お買物だけじゃない!公共料金や固定費の支払いでdポイントを賢くためる方法
公共料金や固定費のお支払いにクレジットカードをご利用になると、ポイントがたまる場合があります。たとえば、dカードやdカード GOLDではdポイントをためることが可能です。 本記事では、公共料金や固定費をクレジットカード払いにすることのメリットをご説明します。dカードやdカード GOLDのおトクな特典もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
公共料金や固定費のお支払いで損をしていませんか?
電気やガス・水道といった公共料金、また携帯電話料金・習い事の月謝などの固定費は毎月かかるものです。また、毎月の公共料金や固定費を合計すると約30,000~50,000円、場合によってはそれ以上の大きな金額になることもあるでしょう。
そこでお聞きしたいのは、それらのお支払いをどのように行っているかです。公共料金は現金や電子マネー、クレジットカードなどさまざまなお支払い方法が選べます。
公共料金のお支払いは、そのなかでクレジットカードでのお支払いを選ぶと利用額に応じたポイントがたまります。一方で現金でのお支払いではポイントがたまりません。
そして、公共料金に対してのポイント還元率が落ちるクレジットカードもある中で、そういったカードと比べると、dカードは公共料金に対してのポイント還元率が1%と高いままです。そのため、継続的に効率よくdポイントをためることができます。
入会した翌々月までのエントリーでdポイント(期間・用途限定)が還元される特典もございますので、気になった方はdカード/dカード GOLDへのご入会をぜひご検討ください。特典は以下のページにてご確認いただけます。
<dカード GOLD>キャッシュレス利用特典
https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html
<dカード>キャッシュレス利用特典
https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af_reg/regular.html
毎月かかる公共料金のお支払いで損をしないためにも、ぜひ、以降の内容を読み進めてみてください。
公共料金などの支払いでdポイントをためるメリットとは?
公共料金のお支払いでdポイントをためると、ためたポイントをお買物などいろんなシーンでつかえるというメリットがあります。
毎月必ず支払うものだから安定したdポイントの獲得につながる
電気・ガス・水道などの公共料金は私たちの生活に欠かせないものであり、毎月料金を支払います。そのため、毎月安定したポイントの獲得につながります。
たとえば、公共料金が毎月10,000円かかったとしましょう。その場合、1年間で12万円のお支払いをすることになります。毎月30,000円の公共料金がかかっているならば、年間で36万円です。
また、dカードやdカード GOLDは、支払金額100円(税込)につき1ポイントのdポイントがたまります。年間で1,200ポイントや3,600ポイントがたまる計算となります。
このように毎月の決まった支出である公共料金は、現金払いや口座振替などを利用するよりも、dカードやdカード GOLDをつかったクレジットカード払いにまとめるとdポイントがたまりやすくなります。
ためたdポイントは街のお店やネットのお店でつかえる
公共料金のお支払いでためたdポイントは、街のお店やネットのお店でつかうことが可能です。
dポイントはコンビニエンスストア・ドラッグストア・家電量販店・ガソリンスタンドなどの街のお店でつかえます。また、さまざまなネットのお店でつかうこともできます。
公共料金のお支払いでためるdポイントは毎月どのくらいたまるかが把握しやすいため、お買物にもつかいやすいですね。
固定資産税もお支払い方法によってはdポイントがたまる
固定資産税をd払いやクレジットカードでお支払いすると、納付の手間がかかりません。クレジットカードを使えば、税金のお支払いでポイントもたまります。
固定資産税とは
固定資産税は、「家屋」や「土地」といった固定資産を所有している方が支払う地方税です。1月1日の時点で所有していると納税対象となります。納付先は固定資産が所在する地域の自治体です。実際に居住していなくても、所有者と認められれば納付する義務があります。
「家屋」には住宅のほかに店舗・工場・倉庫なども含まれます。「土地」には住宅地のほかに田畑・山林・牧場なども該当します。
固定資産税をd払いで支払う方法
「請求書払い」機能を使用すれば、d払いで固定資産税を納付できます。請求書に記載されているバーコードをスマホで読み取るだけで済むため、コンビニに出向く必要はありません。
d払いで固定資産税をお支払いする方法は、下記のとおりです。
- d払いのアプリから「請求書払い」をタップします。
- 読み取り画面が表示されるので、請求書のバーコードを読み取ります。
- お支払い画面の内容を確認して「支払う」をタップします。
- お支払い完了です。
難しい手続きは必要ないので、コンビニに行くのが面倒という方は、d払いでの納税を検討してみましょう。ただし、d払いでの納税に対応している自治体は限られているので、お支払いをする前に確認しておくことをおすすめします。なおd払いの請求書払いでは、dポイントが進呈されません。
請求書払い|d払い - dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済
なお、2023年6月30日まで、このd払いの請求書払いに関するキャンペーンが行われています。対象期間中(2023年6月30日まで)にWebエントリーとd払いの請求書払い利用の両方を行えば、キャンペーン参加者全員にdポイント(期間・用途限定)500万円分が山分けしてプレゼントされます。
