• ホーム
  • >
  • 記事一覧
  • >
  • 【公共料金】コンビニでは振込用紙払いにクレカは使える?クレジットカードで支払う方法
2022年08月08日

【公共料金】コンビニでは振込用紙払いにクレカは使える?クレジットカードで支払う方法

24時間いつでも好きなときに公共料金のお支払いができるコンビニ。「手元に現金がないからクレジットカードで払いたい」と思ったことはありませんか? 今回は、コンビニで公共料金のお支払いをする際、クレジットカードが使えるのかどうかについて解説します。

クレカはNG!コンビニで公共料金を支払う方法

公共料金にはさまざまな種類があります。

  • 電気料金
  • ガス料金
  • 水道料金
  • NHK受信料
  • 各種税金(固定資産税や都道府県民税など)


また、コンビニで公共料金を支払うためには、電気会社やガス会社などから送付される振込用紙を使います。残念ながら、振込用紙でのお支払いは基本的にクレジットカード決済ができません。大手コンビニでの支払い方法を見ていきましょう。

どのコンビニでも一緒!振込用紙での支払いは原則現金払い

振込用紙で公共料金を支払う場合は、原則現金払いです。

ファミリーマートはファミマTカードなら電気代、ガス代、水道料金をクレジットカード払いできますが、そのほかのクレジットカードは使えません。

セブン-イレブンは現金またはnanacoのみに対応しています。交通系電子マネーや楽天Edy、iD、QUICPay、デビットカード、バーコード決済、QUOカード、商品券、お買い物券などの使用も不可です。ローソンでは現金でしか支払えません。

どのコンビニでも、振込用紙を使った公共料金の支払いが基本的に現金払いであることは同様です。

コンビニで公共料金を現金で支払うメリットとは?

コンビニで公共料金を現金で支払うメリットは、銀行や郵便局のように営業時間を気にする必要がないことです。また、銀行や郵便局は基本的に暦通りで平日のみの営業であることから、土日や祝日に銀行や郵便局で窓口払いをすることはできません。

しかし、コンビニであれば24時間365日営業している店舗がほとんどであるため、自分の予定に合わせて支払いができます。現金と振込用紙が用意できればタイミングを問わず支払える点がメリットです。

実は損してる!?公共料金を現金で支払うデメリット

「コンビニでの公共料金の支払いは現金のみ」とはいっても、現金での支払いには以下のようなデメリットがあります。

払込のたびに現金を用意する必要がある

仕事帰りに公共料金の支払いをしようと思ってコンビニに立ち寄ったけど、現金の持ちあわせがなかったという経験はありませんか?

電気やガス、水道代は1か月分だけでも数千円〜数万円かかるため、まとまった額の現金を用意しなくてはいけません。毎月、現金をわざわざ用意してから支払いに行くのは面倒です。

また、振込用紙でのお支払いには期限が設定されています。支払い期限を過ぎると延滞利息が上乗せされる可能性があります。

「手元に現金がないから、今度お金を引き出したときに支払おう」と思って支払いを後回しにすると、期限内の支払いを忘れることもあります。再請求書が届いて、焦った経験がある方もいるかもしれませんね。

さらに、振込用紙は各社からバラバラに届くので、払込のたびに現金を用意すると、ATMから引き出す手間や手数料がかかってしまいます。お支払いの際にも手数料が加算されるケースがあるため、振込用紙の内容を確認しましょう。

それから信憑書類として領収書の保管が必要な場面もあるでしょう。このように現金払いはさまざまな注意点があることから、クレジットカードでのお支払いがおすすめです。

もったいない!現金だとポイントがたまらない

クレジットカード払いならお買物のたびにポイントがたまりますが、現金払いだとたまりません。

たとえば、1か月の電気代が12,000円(税込)、ガス代が7,000円(税込)、水道料金が4,000円(税込)、電話料金が3,000円(税込)、インターネットプロバイダ料金が4,000円(税込)の場合、1か月の支払いは合計30,000円(税込)です。

公共料金のお支払いに対して100円(税込)につき1ポイントたまるクレジットカードで決済できれば、300ポイントたまります。1年間なら3,600ポイントも獲得できます。

現金払いを続けるとポイントを取り逃してしまうと考えると、損をしている気分になりますよね。公共料金は振込用紙での支払いではなくクレジットカード払いに切り替えるのがおすすめです。

断然おトク!公共料金をクレジットカード払いにするメリット

公共料金をクレジットカード払いに切り替えるだけで、たくさんのメリットがあります。利便性が高まり、ポイントもたまるのでこの機会にクレジットカード払いを検討してみましょう。

現金を用意する手間なし!手持ちがなくても大丈夫

クレジットカード払いにすれば、お支払いのたびに現金を用意する必要がなくなり、手間が省けます。公共料金の支払いのためにコンビニに立ち寄ったり、ATMでお金を引き出したりする必要がありません。

クレジットカード払いは、一度設定すれば自動で決済され、あとは預金残高に気をつけるだけで毎月きちんと支払えます。支払いを忘れることもなくなり、あんしんです。

毎月の支払いのたびに自動的にポイントがたまる!

