ポイ活の基本的なやりかた7選|かしこくためて便利につかっておトク!
ポイ活とはポイント活動の略で、さまざまな商品やサービスの利用で還元されるポイントを効率よくためて、たまったポイントを現金代わりに支払いなどに充当することで、支出を減らす活動のことです。 この記事ではポイ活の基本的なやりかたを7つピックアップしてご紹介します。自分にあったポイ活方法をみつけて便利に活用しましょう。
目次
ポイ活とは?はじめるための準備はポイントを選ぶことから
まずは、ポイ活について「どのようにポイントをためれば有効利用できる、まとまったポイントまでためていけるのか」という疑問を抱いている方に向けて、「そもそもポイ活とは」という基本から順にご説明します。
ポイ活は本当におトク?ポイントを効率よくためていく工夫が重要
ポイ活というと、スキマ時間を利用してポイントサイトなどでコツコツとポイントをためるイメージがあるかもしれません。しかし、地道に少しずつ時間をかけてポイントをためるだけがポイ活ではありません。
どうすればまとまったポイントをためていけるかを考えながら、利用する支払い方法や、利用するサービスなどを変えていく工夫をするだけでポイントのたまり方が変化します。さまざまな方法を組み合わせていくと、かんたんにポイントを増やしていくことが可能かもしれません。たまったポイントを現金の代わりとして支出に充当できるため、ポイ活がおトクな生活に結びついていきます。
毎月の固定費、旅行などを含めた娯楽費、衣類の購入など、どのような支出にポイントを充当していきたいか、ポイ活をはじめるにあたって目標を立てるといいですね。
ポイ活をはじめるために準備することは?
まずは、よく行く街のお店やよく利用するネットのお店では、どういうポイントがためられるのかを見てみましょう。自分が意識せずとも複数の種類のポイントがバラバラにたまっている場合は、1種類にまとめたほうがおトクです。効率よくためていけるポイントをひとつ選ぶことがポイ活の準備になります。
ためやすくつかいやすいポイントを選ぼう!
ポイ活は、できるだけ手間をかけずに効率よくポイントをためて、つかいたいですよね。そのためには、まずどのようなポイントを選ぶとよいのかについて解説します。
ためやすいポイントの条件
一般的なポイントのためかたは、街のお店やネットでのお買物などが多いでしょう。また飲食店利用や公共料金のお支払い、チャージなどもあります。さまざまなお支払いでポイントをためやすいのはどのポイントかという点に注目してみましょう。普段の生活のなかでためられる機会が多いポイントを選ぶことがコツです。
次に、二重ドリや三重ドリができればたまりやすいことも知っておかなければなりません。ためられるポイントが少しずつだと「多くためるのは難しい」と感じる方がいるかもしれませんが、一度にたまるポイントが少なくても、日々のお支払いでポイントの二重ドリや三重ドリを実践していくと、効果的にポイントがためられます。
たとえば、街のお店を利用する日々のお買物でポイントをためる場合、以下のような方法を活用するとポイントの三重ドリが可能です。なお、ポイント還元率は一例です。
【三重ドリの例】
- ポイントカードを提示 1%
- キャッシュレス決済を利用 0.5%
- キャッシュレス決済のお支払いにクレジットカード払いを設定 0.5%
このケースでは、たまるポイントの還元率合計が2.0%になります。
このような三重ドリが可能な場合があるポイントの一例として、dポイントがあります。dポイントカードでたまるdポイント・キャッシュレス決済のd払いでたまるdポイント※1※2※3・クレジットカードのdカードをd払いのお支払い方法に設定してたまるdポイント(「dカード支払い特典」※4としてたまる)、これら3種類のdポイントを同時にためることができるのです。
※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
※4 2022年12月10日から、d払いはdカード決済ポイントの進呈対象外となりました。
つかいやすいポイントの条件
ポイントはためやすさだけでなく、つかいやすさも重要です。せっかくためたポイントも、つかい道が限られていたら活用できないですよね。ポイントのつかい道として、お買物や電子マネーへの交換、チャージなどが選べることも、ポイントのつかいやすさにつながります。
