• ホーム
  • >
  • 記事一覧
  • >
  • ドコモのdポイント投資とは?初心者必見!おすすめの運用方法を解説
2022年06月14日

ドコモのdポイント投資とは?初心者必見!おすすめの運用方法を解説

投資に少し興味があるという方は、ドコモのdポイントでおこなう「dポイント投資」をはじめてみませんか?面倒な手続きは不要で、初心者でもdポイント100ポイントから手軽に運用をはじめられる、ドコモの「dポイント投資」について解説します。

ためたdポイントで投資ができる?「dポイント投資」とは?

ドコモの「dポイント投資」とは、ためたdポイントをつかって投資ができるサービスです。dポイントを運用ポイントに交換して投資を行うので、現金を用意する必要がなく、手数料もかかりません。dポイント100ポイントから投資でき、運用中のポイントはいつでも1ポイントから引き出せるようになっています。

「たまったdポイントをもっと増やしたい」という方には、「dポイント投資」がぴったりです。「本格的な投資に挑戦して現金がいきなり減ったら怖い…」と迷っている方や、「たまったdポイントが余っている」というときに、チャレンジするのもおすすめです。

運用ポイントは投資信託やETF(上場投資信託)の値動きによって毎日変動する仕組みです。投資するdポイント数を決めたら、投資先を選んで気軽にはじめてみましょう。

dポイント投資

https://www.docomo.ne.jp/service/dpoint_inv/

ドコモの「dポイント投資」は初心者でも簡単、気軽に体験できる!

投資というと、たくさんの資産を元にして運用するイメージがあって不安に感じませんか?また、投資先選びが大変そうに感じる方もいるでしょう。「dポイント投資」では、気になるテーマを選んで投資したり、ポイント数だけを決めておまかせ運用したりすることも可能です。

「投資をはじめたばかりの初心者では原資が増えないのでは?」「むしろ損をするのでは?」と不安な投資初心者でも、おまかせ運用なら手軽にはじめられます。

また、投資をほったらかしにしがちな投資経験者にも、運用をおまかせできる「dポイント投資」は向いているといえるでしょう。

ドコモの「dポイント投資」をはじめる5つのメリット!

ドコモの「dポイント投資」で運用すると、どんなメリットがあるか見ていきましょう。

1. 口座開設や本人確認書類などの準備が不要!

dポイント投資は持っているdポイントではじめることができ、口座の開設や本人確認書類の準備などの手続きが必要ありません。情報取集や調査が面倒という場合も、dポイントを入れるだけでおまかせ運用ができるので、初心者でも簡単にトライできます。

投資をはじめようと思ったら、銀行や証券会社を選んで必要書類を用意し、口座を開設するといった手続きが必要になります。書類の準備や、申込みから口座開設までの手続きに時間がかかることもあるでしょう。

しかし、「dポイント投資」ならdアカウントがあれば誰でも簡単に投資をはじめられます。

2. 投資の勉強をしたい方におすすめ

dポイント投資は気軽にはじめられるだけでなく、投資を通して勉強できるのもメリットのひとつです。

本格的な投資に興味があるけれど、実際に運用するまでには至らないという方は少なくありません。それは、「投資って難しそう」「投資の勉強をどうやってしたらいいのかわからない」といったイメージがあるからです。

ポイント投資サイトで楽しく学びながら知識を深められます。投資のイメージや攻略ポイントがつかめたら、「THEO+ docomo」に移行して現金1万円からの投資にトライしてみてはいかがでしょうか。

3. 現金のリスクや手数料がないのであんしん

本格的な投資は現金が減るリスクが伴いますが、dポイント投資は現金不要なのであんしんです。

dポイント投資には手数料もかかりません。日常の生活でためたdポイントをつかって、100ポイントからスタートできます。

また、投資に利用できるお持ちのdポイント数は「d払い」などのアプリ上で確認できます。dアカウントと連動しているため、現金やポイントなどの移動といった手間をかけずに投資できます。