クレジットカード払いは、支払いのたびにポイントがたまるのが最大のメリットです。公共料金のお支払いは毎月発生するものなので、ポイントも自動的にたまります。

電気やガス、水道、インターネットプロバイダ、新聞、電話料金などをまとめてクレジットカード払いにして、効率よくポイントをためましょう。

家計管理に便利!支払い総額をチェックできる

公共料金の請求日は、会社によってバラバラです。現金払いだといつまでにいくら用意すればいいのかを考える必要があり、管理が大変だったかもしれません。

しかし、クレジットカード払いなら、お支払いをクレジットカード請求日にそろえられるので、支払い管理が楽になります。

金額はクレジットカード明細でチェックでき、どの光熱費にいくらかかったのか、総額はいくらなのか把握しやすくなります。毎月確認することで、季節による光熱費の変動をチェックでき、節約を考えるきっかけにもなるでしょう。

これからはコンビニに行く必要なし!公共料金のお支払いをクレジットカード払いにする方法

公共料金のお支払い方法は、簡単な手続きでクレジットカード払いに変更できます。クレジットカード払いにすればコンビニに行く必要もなくなるので、毎月のお支払い手続きが面倒に感じている方は、クレジットカード払いに変更しましょう。

一度設定するだけ!お支払い方法をクレジットカード払いにする

電気やガス、水道、電話、新聞など、クレジットカード払いに対応している事業者も多いため、契約先に連絡をしてお支払い方法の変更手続きをしましょう(一部クレジットカード払いに対応していないところもあります)。

ネット上でお支払い方法の変更手続きができる会社も多いです。まずは契約している事業者のホームページを確認してください。

dカードで支払う方は、以下のページからご自身の契約している事業者を探してみてください。合わせて特典へのエントリーも行えますので、ぜひチェックしてみましょう。

なお、「家計まるごとdカード支払い」では、dカード新規入会日から120日以内のお支払いが確認できた際に合計最大2,600ポイントの、入会日から121日以降に確認ができた際には合計最大1,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)がたまります。

クレジットカード払い設定時の注意点

クレジットカード払いへの変更手続きが完了したからといって、当日からすぐに切り替わるわけではありません。会社によって異なりますが、手続きから日数がかかることもあり、切り替え完了前に振込用紙が届くこともあります。

たとえば、東京ガスの場合、ネットでの手続きなら2〜3営業日で手続きが完了します。しかし、郵送での手続きでは申込書の取り寄せに1週間ほどかかる場合があり、その後、記入済み申込書を返送して先方に到着してから手続き完了までにさらに10日ほどかかります。余裕をもって早めに手続きをしましょう。

JCBやVisa、Mastercardなど利用できるクレジットカードの種類が限られている会社もあります。

登録後にカード会社やカード番号、有効期限が変わる場合は、改めて手続きが必要になるので、忘れずに手続きをしてください。

dポイントがたまる!公共料金のお支払いならdカード

公共料金の支払いをクレジットカード払いにするなら、dカードがおすすめです。支払いをdカードにまとめると、dカード新規入会日から120日以内にお支払いの確認ができた方には期間・用途限定ポイントが合計最大2,600ポイント(期間・用途限定)もらえる特典もあります。

dカードなら100円(税込)ごとに1ポイントたまる!

dカードはカード利用金額100円(税込)ごとに1ポイントのdポイントがたまるカードです。他社のクレジットカードでは、公共料金だけ500円につき1ポイント還元のものもあります。公共料金をクレジットカード払いするなら、dカードがおトクです。

また、せっかくポイントをためてもつかえる場所が少ないともったいないです。

dポイントは、コンビニやファーストフード店、レストラン、ドラッグストア、スーパーなどさまざまなお店でためたり、つかったりできます。じゃらんやホットペッパーグルメ、メルカリなどといったネットショップやサービスでも使用でき、つかい道が豊富です。

他社カードと比較すると、日々のお買物や公共料金の支払いをdカード決済にするだけで、ポイントが効率よくたまるのが分かります。

dカードには「dカード」と「dカード GOLD」があります。「dカード」は発行手数料無料・年会費永年無料のスタンダードなカードです。

「dカード GOLD」は毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」の利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%のポイントが還元されるカードで、ドコモの回線契約があるお客さまにぴったりです。

街中でつかったりためたりできるdポイントをさらに効率よくためていくなら、ぜひdカード/dカード GOLDの利用を検討してみてください。入会した翌々月までのエントリーでdカード GOLDは最大5,000ポイント、dカードは最大2,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)が還元される特典もございます。こちらの特典は以下のページにてご確認いただけます。

<dカード GOLD>キャッシュレス利用特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html

<dカード>キャッシュレス利用特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af_reg/regular.html

※ご利用携帯電話番号として登録されたドコモのケータイおよび「ドコモ光」の各種割引サービス適用後のご利用金額が対象(ahamo/irumo/ahamo光のご利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり)。詳細はdカードサイト」でご確認ください。

