dカード GOLDで家族カードをつくるメリットとは? サービス内容や活用方法を解説
dカードとdカード GOLDは、dポイントをためている方に人気が高いクレジットカードです。家族でdポイントを効率的にためたい場合には、家族カードを利用するのがおすすめです。引落し口座が同じdカード GOLD 家族カードは、1枚目の年会費が無料で、dカード GOLDの会員と同様のサービスが利用可能です。 ※家族会員が対象外になるサービスもありますのでご注意ください。 この記事では、魅力たっぷりなdカード GOLD 家族カードのメリットや活用法を解説します。dカード GOLDユーザーの方で家族カードの入会をお考えの方も、dカード GOLDをはじめて検討する方も、参考にしてみてください。
目次
そもそも「家族カード」ってどんなもの?
「家族カード」とは、クレジットカード契約者(本会員)の配偶者や子どもといった家族が利用できるカードのこと。家族それぞれがクレジットカード会社と契約することなく利用できるカードです。
家族カードのメリットは?
クレジットカード会社にもよりますが、本会員になるよりもおトクな年会費でクレジットサービスが利用可能。ポイント還元などのさまざまな特典が受けられるといったメリットがあります。
また、安定した収入のある本会員と生計を共にする人であれば、主婦(夫)や学生でも持つことができ、利用した分は本会員の口座からまとめて引落しされます。そのため、家計管理がラクにでき、家計簿をつける手間を省くこともできます。
遠方の大学に通うお子さまへの仕送り代わりに、家族カードを持たせるなど、目的に応じた使い方ができるでしょう。
何歳から持てる?家族カード利用時の注意点は?
家族カードの利用対象者は「高校生を除く満18歳以上」となっていることが多いです。また、クレジットカードはもちろん家族カードにも利用する方の名前が記載され、家族であっても複数人では利用できません。お子さまの大学進学とともに家族カードを持たせようと考えている場合は、お申込みやカード発行のタイミングに注意しましょう。
さらに、クレジットカードの利用限度額は、本会員と家族会員あわせていくらまでと決められています。「大きな買物をしたいけれど利用可能枠がない」といった可能性もあるため、各カードの利用状況はしっかり確認した上で利用しましょう。家族カードの利用履歴は本会員の明細で確認できます。
家族カードの利用条件や付帯サービスは、クレジットカード会社によって異なるため注意してください。
家族カードの中でも、dカード GOLD 家族カードはdポイントがたまっておトクに使いやすいと評判のカードです。dカード GOLD 家族カードについて、詳しく見ていきましょう。
知っておきたい! dカード GOLD 家族カードのメリット
「今dカード GOLDを持っているけれど、家族カードをつくったらもっとおトクなのかな?」と考えている方や、家族カードの入会をなんとなく検討しているけれど、どんなメリットがあるのかわからないのでまだ申込みにはいたっていない、という方も多いのではないでしょうか。そこで、まずはdカード GOLD家族カードのメリットをご紹介します。
ポイントをまとめてためよう! 家族のお支払いを集約できる
dカード GOLD 家族カードのご利用代金は、本会員の口座からまとめて引落しされます。家族カードご利用分のdポイントも本会員にたまるので、ポイントを1つにまとめることができて管理しやすくなりますよ。家族カードを利用すれば、dポイントを家族で協力してためられるのがうれしいですよね。
家族の支出がわかりやすい!家計管理もラクに
家計をまとめるときに引落し口座が複数あると手間がかかりますよね。dカード GOLD 家族カードは、お支払いが本会員の口座1つで管理できるので、支出の把握もかんたんです。
たとえば、ご夫婦でdカード GOLDを生活費のお支払いに活用する場合も、請求は本会員にまとめて届くので、家計管理がしやすくなって便利ですよね。
「スマー簿」で家計管理がさらに便利に!