また、ためているポイントの有効期限が短いと、期限に気をつける手間がかかったり、期限切れで無駄になってしまったりすることがあるため、できるだけ有効期限が長いことも大切です。ポイントをためる前には、普段よく利用するお店やサービスでのお支払いに利用できるか、ためようとしているポイントの有効期限の設定が十分であることもあわせて確認しておきましょう。
ポイ活に効果的なポイント選びの極意とは
ここまでの解説をまとめると、上手にポイ活をするために選ぶべきポイントの種類は、以下の条件を満たすポイントになります。
【ためやすいポイント】
- ポイントをためられる加盟店が多い
- ポイントをためられるサービスも多い(ケータイ料金やネット料金、ETC、ポイントと連携したサービスなど)
- ポイントの二重・三重ドリも可能(ポイントカード・キャッシュレス決済・クレジットカードなどで共通のポイントがためられる)
【つかいやすいポイント】
- ポイントをつかえる加盟店が多い
- お買物以外にもポイントのつかい道が幅広い
- 有効期限が長い
これらの条件にすべてあてはまるポイントのひとつに、dポイントがあります。dポイントはさまざまなニーズにあわせて利用しやすいため、dポイントをためられるお店をよく利用する方やドコモの回線契約があるお客さまは、dポイントでのポイ活を検討してみましょう。
効率のいいポイ活のやり方をマスター!ポイントを上手にためるコツ
ポイ活をはじめるには、さまざまなポイントのため方を知っておくことが必要です。ポイントのため方としては、主に5つの方法があります。
- 街のお店での普段のお買物でためる
- ネットのお店でためる
- 公共料金のお支払いでためる
- キャンペーンを利用してためる
- ゲームやアンケートなどでコツコツためる
それぞれの方法について見ていきましょう。
街のお店でためる|日々のお買物に対するポイント進呈をチェック!
普段よく利用するスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどでは、お買物代金に対する何らかのポイント進呈を行っているお店も多いですよね。ポイ活に選んだポイントの加盟店になっていれば、毎日の食料品や日用品のお買物でどんどんポイントをためられます。ポイントカードの提示とキャッシュレス決済の併用が可能なお店では、ポイントの二重ドリや三重ドリもかんたんです。
ネットのお店でためる|家電や家具などでもポイント進呈あり!
ネットのお店では取扱い商品のバリエーションが多いことに加えて、自宅まで届けてもらえる利点があるため、特にコロナ禍の昨今はネットのお店を利用される方が増えています。
大手ショッピングサイトに加盟しているネットのお店でためられる共通のポイントがあったり、ポイント還元率がアップするサービスがあったり、ネットのお店はポイントをためられる機会が豊富です。高額な品物が多い家電や家具などの購入でも、他の商品同様にポイント進呈対象になることが多いため、一気にポイントを増やすことができます。
固定費のお支払いでためる|公共料金でもポイ活できる!
毎月決まって支出がある電気やガスの料金、ケータイ料金やネット回線の料金などに対しても、ポイントが進呈されるケースがあります。
サービス提供企業がポイントの加盟店ではない場合でも、毎月の固定費のお支払いをクレジットカード払いに変更することでポイ活が可能です。料金のお支払い方法にポイ活でためたいポイントがたまるクレジットカードを選ぶことで、クレジットカード利用に対するポイントを着々とためていけます。
キャンペーンを利用してためる|エントリーが必要かどうかこまめにチェック!
ポイントの還元率がアップしたり、一定数のまとまったポイントが進呈されたりというキャンペーンが開催されることがあるため、ポイ活にはキャンペーン情報のチェックもおすすめです。キャンペーンでは、ポイントの獲得に一定の条件が提示されていることが多いため、自分が条件にあてはまるか、エントリーは必要か、などをキャンペーンごとにチェックしていきましょう。
ゲームやアンケートなどでコツコツためる|ちょっとした空き時間でポイ活!
