択肢のなかから自由に選ぶことができます。
クレジットカードの選び方
クレジットカードの種類はさまざまです。そのため「どれを選べばいいのかわからない」と悩んでしまうこともあるかもしれません。結論からいうと、どのクレジットカードが適しているかは人によって異なります。そのため、利用目的や自らの属性を踏まえたうえで、複数のクレジットカードを比較・検討することが大切です。
たとえば、大学生・専門学生の方には「学生向けのクレジットカード」がおすすめです。年会費が無料なことが多いため無理なく発行でき、かつお得に利用できる仕様になっているので、あんしんしてキャッシュレス決済を行えます。
社会人の方には「ポイント還元の適用範囲が広いクレジットカード」がおすすめです。社会人になると、通勤・退勤時の定期の購入や食事会への参加など、学生時に比べて自ら負担しなければならない出費が増えます。それぞれの出費においてポイントが還元されるクレジットカードを選べばお得さがグッと増すので、より楽しくキャッシュレスライフを送ることが可能です。
主婦の方には「効率よくポイントをためられるクレジットカード」がおすすめです。たとえば、ポイント還元率が高く、買物の際によく利用する店舗で使えるクレジットカードを選べば、普段の生活のなかでポイントをどんどんためることができます。
クレジットカードはどうやって使うの?
クレジットカードの使い方は「店舗」と「ネット」で異なります。それぞれの使用方法を事前に理解して、実際に使用する際にあわてないようにしておきましょう。
街の店舗でクレジットカード決済する場合
店舗でクレジットカードを使う際の基本的な流れは以下のとおりです。
1.自分のクレジットカードが使用可能かを確認
自分のクレジットカードが使えるかを確認するには、まずレジの脇や店舗の入口近くに貼ってあるステッカーに注目しましょう。「Visa」や「Mastercard」といったクレジットカードのブランドをあらわすマークがあり、かつそれが手持ちのクレジットカードと同じであれば、問題なく使用できます。もしマークを見つけられなかったら、クレジットカードを店員さんに見せて「このカードは使えますか?」と尋ねてみましょう。
2.クレジットカードで支払うことを伝える
クレジットカードを使用する際は、会計の際に必ず「カードで支払います」と伝えましょう。伝え忘れると「現金で支払いを済ませるだろう」と勘違いされる可能性があるので、忘れずに意思表示をすることが大切です。
3.支払い回数を伝える
クレジットカードで支払う場合、店員さんから「一括払いか、分割払いか」を尋ねられることがあるので、その際は希望の支払い回数を伝えましょう。分割払いについては一般的に3回から手数料が発生するので、そこも踏まえたうえで回数を決めることが大切です。
なお、dカード・dカード GOLDの場合は、急な出費が重なり翌月の支払いが心配なときや支払い方法をゆっくり決めたいときに、ショッピングの後で支払い方法を変更できる「あとからリボ」を活用できます。
4.サインをする、または暗証番号を打ち込む
店舗でクレジットカードによる決済をする際は、お店側からサインの記入か暗証番号の入力を求められます。サインについては、基本的にクレジットカードの裏面にある署名欄と同じものを記入します。暗証番号はクレジットカードを作る際に自分で決めた4ケタの数字ですので、忘れないようご注意ください。
店舗によっては支払い額が少ない場合に、サインの記入も暗証番号の入力もしない「サインレス決済」で会計を済ませることもあります。また、最近はクレジットカードをかざすだけでカンタンに決済できる「電子マネー」を利用できる店舗も増えているので、今まで以上に手軽にクレジットカードによる決済が行えます。
ネットでクレジットカード決済する場合
ネットでクレジットカードを使う際の基本的な流れは以下のとおりです。
1.自分のクレジットカードが使用可能かを確認
店舗と同様に、まず自分のクレジットカードが使用可能かをチェックします。手持ちのクレジットカードと同じブランドのマークがあるか、決済画面で確認しましょう。
2.フォームに必要事項を記入する
買物を進めていくと、決済画面にクレジットカード情報を入力するフォームが表示されます。自分のクレジットカードを見ながら必要事項を入力しましょう。