「スマー簿」は、dアカウントひとつで「dカード」「d払い」「dポイント」などと自動で連携できる家計簿アプリです。家族カードを導入して家計を見直したい、家計管理をラクにしたいと考えているなら、「スマー簿」も導入してみてください。
本会員だけでなく、本会員に紐づく家族カードの利用状況を「スマー簿」で管理でき、家計簿をつける手間が省けます。さらに、支出を一元管理することで、効率的に家計を見直せるでしょう。
スマー簿について詳しくはこちらをご覧ください。
スマート家計簿 スマー簿
https://kakeibo.smt.docomo.ne.jp/info/
dカード GOLD 家族カード1枚目は年会費無料! 受けられるサービスは本会員と同じ?
クレジットカードを申込むときは年会費の負担が気になってしまうもの。dカード GOLDの家族カードなら、1枚目は年会費無料です。なお、2枚目からは1枚につき1,100円(税込)の年会費がかかります。
家族カードのメリットは、基本的に本会員とほとんど同じサービスが利用可能なことです。家族カード2枚目以降に年会費がかかるとはいえ、本会員の年会費が11,000円(税込)であることと比べれば、その金額は1枚につきたったの1割。なお、dカード GOLD年間ご利用額特典は本会員のみが対象になるので注意しましょう。
dカード GOLDは、本会員と同時に家族カードも申込める
dカード GOLDは、本会員の入会と同時に家族カードをお申込みになれます。同時申込みなら同じタイミングでカードを発行できるため、手元に届いた時点からdカード GOLDや家族カードのメリットを受けられます。
ただし、家族カードは1回につき1枚のお申込みとなります。複数お申込みの場合は、数回に分けての手続きが必要です。
dカード GOLDのお申込みはこちらから
未成年でもつくれる?dカード GOLD 家族カード入会の条件とは
年会費の負担が少なく使いやすいdカード GOLD 家族カードですが、入会にはいくつかの条件があります。どんな方が対象となるのか、申込む前に確認しておきましょう。
家族カードの対象はdカード GOLD会員の満18歳以上の家族!
dカード GOLD 家族カードの入会には、以下の条件を満たす必要があります。
- dカード GOLD会員と生計を共にしている
- 高校生を除く満18歳以上の配偶者・お子様・ご両親(本会員が学生の場合は、配偶者のみ)
- ドコモが定めるその他の条件を満たす方
年齢などの条件が合えば未成年でも使えるカードなので、たとえば大学生になって一人暮らしをはじめるお子様用の家族カードをお探しの場合にはおすすめです。また、ドコモの回線契約がないお客さまであっても、もちろん申込み可能です。
dカード GOLD 家族カードの発行可能枚数は3枚までなので、家族の誰が使うと便利に活用できそうか検討してみましょう。
家族カードを発行できない年齢のお子様の場合は?
家族カードを発行できない年齢のお子様がdポイントをためたい・つかいたい場合は、dポイントカードを使う、もしくはd払いを使うことができます。
d払いは未成年の方でもご利用いただけます。現金でd払い残高にチャージして使うことも、d払いのご利用料金を電話料金合算払いからのお支払いにすることも可能です。未成年の方の場合は「電話料金合算払い」のご利用限度額は最大1万円/月(税込)となりますので、いずれの場合もつかいすぎを防ぐことができます。
また、ためたポイントを家族で共有したい場合は「ポイント共有グループ」をご利用ください。
d払いについては、d払いの公式サイトをご覧ください。
d払いアプリのダウンロードは以下のリンクより行うことができます。
d払い - dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済
dカード GOLD 家族カードはどうやって申込めばいいの?