日々のお買物や固定費のお支払いだけでなく、Webサイトの利用に対してポイントが進呈されるサービスもあります。たとえば、ゲームやアンケートでポイントをためられる仕組みのWebサイトとして、dマーケットやdポイントクラブアンケートなどが挙げられます。
勤務中の休憩時間や通勤時間、自宅でくつろぐ時間などのちょっとした空き時間や、休日に自宅でのんびり過ごす時間などにポイ活が可能です。好きなゲームがあれば、楽しみながらポイ活ができますね。
ポイ活のやりかたをdポイントの例で解説!ドコモの回線契約がないお客さまも申込み可能!
ポイ活でどんな種類のポイントを選んでも、前述のようなポイントをためるコツはほぼ共通ですが、ポイントの種類によって利用できるサービスは異なります。ここではdポイントでポイ活する場合を一例に、利用できるサービスなどをご紹介していきます。
「dポイントクラブ」に入会してdポイントカードを入手!加盟店で提示してポイ活!
dポイントクラブはドコモの回線契約がないお客さまでも入会可能なポイントプログラムです。加盟店が多く、入会金や年会費も無料なので、どなたでも気軽にdポイントでポイ活をはじめられます。dポイントをためたり、ためたdポイントをつかったり、さまざまなサービスのクーポンも用意されているのでポイ活にはおすすめです。
dポイントクラブの入会にはdアカウントが必要になるため、ドコモの回線契約がないお客さまはdアカウントの発行手続きをして、dポイントクラブに入会しましょう。
dポイント加盟店(街のお店)やドコモショップでは、dポイントカードを配布しているほか、ご自宅へのdポイントカードの郵送手続きも可能です。ポイントカード機能をスマホのアプリで利用できるモバイルdポイントカードもあるため、つかいやすいタイプを選んで、日々のお買物でdポイントカードを提示しながらポイ活をはじめましょう。
dポイントクラブのはじめかた
https://dpoint.jp/guide/about_dpointclub/index.html
キャッシュレス決済の「d払い」を利用してポイ活!
スマホ画面のバーコードをレジで読み取ってもらうだけでお支払いが完了するキャッシュレス決済では、ドコモの「d払い」を利用することでdポイントがためられます。dポイント加盟店でd払いに対応している場合には、dポイントカードとd払いの組み合わせでdポイントの二重ドリも可能です。※1 ※2 ※3
dポイントカードは、dポイントクラブアプリで設定できるモバイルdポイントカードのご利用がおすすめです。スマホ画面でdポイントカードの提示ができるようになるので、プラスチックのカードを取り出す手間が省けますよ。
d払いはキャンペーンの開催も多いため、こまめにチェックしてポイント獲得のチャンスを活用することがポイ活には有効です。特に、毎週金・土曜日は「d曜日」として、対象のネットのお店では+3%のdポイント(期間・用途限定)が進呈されます。開催期間内ならお買物の前でも後でもエントリー可能なので、忘れずにエントリーしましょう。
d払いのダウンロードはこちら
毎週おトクなd曜日
なお、d払いでのお支払いにクレジットカードを使用する場合、d払い利用分のdポイントを獲得してポイントをダブルでためるためには、dカードの設定が必須となります。dカードをd払いに設定することで、「dカード支払い特典」としてのdポイント※4も同時にためることができます。d払いのお支払いへの利用におすすめのdカードについて、入会がまだの方は、この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
dカード 入会特典 | キャンペーン
https://d-card.jp/std/topics/af_reg/regular.html
※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
※4 2022年12月10日から、d払いはdカード決済ポイントの進呈対象外となりました。
「dショッピングデー」にお買物をしてポイ活!