dポイントの進呈上限は1人あたり200ポイント(期間・用途限定)です。
まずはd払いアプリを以下のリンクよりダウンロードしましょう。エントリー期間や決済対象期間の詳細確認とエントリーは、その下にリンクを設置しているキャンペーンページより行ってみてください。
d払い - dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済
d払いの請求書払いご利用でdポイントが必ずもらえる!500万ポイント山分けキャンペーン
d払いの請求書払いについては、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。
固定資産税をクレジットカードで支払う方法
固定資産税は、クレジットカードでのお支払いも可能です。ただし、納税通知書をコンビニに持っていっても受け付けてもらえません。固定資産税のクレジットカード払いは、納付先である自治体の指定代理納付者(指定納付受託者)が運営する公式Webサイトに限られます。
実際のお支払い方法は各自治体によって異なりますが、クレジットカードを使って固定資産税をお支払いする大まかな流れは下記となります。
- 各自治体の専用ページにアクセスします。
- 納税通知書に記載されている「納付番号」「確認番号」「納付区分」などの情報を入力します。
- クレジットカードの情報を入力します。
- 固定資産税を納付します。
固定資産税のお支払いにクレジットカードを使えば、納税額に応じてクレジットカードのポイントもたまります。d払いの請求書払いではポイントがたまらないので、固定資産税のお支払いでdポイントをためたい方はdカードかdカード GOLDの利用がおすすめです。
dカードでの公共料金の支払いはおトク?ポイント還元率は?
ここからは、公共料金のお支払いにdカードを利用したときにどれくらいのdポイントがたまるか見ていきます。また、d払いアプリを利用した公共料金のお支払いの注意点もご説明します。
dカードは公共料金も、いつものお買物もポイント還元率が同じ
dカードやdカード GOLDを公共料金のお支払いにつかうと、100円(税込)ごとに1ポイントがたまります。このポイントの還元率は、街のお店やネットのお店でdカードでのお支払いをしたときと同じです。
クレジットカードのなかには、公共料金のお支払いのときにポイントの還元率が下がるものもあるため、dカードやdカード GOLDはおトクですね。
ポイント還元率で見ていくと、200円(税抜)や500円(税抜)ごとに1ポイントとしているクレジットカードもあります。したがってdカードのポイント還元率は高いといえますね。すでに別のクレジットカードを公共料金のお支払いにご利用になっているならば、ポイント還元率を確かめてみてください。
dカードで公共料金を支払うとどれくらいdポイントがたまる?
公共料金のお支払いをdカードにした場合に、どれくらいのdポイントがたまるのかシミュレーションをしてみます。
月々の料金(税込)と獲得ポイントの例
- 電気代:13,200円……132ポイント
- ガス代:8,500円……85ポイント
- 水道代:3,500円……35ポイント
※1か月の支出合計:25,200円
合計252ポイント
以上のような月々の公共料金のお支払いであれば、1年間(12か月)で3,024ポイントためることが可能です。仮に同じ料金を500円(税込)で1ポイントがたまるクレジットカードで支払った場合は、1か月で50ポイントしかたまりません。dカードと比較すると1か月あたり200ポイント、年間で2,424ポイントの差があります。
もちろん普段のお買物でもdカードをつかっているのならその分のポイント還元がありますので、さらにおトクになるのではないでしょうか。
注意!d払いアプリをつかった請求書払いではdポイントがたまらない
公共料金のお支払いは、d払いアプリでも行えます。d払いアプリは、街のお店やネットのお店でのお支払いをスマートフォンひとつで済ませることが可能で、お支払い金額に対してdポイントがたまります※1 ※2 ※3。
しかし、d払いアプリで公共料金を支払う請求書払いではdポイントがたまりません。公共料金のお支払いでdポイントをためるには、dカードもしくはdカード GOLDを利用する必要がありますのでご注意ください。
※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
dカードなら公共料金以外の固定費の支払いでもdポイントがたまる
dカードは公共料金だけではなく、毎月の固定費にもご利用になれます。公共料金とあわせて固定費もdカードで支払えば、さらにdポイントをためることが可能です。ここでは、dカードでお支払いできる固定費についてご説明します。
インターネット料金や新聞購読料などもdポイントがたまる
公共料金以外にも、インターネット料金や新聞購読料、電話料金(固定電話・携帯電話)、習い事、スポーツクラブの会費など、毎月の固定費もdカードでお支払いになれます。
このように、さまざまな固定費をできる限りdカードにまとめることで、より多くのdポイントをためることが可能です。逆の見方をすれば、固定費のお支払いを口座引落しにするとポイントが獲得できず、損をしている可能性があります。
「毎月支払っている料金をdカードで支払えないかな?」と固定費の支払い方法も振り返ってみましょう。
各種税金をdカードで支払ってもdポイントがたまる
各種税金についても、一部を除いてdカードでお支払いすることができます。自動車重量税・住民税・固定資産税など、多岐にわたる税金もdカードで支払うことでdポイントがたまります。税金も決まった時期に支払うものですので、dポイントが定期的にたまっていきますね。
なお、国民年金保険料のお支払いについては、dカードに設定してもdポイントはたまりませんのでご注意ください。
公共料金や固定費をdカードで支払ったときにdポイントはどれだけたまる?