dカード GOLD 家族カードの申込み方法には、インターネットと郵送の2つの方法があります。
インターネットでお申込みの場合は、dカードの公式サイトからお申込みできます。dアカウントや暗証番号などを入力すると手続きすることができます。1回のお申込みで手続き可能な枚数は1枚のみなので、複数枚のお申込みには1枚ずつのお手続きが必要です。
郵送でお申込みの場合は、はじめにdカードのホームページから資料請求を行います。資料が届くまでに1週間程度かかるため、お急ぎの方はインターネットでの手続きがおすすめです。
dカード GOLD 家族カードのお申込みについて、詳しくはdカードの公式サイトでご確認ください。
dカード GOLD 家族カードのご紹介
https://dcard.docomo.ne.jp/st/dcard_family/index.html
ETCカードは?家族会員にもdカード ETCカードがおすすめ!お支払いは本会員の口座から
家族で複数台の車を使用していて、有料道路の通行料金のお支払いをまとめたい場合は、家族会員ごとに申込めるdカード ETCカードがおすすめです。
dカード GOLD 家族カードに紐付けられるので、ETCのご利用料金もすべて本会員の口座からまとめて引落しされます。
それぞれにお支払い口座を設定する手間がかからないだけでなく、毎月のお支払い額を管理する手間も省けますよ。家族のそれぞれが車でのお出かけで支払った通行料金分に対してdポイントもたまるので、ETCカードもdカードでそろえるのがかしこい方法です。
dカード GOLD 家族カードの限度額はどうなるの?
dカード GOLD 家族カードには、個別の利用限度額は設けられていません。本会員の利用限度額の範囲内でお支払いに使えます。
たとえば、本会員の利用限度額が100万円の場合なら、本会員のdカード GOLDと家族カードのご利用分との合計で100万円まで利用可能ということです。
また、ご利用代金は、前月16日~今月15日の間のご利用分が翌月10日(休業日の場合は翌営業日)に指定口座より引落しされます(リボ払いなどの設定がされている場合を除く)。締め日や引落し日をしっかりと管理して、家族の利用状況を確認しながら活用していきましょう。
dカード GOLD 家族カードはサービスが充実!
dカード GOLD本会員と家族会員がそれぞれに受けられる主な特典やサービスをご紹介します。家族カードは1枚目なら年会費無料にもかかわらず、本会員とほとんど同じサービスが受けられるので、たいへんおトクなことがわかります。
dカード GOLDはケータイ料金のポイント還元や旅行関連のサービスが充実しているので、ドコモの回線契約があるお客さまや旅行の機会が多い方なら、ぜひ活用しましょう。旅行関連ではほかにも本会員と家族会員同様に「海外航空便遅延費用特約、家族特約」「国内旅行保険」「国内航空便遅延費用特約」の補償を受けることができます。それぞれの補償条件は、ご旅行の際に確認しておくとあんしんですね。
dカード GOLD 家族カードのサービスについて、詳しくはdカードの公式サイトをご確認ください。
dカード GOLD サービス一覧
家族カード活用でさらに家計がおトクに?dポイントを家族でためる・特典もゲット!
dカード GOLD 家族カードをお支払いに使うと、本会員と同じようにdポイントがたまります。家族カードではどのようにdポイントをためられるのでしょうか。
dカード GOLD 家族カードでうまくdポイントをためるには?
dカード GOLD 家族カードのご利用では、本会員と同様、dポイントが100円(税込)ごとに1ポイントたまります。
たとえばご自身がdカード GOLDの本会員でご家族が家族会員の場合、普段の生活費の支出にご自身のdカード GOLDを利用しながら、ご家族のお買物などにdカード GOLD 家族カードを利用することで、どんどんdポイントがたまりますよ。ためたdポイントはレストランや家電量販店でつかうことも可能。dポイントをつかえるレジャー施設もあるので、休日に活用するのもいいですよね。
ここで、本会員と家族会員1名のご利用を合算した事例を見てみましょう。
1か月あたりのご利用代金の目安
- ケータイ料金(1台4,000円と計算)2台分 8,800円(税込)
- ドコモ光 5,500円(税込)
- 公共料金(電気・ガス・水道) 20,000円(税込)
- 食費 70,000円(税込)
- 美容関連(ヘアサロン・コスメなど) 20,000円(税込)
ケータイ料金とドコモ光のご利用代金が合計14,300円(税込)、年間にすると171,600円(税込)。そのほかのご利用代金の合計が110,000円(税込)、年間にすると1,320,000円(税込)に達します。ほかにも毎月の出費には日用雑貨や衣類もあり、年間では旅行や、家電・PC・スマホなどの買い替えがある可能性も想定してみると、ご利用金額が大きくなることに気づきませんか?