dショッピングデーは毎月10日・20日に行われます。「dショッピング」「dショッピング サンプル百貨店」の全商品において、4,400円(送料別・税込)以上購入すると、通常100円(税抜)の利用でdポイントが1ポイントたまるところ、これに加えてdポイント(期間・用途限定)が9ポイント、最大で39ポイントもらえます。つまり、通常時の10倍のdポイントが進呈され、最大では通常時の40倍のdポイントが進呈されることになるのでたいへんおトクです。
さらに、「dショッピングデー」はポイントをためる場合だけでなくつかう場合にもおすすめの日です。お支払いにdポイントを利用した場合、ポイント利用分の金額に対しても20%の還元率でポイントが進呈されます。ためたポイントは一気につかうのが「dショッピングデー」を利用したポイ活のコツですよ。
ただし、キャンペーンのエントリー条件には「メールサービスの購読」があります。この購読を解除してしまうとポイントがもらえなくなるので注意しましょう。
なお、「d fashion」や「dブック」など指定ストア以外で商品を購入した場合はポイント還元の対象外です。
dショッピングデーとは
https://shopping.dmkt-sp.jp/guide/dsday/
ドコモのサービスを利用してポイ活!
ドコモではさまざまなサービスを提供しています。月額利用料がかかるサービスでは、利用料金に応じてdポイントがたまります。このほか各サービスがキャンペーンを実施する場合もあるので、さらにたくさんポイントがたまる可能性があります。
dポイントがたまるドコモのサービス例
各サービスの詳細が気になったという方は、以下より確認してみてください。
dマガジン
https://www.docomo.ne.jp/special_contents/dmagazine/index_af/
Lemino
https://lemino.docomo.ne.jp/ft/0000001/
※「dTV」の新規お申込み受付は2023年4月11日(火曜)23時59分にて終了いたしました。詳しくはdTVお知らせページをご確認ください。
dミールキット
https://dmealkit.docomo.ne.jp/shop.kounyuu--oic_intro_5week_paid__html.htm
dヘルスケア
https://health.docomo.ne.jp/lp/dhealthcare300_04c
dブック
https://dbook.docomo.ne.jp/info/welcome/
「dポイントクラブアンケート」に回答してポイ活!ゲームでもポイントがためられる
先ほどもご紹介しましたが、「dポイントクラブアンケート」ではアンケートに回答するだけでdポイントがたまります。最初に「dポイントクラブ基礎アンケート」に回答するとモニター登録が完了します。モニター登録後は都度アンケートが配信されるので、回答すればするほどポイントがたまる仕組みです。
また、ゲームで遊びながらdポイントを獲得していくこともできます。アンケートもゲームもちょっとした空き時間で試してみてくださいね。
dポイントクラブアンケート
dポイントをゲームでためる
dカード/dカード GOLDをつかったポイ活のやりかた!キャンペーンや特典利用でさらにおトク!
ドコモのクレジットカード「dカード」や「dカード GOLD」があればdポイントがもっとおトクにためられます。dカード/dカード GOLDは入会特典や利用に対する特典を賢く利用することで、dポイントがたまりますよ。
dカードでお買物をしてポイ活!
dポイント加盟店ではお買物時にdカードを提示するだけでポイントがためられます。さらに、dカード特約店では、店舗独自にdカードのご利用代金に対してdポイントが進呈される場合があります。
お店選びをする場合は、ポイントがより多くたまるところを選ぶのがポイ活のコツです。
dポイントがさらにたまる dカード特約店
https://d-card.jp/st/services/points/use.html
dカード GOLDをつかってポイ活!ドコモの回線契約があるお客さまならケータイ料金のポイント還元に注目!