4. つかわないポイントを失効させずに活用できる

dポイントの有効期限は、獲得した月から起算して48か月後の月末までが基本です。つかえる期間が長いdポイントですが、たまったdポイントをほったらかしている方もいるのではないでしょうか。

dポイント投資ならつかう予定のないdポイントを増やせる可能性があります。有効期限が過ぎるとdポイントは失効してしまうので、失効する前にdポイント投資に活用するのがおすすめです。

5. 運用ポイントはdポイントで引き出し可能

dポイント投資の運用ポイントは、いつでもdポイントに交換して引き出せます。運用ポイント1ポイントはdポイント1ポイントと同じです。1ポイント単位でdポイントに戻せて、引き出しポイント数の上限はありません。

お持ちのdポイントが100ポイント未満だった場合、100ポイントに満たない分を運用中のポイントから引き出して、100ポイント単位にしてから再度投資するといったつかい方もできます。

ドコモの「dポイント投資」を運用するときの注意点は?

ドコモの「dポイント投資」はメリットばかりとは限りません。投資をはじめる前に知っておきたい注意点をご紹介します。

dポイントの交換と追加には条件がある

dポイントを運用ポイントに交換するタイミングは、選択したコースによって異なります。運用スケジュールを確認して、交換や追加を行うようにしましょう。

また、期間・用途限定のdポイントは運用できません。提携サービスで交換したdポイントが通常ポイントの場合は運用できます。運用ポイントはそのままでは利用できないので、dポイントで引き出してください。

dポイントが減少する可能性がある

「dポイント投資」は手軽に投資ができるのが魅力ですが、増えることがある一方で減る可能性もあります。運用しているうちに、ポイントが減ってしまうリスクがあることを理解しておかなければなりません。
 
ただし、投資信託やETF(上場投資信託)と連動しているので、原理上、運用ポイントがゼロになったりマイナスになったりすることはないといえます。土日・祝日は増減せず、毎営業日の午後5:00頃に運用ポイントの増減情報が更新されるので確認しましょう。

ドコモの「dポイント投資」はどうやってはじめればいいの?やり方と攻略のコツを解説

dポイントで投資をはじめてみたい方は、ドコモの「dポイント投資」公式サイトにアクセスしましょう。

dポイント投資

https://dpoint-inv.smt.docomo.ne.jp/portal/top

ドコモの「dポイント投資」は誰でもできる?はじめ方は?

ドコモの「dポイント投資」は、dアカウントがあればドコモの回線契約がないお客さまもすぐにはじめられます。スマホやパソコンから操作が可能です。
 
「dポイント投資」公式サイトからdアカウントでログインすると、運用可能なdポイント数が表示されます。運用コースを決めたら、dポイントをいくら運用するかポイント数を設定してください。
 
dポイント投資は100ポイント単位から運用でき、交換(追加)できるポイント数の上限数は1回あたり20万ポイントです。dポイントクラブの会員は100ポイントから運用をはじめられます。

2つの運用方法、11種類の投資先を組み合わせて運用!

ドコモの「dポイント投資」の運用方法は、「おまかせ運用」と「テーマ運用」の2つに大きく分けられ、同時運用も可能です。

おまかせ運用は、「アクティブコース」と「バランスコース」からお好みのコースを選べます。
 
「アクティブコース」は、株式に大きく比重を置いたコースで、リターンが高い運用に適しています。「バランスコース」は、株式よりも債券に比重を置いているので安定したリターンを求める方におすすめです。どちらを選ぶか迷ったときは、損益グラフが表示されるので参考にしてみましょう。

テーマ運用は、投資したいテーマを選んで運用していきます。「米国大型株」や「日経平均株価(日経225)」などのさまざまなテーマから選択可能です。テーマごとに、ここ1か月、ここ1年、前日比の数値が表示されるので参考になりそうですね。