<必要事項となる項目>
- カード番号
- 有効期限(月/年)
- 支払い回数(一括払い/リボ払い/分割払い)
<入力を求められる場合がある項目>
- セキュリティコード
- カード名義人の姓名
- インターネットショッピング本人認証サービス(3Dセキュア)*1のパスワード
※選べる支払い回数や記入する項目は店舗により異なります。
「カード番号」は、クレジットカードの表面に記載されている14~16ケタの固有の番号です。「セキュリティコード」とは、クレジットカードの裏面に記載されている3ケタの数字(American Expressのクレジットカードは4ケタ)を指します。クレジットカードの悪用を防ぐために、近年はセキュリティコードの入力を求められるサイトも増えています。「入力する項目が増えて面倒くさい」と感じる方もいるかもしれませんが、ネットにてショッピングを安全に楽しむためにもとても大切なことですので、間違えのないよう慎重に入力しましょう。
なお、カード番号とセキュリティコードは立派な個人情報です。ほかの人に知られることのないよう、しっかりと管理しておきましょう。
*1 インターネットショッピングにてdカードでの代金支払いをご利用の際、クレジットカード番号の入力に加え、インターネットショッピング本人認証サービス用のパスワードをご入力いただくことにより、本人認証を行い、インターネットショッピングにおける第三者の"なりすまし"などの不正利用を防ぐためのサービスのことです。
クレジットカードを使える場所は?
クレジットカードを使える主な場所は、以下のとおりです。
<実店舗>
- 百貨店
- ショッピングモール
- コンビニエンスストア
- スーパーマーケット
- ドラッグストア
- 飲食店
など
このほか、鉄道やタクシーなどの交通機関の利用料金、電気代・ガス代・水道代などの公共料金のお支払いでもクレジットカードを使える場合があります。
クレジットカード使用時の注意点
ここでは、クレジットカードを使用する際に注意すべき点をご紹介します。
カードが届いたら自筆でサイン
クレジットカードが手元に届いたら、まずカード裏面の署名欄に自筆でサインをしましょう。サインは、そのカードの利用者が誰かを示すものです。漢字はもちろん、ひらがな、カタカナ、ローマ字でもよいので、油性ボールペンか油性マジックを使用して必ず自分の字で名前を明記しましょう。
なお、クレジットカードを使用する際にお店側からサインを求められた際は、署名欄と同じサインをしなければなりません。そのため、署名欄に名前を明記する際は、その点も考慮してどの書体にするか考えることをおすすめします。
明細を細かくチェックする
毎月ごとの利用明細は、郵送で届いたのち確認する、またはインターネットで確認できます。このときポイントとなるのは、合計金額だけに目を通すのではなく、一つひとつの利用明細を細かくチェックすることです。どの店舗でいくら利用したか、身に覚えのない請求が来てないかをしっかりと確認し、もし不審な点があれば、すぐにカスタマーセンターに問い合わせましょう。明細に目を光らせることは、第三者による不正な利用を防ぐことにつながります。
なお、dカード・dカード GOLDの場合は「dカードアプリ」にて簡単に利用明細を確認できます。このほか、dカードアプリでは獲得したdポイントがどれほどあるか把握したり、あとからリボの設定を行ったり、最新キャンペーンとそのエントリー状況をチェックしたりすることも可能です。使い勝手がよいので、dカード GOLDを利用している際はぜひ活用してみてください。
口座残高をこまめに確認する
クレジットカードを作る際に、指定した口座の残高が十分かどうかを確認することも大切です。万が一残高不足で引き落しができなかった場合、遅延損害金が発生してしまいます。クレジットカードでお得な日々を送るはずが、余分な支出が生まれてしまっては元も子もないので、口座の残高はこまめにチェックすることをおすすめします。
クレジットカードに関するよくある質問
最後に、クレジットカードに関する6つの質問とその答えをご紹介します。
Q1:クレジットカードとは?
A:商品やサービスの決済において後払いが可能なカードのこと。
Q2:クレジットカードの仕組みとは?