公共料金に加えて固定費をdカードで支払ったときに、どれくらいのdポイントがたまるのか、ドコモユーザーの方の場合でシミュレーションしてみましょう。
■3人家族の場合のdカード利用例
以上のように年間約66万円(税込)とまとまった合計金額になり、6,504ポイントと多くのdポイントをためることができます。
dカード GOLDならさらにdポイント獲得がおトク!
dカード GOLDはdカードと同様に、公共料金や固定費のお支払いにつかうとdポイントがたまります。ポイント還元率もdカードと同じで100円(税込)ごとに1ポイントです。
しかし、ドコモのケータイや「ドコモ光」のご利用代金をdカード GOLDで支払うと、1,000円(税抜)ごとに100ポイント(※)がたまります。これはすなわち、dカードの10倍のポイントがたまることになります。
※端末代金・事務手数料など、一部ポイント還元対象外あり
※dカード GOLDは年会費として11,000円(税込)が必要
なお、先ほどのシミュレーションをdカード GOLDにした場合は以下のようになります。
■3人家族の場合のdカード GOLD利用例
以上のようにdカードで支払ったときよりdカード GOLDで支払った方が月に990ポイント多くたまる計算です。年間に換算すると18,384ポイントがたまる計算のため、1年間で考えるとdカードに比べて11,880ポイントも多くたまります。dカード GOLDの年会費は11,000円(税込)ですので、年会費相当額以上のポイントをためることができますね。
特にドコモの携帯電話や「ドコモ光」をご利用の方は、dカード GOLDでのお支払いをおすすめします。
入会をご検討なら、dカード/dカード GOLDは特典あり!家計まるごとdカード支払いもおトク!
dカードやdカード GOLDには入会した翌々月までのエントリーでdポイント(期間・用途限定)が還元される特典があります。また、公共料金や固定費をdカードでまとめて支払うことでも特典があります。それぞれの内容をご紹介します。
dカード/dカード GOLDキャッシュレス利用特典でdポイントプレゼント中
入会後、入会した翌々月までのエントリーとショッピング利用の条件達成でdポイント(期間・用途限定)が還元されます。特典の概要は以下になります。
■dカードの場合
- 入会〜入会翌々月末までのdカードショッピングご利用金額に対し、決済種別に応じて+10%もしくは20%のdポイント(期間・用途限定)を進呈
- dカード(dカード プリペイドとd払い(iD)を除く):ご利用金額の+10%還元
- d払い(dカード決済)・dカード(iD決済):ご利用金額の+20%還元
- 最大2,000ポイント進呈
■dカード GOLDの場合
- 入会〜入会翌々月末までのdカードショッピングご利用金額に対し、決済種別に応じて+10%もしくは20%のdポイント(期間・用途限定)を進呈
- dカード GOLD(dカード プリペイドとd払い(iD)を除く):ご利用金額の+10%還元
- d払い(dカード決済)・dカード GOLD(iD決済):ご利用金額の+20%還元
- 最大5,000ポイント進呈
dカード GOLDのほうが、得られる特典のポイント数が多くなっています。また、dカードでもdカード GOLDでもd払いやdカード(iD)のご利用でポイント還元率が上がる仕組みになっています。手軽に決済ができるd払いやiDについても併せて確認してみてください。
d払いのダウンロードはこちらから
iOSの方はこちら
https://apps.apple.com/app/id1328132872
Androidの方はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.keitai.payment&hl=ja&gl=US
iDの設定方法はこちらから
https://dcard.docomo.ne.jp/st/member_settings/id/way/index.html
dカード/dカード GOLDのキャッシュレス利用特典について、詳しくは以下のページでご紹介しています。
<dカード GOLD>キャッシュレス利用特典
https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html
<dカード>キャッシュレス利用特典
「家計まるごとdカード支払い」特典でさらにdポイントがたまる
対象の公共料金や固定費をdカード、もしくはdカード GOLDでまとめて支払うとdポイント(期間・用途限定)が進呈されます。エントリーのうえ、以下の8種類のカテゴリで対象加盟店のお支払いにdカードかdカード GOLDを初めて利用するとポイントがもらえる仕組みです。
- 電気
- ガス
- 水道
- 固定電話/通信料金
- 放送受信料
- プロバイダ
- 新聞
- 保険