おまかせ運用とテーマ運用を組み合わせることも可能です。一度決めたあとでも運用方法やコースの変更ができるため、運用しながら考えていくのもおすすめです。

ポイントは即時反映されない!運用スケジュールをチェック

「dポイント投資」で交換(追加/引出)の注文をしたポイントは、すぐには反映されません。土日祝日の反映・更新はなく、交換ポイントに反映されるまでに値動きが1回以上入るため注意しましょう。

反映や更新は、コースによって次のようにタイミングが異なります。

・おまかせ運用……当日午後2:00頃までの注文が当日受付となり、翌営業日の午後6:00頃に反映されます。更新されるのは翌々営業日の午後5:00頃です。

・テーマ運用(日経平均株価・日経インバース指数の場合)……当日午後2:00頃までの注文が当日受付となり、当日の午後6:00頃に反映されます。更新されるのは翌営業日の午後5:00頃です。

・テーマ運用(日経平均株価・日経インバース指数以外の場合)……当日午後8:00頃までの注文が当日受付となり、翌営業日の午後6:00頃に反映されます。更新されるのは翌々営業日の午後5:00頃です。

注文スケジュールについて

https://dpoint-inv.smt.docomo.ne.jp/schedule/

dポイントの運用状況はどうやって確認すればいいの?

投資をはじめると、運用ポイントがどうなっているか気になりますよね。「dポイント投資」の公式サイトにログインすると、運用状況や運用可能なdポイント数のほかに、過去の運用状況も確認できます。
 
運用コースのアイコンをタッチすると、サービス開始前から開始後の運用実績がグラフで表示されるので投資初心者にもわかりやすいです。

ホーム画面の「これまでの合計損益」をタッチすると、ポイント投資をはじめてから全期間の合計損益ポイントがコース別に表示されます。これまでに行った操作内容を確認したいときは、メニューバーから「操作履歴」にアクセスしましょう。

dポイントのおまかせ運用とは?詳しく解説

何度かご紹介している「dポイント投資」の「おまかせ運用」ですが、さらに詳しくご紹介していきます。

「株式会社お金のデザイン」の投資信託と連動

おまかせ運用のポイントは、「株式会社お金のデザイン」によって設定・運用される投資信託の基準価額と連動しています。

たとえば、「お金のデザイン・グローバル・リアルアセット・ファンド(世界の実物資産中心)」は、世界の実物資産や実物資産関連銘柄に着目して運用するファンドです。
運用ファンドの特徴・基本情報・収益率・リスク・月次リポートなどは、「株式会社お金のデザイン」の公式ページから確認できます。

運用ファンド一覧

https://www.money-design.com/fund/

2種類のコースから選択可能

おまかせ運用のアクティブコースは、グロース80:インカム20の資産配分です。バランスコースは、グロース45:インカム55の資産配分となります。
グロースとは長期的に高いリターンを得ることが目的で、インカムはリスクを抑えながら安定的なリターンを得ることが目的です。

グロースの運用成績は、「THEOグロース・AIファンド(世界の株式中心)」の基準価額と連動しています。インカムは「THEOインカム・AIファンド(世界の債券中心)」の基準価額と連動した運用成績です。

おまかせ運用ポイントは、毎日1回午後5:00頃に更新され、土日祝は増減しません。投資信託の基準価額は、新聞や投資信託協会のホームページなどから閲覧できます。

アップダウンがあってもリターンが高い投資を目指したい方には、アクティブコースがおすすめです。リスクを低くしてリターンを安定させたい方は、バランスコースが向いています。

ドコモの「dポイント投資」のテーマ運用とは?どうやって選べばいいの?