A:クレジットカードによる決済は「クレジットカード利用者(以下 利用者)」「カード会社」「加盟店」の三者で成り立っています。
利用者がクレジットカードで支払いを済ませると、カード会社がその代金を立て替えます。その後、カード会社が利用者に利用明細を送付し、かつ指定口座から月ごとの利用料金を引き落します。そして、カード会社が商品・サービスの代金から決済手数料を差し引いた金額を加盟店へと振り込みます。
Q3:クレジットカードの選び方で重視するべきポイントは?
A:どのクレジットカードが適しているかは人によって異なるため、複数のクレジットカードを比較・検討することが大切です。その際のチェックポイントには、たとえばポイントの還元率や有効期限、年会費、紛失・盗難や不正利用に対する補償、付帯保険などがあげられます。
Q4:クレジットカードを使える場所や使い方は?
A:クレジットカードを使える場所には、コンビニエンスストアやスーパーマーケット、ショッピングモール、百貨店、飲食店などがあります。
店舗にてクレジットカードを使用する場合は、まず手持ちのクレジットカードが使用可能かを確認します。そのあと、レジにて店員さんにクレジットカードで支払う旨と支払い回数を伝えます。最後にサインを記入する、もしくは暗証番号を入力して完了です。
ネットでクレジットカードを使用する場合は、店舗で使う際と同じく、まず手持ちのクレジットカードが使用可能かを確認します。そのあと、フォームに必要事項を入力して完了です。
Q5:クレジットカード発行の流れは?
A:クレジットカードは、カード会社のホームページや提携店舗の窓口にて手続きを行う、あるいは入会申込書を郵送することで発行できます。
たとえば、ホームページより発行申請を行う場合は、まず発行申請に必要な情報の入力をして、そのあと利用額を引き落す口座の情報を入力します。審査を受けて問題なく通過できれば、クレジットカードが発行され自宅に届きます。
入会申込書にて発行申請を行う場合は、必要事項をミス・漏れなく記入したのち、申込書をポストに投函するだけで問題ありません。
Q6:クレジットカード使用時の注意点は?
A:まずあげられるのは「裏面の署名欄に自筆でサインをすること」です。誰が所有しているクレジットカードかを示す重要なサインになるので、自分の名前を正確に書きましょう。また「利用明細を細かくチェックすること」も大切なポイントです。身に覚えのない請求が来てないかチェックすることで、万が一第三者による不正利用があった場合にいち早く対処できます。
このほか「口座残高をこまめに確認すること」も注意点のひとつです。滞りなく支払いを済ませられるよう、口座残高には余裕を持たせるよう心がけましょう。
この記事のまとめ
クレジットカードは、日々の生活に高い利便性をもたらすだけでなく、お得感を味わえるカードです。まだお持ちでないのであれば、この機会に自分のライフスタイルに合ったクレジットカードを発行して、より快適な暮らしをスタートさせてみましょう。なお、日々お得を実感したいなら「dカード GOLD」をおすすめします。
【期間限定】マイナポイントをdポイントでもらおう!
マイナポイントをdポイントとしてもらえることはご存知ですか?
d払いもしくはdカードがあれば最大で20,000ポイントがもらえます!※
dカードおよびdカード GOLDをお持ちでない方は新規入会して利用すれば、マイナポイントとは別に最大4,000~11,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)がもらえます。
マイナポイントと合わせると、合計最大で24,000~31,000ポイントとなります。
dカードおよびdカード GOLDの入会&利用特典について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
dカード 入会特典
https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/regular.html
dカード GOLD 入会特典
https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html
マイナポイントの設定方法について詳しくは、以下の記事をご確認ください。
https://dcard.docomo.ne.jp/kakeisoudan/articles/jowb2475q8/
※ マイナポイントをもらうにはマイナンバーカードの発行が必要となります。なお、マイナンバーカードの申請期限は2023年2月末まで(2022年12月20日時点)となっております。
日々の支払いをdカードにまとめると?
簡単チェック!
dポイント獲得シミュレーション
dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚
dカード新規入会はこちらから
ドコモユーザーなら断然おすすめ!
dカード GOLD
年会費11,000円(税込)
- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
- 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
- ※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外
- ※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元
年会費永年無料のおトクな1枚!
dカード
- いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
- 年会費 永年無料!
CAMPAIGN
おトクな特典・キャンペーン