そして気になるdポイントは、この事例の場合、以下の通り年間で28,800ポイント獲得できる計算に。これで毎年の年会費の元も取れてしまうのですからおトクですよね。
【内訳】
- ケータイ料金とドコモ光のご利用代金(1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%還元)
14,300円(税込)×税抜金額の10%=1,300ポイント/月
1,300ポイント×12か月=15,600ポイント/年
- そのほかのご利用代金(1%還元)
110,000円(税込)×1%=1,100ポイント/月
1,100ポイント×12か月=13,200ポイント/年
たまったポイントをつかえるのは、基本的に本会員だけです。ただし、家族がdアカウントを持っていれば、ポイント共有グループを組むことでdポイントを共有できます。家族でたまったポイントのつかい道を相談するポイ活も楽しいですよね。
公共料金をdカードで支払うならチェック!
クレジットカードの中には、街のお店やネットのお店でのショッピングよりも、公共料金のお支払いのほうがポイント還元率が下がるものもあります。しかし、dカードやdカード GOLDは、ショッピングも公共料金のお支払いもポイント還元率は同じです。
数千円~1万円以上の金額をdカードやdカード GOLDで毎月支払っていれば、還元されるdポイントは年間千ポイント以上になります。ぜひ、公共料金のお支払いもdカードやdカード GOLDにまとめてみてはいかがでしょうか。
dカードやdカード GOLDで電気代・ガス代などの公共料金を支払うと決めた方は、「家計まるごとdカードのお支払いがおトク!」特典を確認しておきましょう。対象の公共料金のお支払いで、dカード新規入会日から120日以内にお支払いの確認ができた方には合計最大2,600ポイント、入会日から121日以降にお支払いが確認できた方には合計最大1,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)が進呈されるチャンスです。
家族会員も特典対象です。dカードでの公共料金払いを検討されている方は、まずはWebページでエントリーをしておくのがおすすめです。
家計まるごとdカード支払い特典をもっと詳しく知りたい!という方は、以下の記事がおすすめです。
家計まるごとdカード支払いを解説の記事をチェックする
https://dcard.docomo.ne.jp/kakeisoudan/articles/fh7q5nafu/
dカード GOLD年間ご利用額特典も!家族カードとの合算がおトク
dカード GOLD年間ご利用額特典は、前年の年間ご利用額の合計に対して本会員に進呈される特典です。
進呈されるのはdポイントではなく選べるクーポン。前年のご利用額100万円(税込)以上に対して11,000円相当、また200万円(税込)以上に対して22,000円相当分が進呈されます。選べるクーポンの種類は、美味しいグルメなどが選べるTAKASHIMAYAグルメ&コンフォートで使えるクーポン・ケータイ購入割引クーポン・dショッピングクーポンなど、使いやすいものばかり。
この特典では、前年のご利用額がハードルをクリアするとご契約住所宛にご案内が送付されるので、エントリーも不要です。家族カードのご利用分との合算で、年間100万円や200万円も達成する可能性がぐっと高まります。
dポイントがたまるうえに、クーポンももらえる特典は、家族カードの利用でしっかりゲットしていきましょう。
うまく活用しよう!dカード家族カードの具体的な活用方法をご紹介
dカード GOLD 家族カードがおトクなことは理解できても、実際にどう使えばいいのか、まだイメージがつかないという方も多いのではないでしょうか?ほかにおすすめの活用方法をご紹介します。
一人暮らししている学生にも!子供の生活費のお支払いに
大学生のお子様が一人暮らしをしていて、生活費を親が負担している場合もあるかと思います。dカード GOLD 家族カードは18歳以上の家族に発行できるため、一人暮らしのお子様の生活費など、仕送りの代わりに使えますよ。
たとえば、スーパーやコンビニでのお買物、書籍や文房具、衣類の購入、公共料金のお支払いなど、日常生活におけるさまざまな支出に利用可能。もちろん使った分だけポイントもたまるので、ひさしぶりに帰省したお子様とためたポイントをつかって一緒に外食などもできますよ。
付帯サービスを活用! 旅行前に発行すると便利