ドコモの「dポイント投資」のテーマ運用には、どんなテーマがあるのでしょうか?選び方のコツもご紹介します。

10のテーマからコースを選択

テーマ運用は、ドコモが指定する運用会社が設定・運用しているETF(上場投資信託)の値動きと連動して増減する仕組みです。テーマと連動するETFの基準価額は、ドコモの指定企業やETFが上場されている取引所のホームページから確認できます。テーマごとに指定運用会社や連動対象のETFが異なるため、詳しくは「dポイント投資」の公式サイトからご確認ください。

テーマ運用で選べるのは、「日経平均株価(日経225)」「新興国」「コミュニケーション」「生活必需品」「ヘルスケア」「米国大型株※1」「金(ゴールド)」「クリーンエネルギー」「日経インバース指数※2」「SDGs/ESG」の10テーマです。
※1 米国大型株はTHEO+ docomoに口座開設完了している方限定です
※2 日経インバース指数はd払いをご利用の方限定です

テーマ運用は、興味を持っている分野のテーマに投資できるのがメリットです。投資初心者の方には難しく感じるかもしれませんが、身近なものをイメージしてみましょう。
 
たとえば、「生活必需品」の連動対象ETFは、小売業や生活必需品メーカーの株式で構成される株価指数と同等の投資成果をあげることを目指す上場投資信託です。また「ヘルスケア」の連動対象ETFは、医薬品開発やバイオテクノロジーに優れている企業の株式で構成される指数と同等の投資成果を目指しています。

人気の投資テーマを月間レポートで確認!

世界情勢や天災など、さまざまな要因で株価は変動するため、タイミングによって人気の投資テーマは変わります。

例えば、2020年10月では「クリーン・エネルギー」が高い支持率を集めていましたが、2022年4月では、「金」が最も多く、次いで「ヘルスケア」「生活必需品」がほぼ同じくらいの支持を集めています。

人気の投資テーマは多くの人が注目していて値上がりが期待できるものであるともいえます。投資の参考として、月間レポートで人気の投資テーマをチェックしてみてください。

「dポイント投資」の攻略のコツは?

投資において必ず儲かるとは一概にいえませんが、新聞やニュースなどをチェックし、社会的に話題になっているもの、これから伸びそうだといわれている業界に投資をすることが投資攻略のコツ。

「dポイント投資」なら、人気の投資テーマや日々の値動きなどをこまめにチェックしていくこともおすすめです。

日々のお支払いに使える「d払い」や、家計全体の管理に便利な「スマー簿」といった、日常的に使えるアプリがあれば、「dポイント投資」へ簡単にアクセス可能です。

アプリを活用して、投資すべきテーマやタイミングを見極めていきましょう。

d払い

https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/

スマー簿

https://kakeibo.smt.docomo.ne.jp/info/

dポイントの上手なため方は?お金をかけずに投資でdポイントを増やせる?

dポイント投資の原資となるdポイントのため方について、改めてご紹介します。

たとえば、dカード。電気やガス、水道、インターネットなどの固定費をdカードのお支払いにまとめると、公共料金のお支払いでもdポイントがためられるのでおトクです。dカード GOLDならドコモのケータイやドコモ光の毎月のご利用料金料金1,000円(税抜)につき100ポイントがたまります。
※端末代金・事務手数料等一部対象外あり

dカード GOLD 入会特典|dカード

https://d-card.jp/std/topics/af/gold.html

以下の特典も用意されていますので、チェックしてみましょう。

また、普段のお買物でd払いのお支払い方法をdカードに設定すると、d払いでたまるdポイント※1 ※2 ※3に加え、「dカード支払い特典」としてたまるdポイント※4の両方がたまるのでdポイントをダブルでためることができます。

d払い

https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/

ドコモの「dポイント投資」なら、お金をかけずにdポイントを増やせる可能性があります。毎日の生活でdポイントをザクザクためて、運用でさらに増やしていきましょう。
 
※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
※4 2022年12月10日から、d払いはdカード決済ポイントの進呈対象外となりました。

ドコモの「dポイント投資」のおトクなキャンペーンをチェック!