dカード GOLDは日々のお買物でたまるポイントの還元率はdカードと同じですが、毎月のドコモのケータイ料金や「ドコモ光」のご利用代金1,000円(税抜)につき100ポイントがたまります(端末代金・事務手数料など一部対象外があります)。
dカードの場合は、もらえるポイントが1,000円(税抜)につき10ポイントなので、dカード GOLDならドコモのご利用料金でたまるポイント数はdカードの10倍です。dカード GOLDの年会費は11,000円(税込)ですが、年会費相当のポイント数を年間のケータイ料金のお支払い額に対するポイント還元でためることも難しくないため、年会費が気にならなくなります。ドコモのケータイや「ドコモ光」を日常的に利用している方は、dカード GOLDを利用して効果的にポイントをためるとおトクですよ。
さらにdポイントがたまる入会特典もご用意しているので、この機会にdカード GOLDへの入会を検討してみてはいかがでしょうか。
dカード GOLD 入会特典|dカード
https://d-card.jp/std/topics/af/gold.html
「dカード ポイントモール」を利用するとポイント還元率がアップ!
「dカード ポイントモール」は、いつものネットのお店でたまるポイントが多くなるおトクなお買物の方法です。
エントリーは不要で、dカード/dカード GOLDを持っている方ならどなたでも利用できます。dカード ポイントモールにアクセスして、dカードを利用したお買物やサービスなどを利用すると、通常の利用でたまるdポイントに加えて、指定ショップごとに設定されている分のdポイントがさらにたまります。ただし、対象店舗でも各ショップのアプリから購入した場合やポイントを利用して支払った金額分はdポイント進呈の対象外となる場合があるため注意しましょう。
「dカード ポイントモール」から利用できるショップのジャンル一覧
【総合通販・百貨店】
総合通販 テレビ通販 百貨店 スーパー・ドラッグストア
【ふるさと納税】
ふるさと納税
【ファッション】
レディース メンズ キッズ・マタニティー インナー バッグ・財布 アクセサリー・腕時計
【暮らしと生活】
インテリア・家具 生活用品・キッチン 雑貨 ペット用品 日用品
【美容・健康】
コスメ ボディ&ヘアケア 健康食品・サプリ 健康グッズ
【家電・パソコン】
家電・量販店 パソコン・携帯 周辺機器・ ソフト プロバイダ・データ通信
【グルメ・ギフト】
食品・おとりよせ スイーツ お酒・飲料 ギフト・フラワー デリバリー
【趣味・おもちゃ・ゲーム】
おもちゃ・ゲーム オンラインゲーム スポーツ アウトドア
【旅行・チケット】
旅行・宿泊 旅行用品 交通・レンタカー チケット
【本・CD・DVD】
総合ショップ 専門店 ネットレンタル
【クーポン・ウェブサービス】
クーポン その他ウェブサービス
※2022年6月時点での情報です。
dカード ポイントモール
https://pointmall.dcard.docomo.ne.jp/
dカードで公共料金を支払ってポイ活!
毎月の公共料金のお支払いで、まとまったポイントをためられるのはうれしいですよね。公共料金のお支払いに対する還元率が通常よりも低くなってしまうクレジットカードもあるなかで、dカードは公共料金のお支払いでも通常のお買物と同様に、100円(税込)で1ポイントが進呈されます。
公共料金のお支払いでためる
https://d-card.jp/st/services/benefits/lifeline/payment.html
dカードでは「家計まるごとdカード支払い」という特典で、電気・ガス・水道・固定電話/通信料金・放送・プロバイダ・新聞・保険の対象加盟店の初回引落しに対して、dカード新規入会日から120日以内の方は1加盟店あたりdポイントが300ポイント(期間・用途限定)、入会日から121日以降の方は各100ポイント(期間・用途限定)進呈されます。最大8カテゴリあり、ドコモでんきの場合はさらに200ポイント(期間・用途限定)が進呈されるため、dカード新規入会日から120日以内にお支払いの確認ができた方は合計最大2,600ポイント(期間・用途限定)の獲得が可能です。おトクな特典を利用して、公共料金のお支払いをdカードにまとめてみることも検討してみてくださいね。
※ドコモでんきは2022年11月8日をもちまして新規受付を停止しました。詳細はこちらをご確認ください。
ポイ活でためたポイントを無駄にしないためには?