旅行する際には、dカード GOLDとdカード GOLD 家族カードを活用しましょう。家族会員にも旅行に関するサービスが充実していて、これ1つでさまざまな補償やサービスを利用できるのが魅力です。
たとえば、dカード GOLDで海外旅行代金を支払っていれば、海外旅行保険で傷害死亡・後遺障がい保険金額最大1億円まで補償されます。うれしいのは、本会員も家族会員も保険金額が同じということ。家族が家族会員になっていない「本会員の家族」の場合、保険金額は最大1,000万円の設定なので、旅行前に家族会員になっておくとあんしんですね。
ほかにも空港ラウンジを使えるなど、快適な旅行に役立ちます。
dカード GOLDは申し込んでから届くまでに時間がかかるので、必要期間を記載して前もって早めにお申込みを済ませておきましょう。
dカード GOLD 家族カードは本会員も家族会員もまとめておトク! 家族で活用しよう
dカード GOLD 家族カードは、1枚目が年会費無料、2枚目以降も1枚あたり1,100円(税込)と、大変おトクです。さらに、本会員と同じようなサービスを活用できるので、家族カードの利用価値の高さがよくわかります。
dカード GOLD 家族カードのご利用代金は、本会員のお支払い口座へまとめて請求されます。さらに、本会員と家族会員のdポイントもまとめて本会員に進呈されるため、家族が別々にdポイントをためる場合と比べて、より効率的にdポイントがたまります。dポイントをザクザクためて活用するためにも、dカード GOLD 家族カードを賢く利用してみてくださいね。
dカード利用者の方におすすめ!dカードの明細と自動で連携できる「スマ―簿」アプリを要チェック
※2022年7月12日時点の情報です。
※記事内でご紹介している特典の内容は、予告なく変更される場合があります。
春の10億祭り第2弾!5億円分のdポイント(期間・用途限定)を山分けポイントバックのチャンス!
5億円分のdポイント(期間・用途限定)を山分けポイントバックする「春の10億祭り第2弾」を実施中!
第2弾は、5億円分のdポイント(期間・用途限定)を対象者全員で山分けするポイントバックキャンペーンです。dカード・dカード GOLD・dカード(iD)・d払い・d払い(iD)を合計1万円(税込)ご利用いただくと1口のご応募となります。
さらに、dカードを設定したd払いを3回以上ご利用いただいた場合、またはdカード(iD)もしくはd払い(iD)を3回以上ご利用いただいた場合は応募口数が10倍となり、いずれの条件も満たしたご利用の場合は20倍となります。d払いの支払い方法をdカードに設定されていない方、iDの設定をされていない方は、この機会に設定されてみてはいかがでしょうか。
<第2弾> 5億円分のdポイント(期間・用途限定)を対象者全員で山分けポイントバック!実施期間:2023年4月13日〜2023年5月31日
https://dcard.docomo.ne.jp/std/campaigns/202304_rs/cpn-2nd_haruno10okucp/index.html
dカード、d払い、iDをまだ利用されたことがないお客さまは、このおトクなキャンペーンを期に検討されてみてはいかがでしょうか。
dカード 入会特典はこちら
dカード GOLD 入会特典はこちら
d払いアプリ(無料)のダウンロードはこちら
電子マネー「iD」ホームはこちら
日々の支払いをdカードにまとめると?
簡単チェック!
dポイント獲得シミュレーション
dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚
dカード新規入会はこちらから
ドコモユーザーなら断然おすすめ!
dカード GOLD
年会費11,000円(税込)
- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
- 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
- ※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外
- ※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元
年会費永年無料のおトクな1枚!
dカード
- いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
- 年会費 永年無料!
CAMPAIGN
おトクな特典・キャンペーン