ドコモの「dポイント投資」をはじめるときは、おトクなキャンペーンを利用するのもおすすめです。期間・用途限定のdポイントがもらえたり、dポイントを山分けしたりするキャンペーンが実施されることがあります。

すでに運用中のユーザーも参加できるキャンペーンが開催されることがあるので、投資をはじめてからも要チェックですよ。

キャンペーン一覧

https://dpoint-inv.smt.docomo.ne.jp/campaignlist/

ドコモと連携した「THEO+ docomo」とは?「米国大型株」を利用するための条件

「dポイント投資」で投資体験をした上で、本格的に投資を始めたいという方には「THEO(テオ)+ docomo」がおすすめです。

「THEO(テオ)+ docomo」は、「株式会社お金のデザイン」が提供する資産運用サービスです。dポイント投資におけるテーマ運用の「米国大型株」は「THEO+ docomo」の口座開設が完了している方のみが利用できます。
 
口座申込みはスマホから24時間可能で、必要な書類をアップロードして行います。簡易書留はがきの受取を確認後、口座開設完了のメールが届くので運用をスタートしましょう。
 
口座開設が完了すると、翌日以降からポイントが追加できるようになります。通常は条件が反映されるまで1日ほどですが、口座開設の申込みが集中すると手続きに時間がかかることがあります。
 
ドコモと連携しているので、資産額に応じたdポイントを毎月もらえるのがメリットです。ドコモの回線契約があるお客さまならもらえるポイントは1.5倍なのでおトクですね。ほかにも、dカードのおつり(設定した基準額とご利用額の差額)を積み立てたり、d払い残高からワンクリックで入金したりできます。

THEO+ docomoについて詳しくはこちらをご覧ください。

ドコモの「dポイント投資」で気軽に投資体験をはじめよう!

たまったdポイントはお支払いにつかうだけでなく、ドコモの「dポイント投資」に利用できます。つかう予定がないdポイントをほったらかしていると期限切れで失効してしまいますが、ドコモのdポイント投資で運用すれば増やすことも可能です。

本格的な投資と異なり、現金を使わずにdポイントを運用ポイントに交換することで投資ができます。dアカウントがあればすぐにはじめることができ、口座開設や本人確認書類の提出などの手続きは必要ありません。

自分に合った方法でポイントを運用でき、専門的な知識がなくても楽しみながら投資を学べますよ。生活圏内で上手にdポイントをためて、家計の節約につなげていきましょう。

※2022年6月15日時点の情報です。

【期間限定】マイナポイントをdポイントでもらおう!

マイナポイントをdポイントとしてもらえることはご存知ですか?
d払いもしくはdカードがあれば最大で20,000ポイントがもらえます!

dカードおよびdカード GOLDをお持ちでない方は新規入会して利用すれば、マイナポイントとは別に最大4,000~11,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)がもらえます。
マイナポイントと合わせると、合計最大で24,000~31,000ポイントとなります。

dカードおよびdカード GOLDの入会&利用特典について、詳しくはこちらのページをご覧ください。

dカード 入会特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/regular.html

dカード GOLD 入会特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html

マイナポイントの設定方法について詳しくは、以下の記事をご確認ください。
https://dcard.docomo.ne.jp/kakeisoudan/articles/jowb2475q8/

※ マイナポイントをもらうにはマイナンバーカードの発行が必要となります。なお、マイナンバーカードの申請期限は2023年2月末まで(2022年12月20日時点)となっております。

日々の支払いをdカードにまとめると?

簡単チェック!
dポイント獲得シミュレーション

dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚

dカード新規入会はこちらから

ドコモユーザーなら断然おすすめ!

dカード GOLD

年会費11,000円(税込)

  1. 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
  2. ケータイ補償3年間で最大10万円
  3. 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
  4. 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
  • ※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外
  • ※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元
dカード GOLD 入会&利用特典
dポイント(期間・用途限定) 最大11,000ポイント進呈!
入会特典増額キャンペーン
20~29歳の方限定 dポイント(期間・用途限定) 最大10,000ポイント進呈!
dカードGOLDをチェックする

年会費永年無料のおトクな1枚!

dカード

  1. いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
  2. 年会費 永年無料!
dカード入会&利用特典
dポイント(期間・用途限定) 最大6,000ポイント進呈!
dカードをチェックする

CAMPAIGN

おトクな特典・キャンペーン