ポイ活でせっかくためたdポイントを無駄にしないためには、定期的にdポイントの期限や残高を確認して、しっかりとポイントを管理することが大切です。
「スマート家計簿 スマー簿」アプリでは、dポイントの期限・残高が確認できます。さらに、1,500以上のさまざまな金融機関・サービスと連携できるので、一つのアプリでdポイントだけでなく家計まで管理することができます。
スマー簿アプリは無料でダウンロードできます。dポイントを家計に役立てたいという方は、ぜひ以下のURLからアプリをダウンロードしてみてくださいね。
スマート家計簿 スマー簿 お金の管理はアプリにお任せ
ポイントがたまりやすいdポイントにまとめてさらにおトク!
ポイ活は、ポイントのためやすさ・つかいやすさにスポットをあてて、どの種類のポイントでポイ活するかを決めることがとても大切です。ポイ活をするポイントは、以下の条件を満たすものを選びましょう。
【ためやすいポイントの条件】
- ポイントをためられる加盟店が多い
- ポイントをためられるサービスも多い
- ポイントの二重・三重ドリも可能
【つかいやすいポイントの条件】
- ポイントをつかえる加盟店が多い
- お買物以外にもポイントのつかい道が幅広い
- 有効期限が長い
これらの条件を満たすポイントのひとつに、dポイントがあります。dポイントは、dポイント加盟店(街のお店・ネットのお店)・d払い加盟店・VisaやMastercardがつかえるお店・iDがつかえるお店など、ためられるお店が多いことが特徴です。
ポイントをためる手段は、dポイントカードの提示や、d払い・dカード・iDのご利用など複数あり、ポイントの二重ドリや三重ドリもできます。たとえば、dポイント加盟店でdポイントカードを提示してd払いで支払うとポイントの二重ドリが可能に、さらに、d払いのお支払い方法にdカードを設定しておくことで「dカード支払い特典」※4としてdポイントが還元されるため、三重ドリも可能です※1 ※2 ※3 ※4。
さらに、ためたポイントは、dポイント加盟店でのお支払いに利用したり、ドコモのサービスのご利用代金に利用したり、電子マネーへの交換・チャージなど幅広い場面で便利につかえます。通常のdポイントの有効期限は48か月なので、ゆっくりつかい道を考えて無駄なく効率のよいポイ活が可能です。
ポイ活をはじめようと思っている方は、ぜひdポイントやdカードの利用も検討してみてくださいね。
※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
※4 2022年12月10日から、d払いはdカード決済ポイントの進呈対象外となりました。
※2022年6月10日時点の情報です。
【期間限定】マイナポイントをdポイントでもらおう!
マイナポイントをdポイントとしてもらえることはご存知ですか?
d払いもしくはdカードがあれば最大で20,000ポイントがもらえます!※
dカードおよびdカード GOLDをお持ちでない方は新規入会して利用すれば、マイナポイントとは別に最大4,000~11,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)がもらえます。
マイナポイントと合わせると、合計最大で24,000~31,000ポイントとなります。
dカードおよびdカード GOLDの入会&利用特典について、詳しくはこちらのページをご覧ください。
dカード 入会特典
https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/regular.html
dカード GOLD 入会特典
https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html
マイナポイントの設定方法について詳しくは、以下の記事をご確認ください。
https://dcard.docomo.ne.jp/kakeisoudan/articles/jowb2475q8/
※ マイナポイントをもらうにはマイナンバーカードの発行が必要となります。なお、マイナンバーカードの申請期限は2023年2月末まで(2022年12月20日時点)となっております。
日々の支払いをdカードにまとめると?
簡単チェック!
dポイント獲得シミュレーション
dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚
dカード新規入会はこちらから
ドコモユーザーなら断然おすすめ!
dカード GOLD
年会費11,000円(税込)
- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
- 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
- ※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外
- ※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元
年会費永年無料のおトクな1枚!
dカード
- いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
- 年会費 永年無料!
CAMPAIGN
おトクな特典・キャンペーン