まるごとdカードで支払うとさらにたまる!「家計まるごとdカード支払い」特典

対象加盟店の支払い方法をdカードに設定すると、dカード新規入会日から120日以内にお支払いの確認ができた方は合計最大2,600ポイント(期間・用途限定)、入会日から121日以降に確認ができた方は合計最大1,000ポイント(期間・用途限定)をもらえる特典が「家計まるごとdカード支払い」です。

電気、ガス、水道、固定電話/通信料金、放送、プロバイダ、新聞、保険の8つのカテゴリーでdカード払いに設定すると、新たに入会された方は初回引落し時に各300ポイント(期間・用途限定)、既に入会された方は各100ポイント(期間・用途限定)進呈されます。ドコモでんきのお支払いをdカードでのお支払いにしていただいた場合はさらに200ポイントの進呈となります。すべてのカテゴリーをdカード払いにすれば、dカード新規入会日から120日以内にお支払いの確認ができた方なら合計最大で2,600ポイント(期間・用途限定)獲得できておトクです。

カテゴリーごとの対象加盟店は特典ページで公表しているので、ぜひチェックしてください。特典を受けるためにはエントリーも必要です。この機会に、公共料金のお支払いをdカードに集約しましょう。

コンビニで支払うよりおトク!公共料金をクレジットカード払いにしてポイントをためよう!

今回はコンビニで公共料金の支払いをクレジットカード払いにできるかどうかについてご紹介しました。

  • コンビニでの公共料金のお支払いには、原則クレジットカードは使えない。現金払いが一般的
  • コンビニでの現金払いは金融機関の営業時間を気にする必要がない
  • 多くの電気やガス会社ではクレジットカード払いに対応しているので、お支払い方法をクレジットカード払いに変更できる
  • クレジットカード払いにすれば、現金を用意する手間が省け、ポイントがたまっておトク。コンビニに支払いに行く必要もなくなり、お支払いを忘れることもない
  • 公共料金をクレジットカード払いにするなら、100円(税込)ごとに1ポイントがたまるdカードがおすすめ
  • 普段のお買物や公共料金のお支払いでたまったdポイントは、街のさまざまなお店でつかえる


ぜひ公共料金の支払いをクレジットカードに切り替えて、たまったポイントを活用してください。


※2022年8月9日時点の情報です。

dスマートバンクでdポイントが最大1,860ポイントもらえる!

dスマートバンクは、株式会社三菱UFJ銀行とドコモが協働で提供するするデジタル口座サービスです。給与や年金の受け取り、dカードの利用料金やドコモの携帯電話料金の引き落としなどの設定でdポイントが年間最大1,860ポイントもらえます!

*「dポイント特典」に関する詳細・留意事項はこちら

また、おサイフ機能や貯金箱機能による資産形成サポートや、三菱UFJ銀行のATM利用手数料や振込手数料の優遇も受けられます。

既に三菱UFJ銀行の口座を持っていれば、口座開設不要でドコモのdアカウントと紐づけるだけでかんたんに始められますよ。また、ドコモ回線をお持ちでない方もdアカウントを作成すれば利用できます。

dスマートバンクをダウンロードしておトクにdポイントをためてみませんか。

dスマートバンクアプリのダウンロードはこちら


iOSの方はこちら
https://apps.apple.com/JP/app/id1617035497?mt=8

Androidの方はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.android.bankapp&hl=ja

※ ahamo回線もポイント付与の対象となります。
※2 dスマートバンクご利用開始前に、既に引落し口座を三菱UFJ銀行の口座に設定されている場合も、特典の対象となります。
※3 dスマートバンクアプリにて三菱UFJ銀行のスーパー普通預金(メインバンク プラス)とdアカウントをはじめて紐づけした月から3年目以降はひと月25pt、年間で最大300pt。

日々の支払いをdカードにまとめると?

簡単チェック!
dポイント獲得シミュレーション

※「ahamo」「irumo」「ahamo光」をご利用の方は本シミュレーションの対象外となります。
※ブラウザはChromeをご利用ください。Chrome以外をご利用の場合、正しく表示が行われない可能性があります。

dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚

dカード新規入会はこちらから

ドコモユーザーなら断然おすすめ!

dカード GOLD

年会費11,000円(税込)

  1. 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
  2. ケータイ補償3年間で最大10万円
  3. 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
  4. 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
  • ※ご利用携帯電話番号として登録されたドコモのケータイおよび「ドコモ光」の各種割引サービス適用後のご利用金額が対象(ahamo/irumo/ahamo光のご利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり)。詳細は「dカードサイト」でご確認ください。
dカード GOLD キャッシュレス利用特典
入会&利用&Webエントリーで dポイント(期間・用途限定) 最大5,000ポイント進呈!
dカード GOLDの詳細を見る

年会費永年無料のおトクな1枚!

dカード

  1. いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
  2. 年会費 永年無料!
dカード キャッシュレス利用特典
入会&利用&Webエントリーで dポイント(期間・用途限定) 最大2,000ポイント進呈!
dカードの詳細を見る

CAMPAIGN

おトクな特典・キャンペーン