• ホーム
  • >
  • 記事一覧
  • >
  • dカードの限度額を知りたい!上限の変更方法と注意点を解説
2022年02月22日

dカードの限度額を知りたい!上限の変更方法と注意点を解説

dカードでお買物をするときに気をつけたいのが利用可能額です。設定された上限額までしか利用できないので、枠が少ないと感じている方は引き上げを検討しましょう。今回はdカードの限度額と上限の変更方法について解説します。

そもそもクレジットカードの限度額とは?

クレジットカードには、あらかじめ限度額が設定されており、限度額までしか利用できません。限度額はどのように決まり、上限に達するとどうなるのでしょうか?まずは、クレジットカードの限度額に関する知識をご紹介します。

一般的なクレジットカードの限度額

クレジットカードにはショッピング枠とキャッシング枠、2つの枠を含む総利用枠があります。ショッピング枠はお買物に使える枠で、キャッシング枠はクレジットカードを使ってお金を借りられる枠です。クレジットカードの利用枠は総利用枠を指すことが多く、限度額や上限とも呼ばれます。

利用枠はクレジットカード会社の審査条件や個人の信用情報などによって設定され、一般カードは約10〜100万円(税込)、ゴールドカードは約50〜300万円(税込)です。

たとえば、利用枠が50万円(税込)のクレジットカードを利用して10万円(税込)のお買物をすると、残りの利用可能額は40万円(税込)となります。それ以降は40万円(税込)までしか利用できませんが、クレジットカードの引落し日になって銀行口座からカード利用額の10万円(税込)の引落しが完了すると、利用可能額は50万円(税込)に戻ります。

限度額はどのように決まる?

クレジットカードの限度額は、クレジットカード会社の審査によって決まります。カードを申込むときに希望の利用枠を申告できますが、必ずしも希望通りになるとは限りません。

まず、クレジットカード発行の申込みがあると、クレジットカード会社は年収・雇用形態・年齢・家族構成・個人情報機関から取り寄せた信用情報などを確認します。

信用情報とは、クレジットカードやローンの申込み履歴、利用情報などです。信用情報機関で管理されており、クレジットカード会社は情報機関に照会することで確認しています。

クレジットカード会社は、カード引落し日まで利用額を一時的に立て替えることになるため、利用者の返済能力を慎重に審査しなくてはいけません。

審査の結果、クレジットカードが発行されると同時に限度額が設定されます。人によって条件が異なるので、同じクレジットカードを発行しても限度額はさまざまです。

クレジットカードの限度額は月間ではない

クレジットカードの限度額は、月間の利用上限額ではなく、カード引落し日までのトータルの利用上限額です。毎月1日から月末までの利用可能額、というわけではないので注意してください。

たとえば、利用枠が30万円、毎月の締め日が15日、カード引落し日が翌月10日のクレジットカードを持っている場合について考えてみましょう。

1月20日に5万円のお買物をした場合、締め日は2月15日でカード引落し日は3月10日になります。1月20日のお買物後から引落し日の3月10日まで、残りの利用可能額は25万円です。

今月はあまりお買物をしていないのにカード上限額に達してしまった、という方は、前月にたくさん使っている可能性があります。クレジットカードを使ってお買物をするときは、カードの締め日や引落し日に気をつけましょう。

限度額はいつリセットされるの?

クレジットカードの限度額は、カード引落し日にお支払いが完了するとリセットされます。上限額の枠が元に戻り、再び上限額まで利用可能です。

口座の残高不足などで引落しができなかった場合はリセットされず、後日、通知が届きます。その際のお支払い方法は金融機関によって異なるので、通知文を確認のうえ、お支払いを済ませてください。

限度額の上限に達したらどうなる?

クレジットカードの限度額の上限に達してしまうと、次回のカード引落し日のお支払いが完了するまでクレジットカードが使えません。使いすぎていると、ある日急に使えなくなってしまうことがあるので、使った金額を把握しておきましょう。

もし、限度額が低くてすぐに上限に達してしまうようなら、限度額の引き上げを検討してください。上限額の変更は、カード発行後も可能です。

dカードの利用可能額はいくら?

これからdカードを発行する方やすでにdカード会員の方は、dカードの利用可能額がいくらなのか気になりますよね。本記事でご説明している利用可能額とは、利用可能枠(限度額)からすでに利用した額(利用残高)を差し引いた金額で、あとどれくらいカードを利用できるかについて表したものです。ここでは、dカードの利用可能額について解説します。

利用可能枠は条件によって異なる

dカードの限度額(利用可能枠)は、他社のクレジットカードと同じく、年収や雇用形態などの条件によって決定されます。人によって条件が異なるので、誰もが同じ金額の利用可能枠を設定されるというわけではありません。

dカードの利用可能額の確認方法

dカードの利用可能額は、dカードサイトで確認できます。利用可能枠から利用分を差し引いた金額が表示されるので、あとどれくらい使えるのかチェックしてみましょう。

特に、よくクレジットカードでお買物をする方は、すでにどれくらい使っているのか、あといくら使えるのかわからなくなるときがありますよね。ぜひ利用可能額照会ページで定期的に確認してみてください。

dカードの利用可能額照会はこちら

https://docomo.d-card.jp/st/faq/detail/?id=558440&ctid=132049

dカードの利用可能額がリセットされるタイミングは?