以上のカテゴリにおいて、初回引落し1加盟店につき、dカード新規入会日から120日以内の方は300ポイントのdポイント(期間・用途限定)、入会日から121日以降の方は各100ポイント(期間・用途限定)がたまります。また、ドコモでんきをご契約の方ならさらに200ポイント(期間・用途限定)進呈されます。8つすべてのカテゴリのお支払いをdカードかdカード GOLDに設定すると、dカード新規入会日から120日以内にお支払いの確認ができた方には合計最大で2,600ポイント(期間・用途限定)がたまりますので、できるだけ多くのお支払いをまとめてみましょう。
※ドコモでんきは2022年11月8日をもちまして新規受付を停止しました。詳細はこちらをご確認ください。
また、ためたdポイントの管理には無料の家計簿アプリ「スマート家計簿 スマー簿」がおすすめですよ。ポイントの有効期限が近づいてきた場合は通知でリマインドされる機能もついており、家計管理に加え、dポイントの管理をかんたんに行うことができます。dアカウントでログインするだけでdカードやdポイントなどの情報が自動で連携されるため、お手軽に始められます。ぜひインストールしてみてくださいね。
「スマー簿」アプリのダウンロードはこちらから
dカードで公共料金や固定費を支払ってdポイントをためよう!
公共料金や固定費をクレジットカードでお支払いをすると、ポイントがたまっておトクになる場合があります。
- dカードやdカード GOLDならば、公共料金や固定費のお支払いも同様に100円(税込)ごとに1ポイントがたまり還元率が変わらない。
- 「家計まるごとdカード支払い」特典にエントリーのうえ公共料金や固定費をdカードで支払うと、dカード新規入会日から120日以内にお支払いの確認ができた方には初回請求が確認できた場合に合計最大2,600ポイントのdポイント(期間・用途限定)が進呈される。
以上のようにdカードやdカード GOLDならば、たいへんおトクにポイントがたまります。
この機会にdカードやdカード GOLDの入会を検討してみてはどうでしょうか。
※2022年5月16日時点の情報です。
【期間限定】マイナポイントをdポイントでもらおう!
マイナポイントをdポイントとしてもらえることはご存知ですか?
d払いもしくはdカードがあれば最大で20,000ポイントがもらえます!※
dカードおよびdカード GOLDをお持ちでない方は新規入会して利用すれば、マイナポイントとは別に最大2,000ポイント、もしくは最大5,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)がもらえます。
マイナポイントと合わせると、合計最大22,000ポイント、もしくは25,000ポイントとなります。
dカードおよびdカード GOLDの入会&利用特典である「キャッシュレス利用特典」について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
<dカード>キャッシュレス利用特典
https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/regular.html
<dカード GOLD>キャッシュレス利用特典
https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html
マイナポイントの設定方法について詳しくは、以下の記事をご確認ください。
https://dcard.docomo.ne.jp/kakeisoudan/articles/jowb2475q8/
※ マイナポイントをもらうにはマイナンバーカードの発行が必要となります。なお、マイナンバーカードの申請期限は2023年2月末まで(2022年12月20日時点)となっております。
日々の支払いをdカードにまとめると?
簡単チェック!
dポイント獲得シミュレーション
dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚
dカード新規入会はこちらから
ドコモユーザーなら断然おすすめ!
dカード GOLD
年会費11,000円(税込)
- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
- 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
- ※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外
- ※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元
年会費永年無料のおトクな1枚!
dカード
- いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
- 年会費 永年無料!
CAMPAIGN
おトクな特典・キャンペーン