dカードは毎月10日(金融機関休業日の場合は翌営業日)のお支払いとなるため、10日にお支払いが完了するとリセットされます。

締め日は毎月15日で、今月の10日に引落される額は、前々月16日から前月の15日までに利用した分です。きちんと引落しされるよう、前営業日までに口座に入金しておきましょう。

dカードを使いすぎたときは、「あとから分割」や「あとからリボ」への変更もできます。ただし「あとから分割」 や「あとからリボ」 は手数料がかかるため、計画的に利用してください。

枠を引き上げたい!dカードの上限の変更方法

dカードの上限額が低いと感じている方は、上限を変更しましょう。Webから簡単に手続きできます。

限度額の引き上げ方法は2種類

dカードの限度額の引き上げ方法は、「継続的」と「一時的」の2種類があります。もともと利用枠が少ないと感じていた方は、継続的引き上げがおすすめです。一方、車や家電を買う、引っ越し費用を払うなど、一時的に高額のお買物をする予定がある方は、一時的引き上げが適しています。

どちらもWeb申込みでき、一時的な引き上げの場合は、カード利用の2日前までに申込むと間に合います。急に高額のお買物をすることになってもあんしんです。

ただし、上限額の引き上げ時も所定の審査があります。ご希望の額まで増額できないケースもありますので、あらかじめご了承ください。

手順を解説!上限の変更方法

利用枠の変更手続きは、dカード公式サイトの会員ページ:設定・お手続きの「ご利用枠の引き上げ」ページからできます。

dカードの利用枠の引き上げはこちら

https://d-card.jp/st/supports/settings/enlarge.html

継続的引き上げを希望する方は、赤いボタンの「ご利用枠の引き上げ」から、一時的引き上げを希望する方はページ下部の赤いボタン「ご利用枠を一時的に引き上げる」から手続きしてください。

赤いボタンを押すと、dアカウントのログインページに遷移します。

ログインしたら「カードご利用枠の引き上げお申込み」画面で、カードの有効期限とセキュリティコードを入力しましょう。

次に、お申込み内容の入力画面で、引き上げ後のショッピングご利用希望枠をプルダウンで選択します。上限はdカード GOLD会員の方の場合が300万円(税込)、dカード会員の方の場合が100万円(税込)です。本人の年収や住所、世帯主区分、世帯人数、家族構成など必須項目や任意項目を入力してください。

上限変更のお申込みが完了すると、1週間程度で反映されます。利用可能額照会ページで確認しましょう。

dカードの利用可能額照会はこちら

https://docomo.d-card.jp/st/faq/detail/?id=558440&ctid=132049

dカードの限度額を確認しよう

今回はdカードの限度額について解説しました。記事のポイントをおさらいします。

  • 一般的に、クレジットカードにはショッピング枠とキャッシング枠、2つの枠を含む総利用枠があり、限度額が設定されている
  • クレジットカードの限度額は月間ではなく、トータルの利用上限額
  • 限度額を超えると引落し完了までクレジットカードが使えなくなる
  • dカードなど、クレジットカードの限度額は審査によって決まるので、人によって違う
  • dカードの利用可能額がリセットされるタイミングは、毎月10日(金融機関休業日の場合は翌営業日)
  • dカードの利用可能額はdカードサイトで確認できる
  • dカードの上限の変更方法は、「継続的引き上げ」と「一時的引き上げ」があり、Webで手続きできる


dカードの限度額がいくらなのかわからないという方は、ぜひ一度dカードサイトで確認してみてください。限度額が低いと感じている方は、引き上げを検討しましょう。

dカードの利用可能額照会はこちら

https://docomo.d-card.jp/st/faq/detail/?id=558440&ctid=132049

dカードの利用枠の引き上げはこちら

https://d-card.jp/st/supports/settings/enlarge.html


※2022年2月22日時点の情報です。

【期間限定】マイナポイントをdポイントでもらおう!

マイナポイントをdポイントとしてもらえることはご存知ですか?
d払いもしくはdカードがあれば最大で20,000ポイントがもらえます!

dカードおよびdカード GOLDをお持ちでない方は新規入会して利用すれば、マイナポイントとは別に最大4,000~11,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)がもらえます。
マイナポイントと合わせると、合計最大で24,000~31,000ポイントとなります。

dカードおよびdカード GOLDの入会&利用特典について、詳しくはこちらのページをご覧ください。

dカード 入会特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/regular.html

dカード GOLD 入会特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html

マイナポイントの設定方法について詳しくは、以下の記事をご確認ください。
https://dcard.docomo.ne.jp/kakeisoudan/articles/jowb2475q8/

※ マイナポイントをもらうにはマイナンバーカードの発行が必要となります。なお、マイナンバーカードの申請期限は2023年2月末まで(2022年12月20日時点)となっております。

dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚

dカード新規入会はこちらから

ドコモユーザーなら断然おすすめ!

dカード GOLD

年会費11,000円(税込)

  1. 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
  2. ケータイ補償3年間で最大10万円
  3. 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
  4. 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
  • ※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外
  • ※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元
dカード GOLD 入会&利用特典
dポイント(期間・用途限定) 最大11,000ポイント進呈!
入会特典増額キャンペーン
20~29歳の方限定 dポイント(期間・用途限定) 最大10,000ポイント進呈!
dカードGOLDをチェックする

年会費永年無料のおトクな1枚!

dカード

  1. いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
  2. 年会費 永年無料!
dカード入会&利用特典
dポイント(期間・用途限定) 最大6,000ポイント進呈!
dカードをチェックする

CAMPAIGN

おトクな特典・キャンペーン