2021年11月29日

タブレットでできること6選!おすすめの使い道を紹介

スマホよりも大きな画面で、パソコンよりも手軽に使えるタブレット端末。便利だといわれていますが、どのような使い道があるのかよくわからない方もいるのではないでしょうか。本記事ではタブレットのおすすめの用途をご紹介します。

タブレットのおすすめの使い道6選

タブレットにはパソコンやスマホとは違う良さがあります。まずは、タブレットのおすすめの使い道を見ていきましょう。

ビジネスで使える!パソコンの代用として

タブレットはパソコンより起動が速く、メールチェックやメモを取るのに便利です。

パソコンの電源を切った後で、メールの返信をしていないことに気づいた、仕事に活かせそうなアイディアを思いついたのでメモを取りたい、文書や資料を少しだけ修正したいときなどは、タブレットが役立ちます。

スマホより画面が大きいため操作しやすく、隙間時間を活用するときもタブレットが便利です。パソコンよりも軽くて荷物にならず、外回りの合間にカフェで作業をしたい方にも向いています。

また、タブレット専用のキーボードを購入すれば、簡単な文書や資料、POP作成が楽にできます。小さなパソコンとしてビジネスで活用しましょう。

スマホより断然見やすい!ネットショッピング

ネットショッピングをするときは、商品説明や画像をじっくり見たり、ほかの商品と見比べたりしながら購入しますよね。

スマホだと画面が小さいので見づらく、商品説明を見落としたり、画像を拡大しても限界があったりします。しかし、タブレットなら文字が見やすく、画像も拡大すれば細かいところまでチェックできます。

さらに、スマホ操作中にたびたび起こるのが、小さいリンクを誤ってタップしてしまうことです。遷移したくないページに移ってイライラしたり、決済中に違うところを押して焦ったりした方もいるのではないでしょうか。

タブレットなら画面が大きい分、誤操作が少なく、あんしんしてお買物ができます。

家族みんなで話そう!遠隔でのビデオ通話

離れて暮らす家族とも気軽に話せるビデオ通話。実家に帰省できないときや、顔を見て話したいときに便利です。パソコン操作に慣れていないお年寄りの方も、孫の顔が見られるため喜んで使ってくれます。

ただ、スマホでビデオ通話をするとひとりしか映らず、家族みんなで話したいときは不便です。

一方、タブレットなら複数の人が画面に大きく映り、双方でタブレットを使っていれば、家族みんなの顔がお互いによく見えます。遠くに住んでいて普段なかなか会えないおじいさま・おばあさまとビデオ通話をするときは、タブレットを使うと家族みんなで楽しいひとときを過ごせるでしょう。

ビデオ通話はパソコンでもできますが、パソコンはタブレットと比べて持ち運びにくいところが欠点です。タブレットなら、たとえば子どもがピアノを弾いている様子やキッチンで料理を手伝っている様子など、さまざまな角度から見せることができるので喜ばれます。

場所を取らずに読書!電子書籍

本棚の場所を取らずにたくさんの本が読める電子書籍。巻数の多いマンガでも、電子書籍なら収納スペースを気にせず楽しめます。付箋や検索機能、明るさ調整機能など電子書籍ならではの機能も整っています。

通勤や通学など移動中に読むのであればスマホが便利ですが、自宅やカフェなどでゆっくり読むならタブレットのほうが見やすいですよね。文字もイラストも大きく表示したほうが目を酷使しにくく、快適に読書ができます。レシピ本は文字を大きく表示すれば、料理のときに便利です。

おうちでも出先でも楽しめる!映画・動画鑑賞

映像は画面の大きさによって印象が異なります。アクション映画やホラー映画など、臨場感を楽しむならスマホよりもタブレットでの鑑賞がおすすめです。

タブレットは、テレビのない部屋や出先などでも鑑賞できます。寝る前に少しだけ動画を見たい、出張先のホテルで映画鑑賞したいときに最適です。

最近は、月額制の映画・ドラマ配信サービスが充実しています。Leminoやdアニメストアでは見逃していた映画や、何度も繰り返し見てしまうほどに大好きなドラマなども、タブレットで楽しめますよ。

Lemino

https://lemino.docomo.ne.jp/ft/0000001/

dアニメストア

https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/CF/lp030

隙間時間を活用しよう!自分磨き・情報収集

タブレットは隙間時間に情報収集をするのにも役立ちます。Webサイトの検索で情報収集をするのもいいですが、おすすめは雑誌の閲覧です。

月額制の雑誌読み放題サービスなら、気になるワードで検索して読むなど、紙媒体では難しかった使い道があります。毎月何冊も雑誌を買わなくて済むので、節約も可能です。

また、今まで手に取る機会がなかった雑誌でも、タブレットでパラパラとページをめくるうちに興味深い情報が見つかることがあります。雑誌から得た情報を仕事や趣味に活かせれば、自分磨きのチャンスです。

読書でポイ活!dポイントがたまる電子書籍サービスとは

タブレットで電子書籍を読むなら、ポイントがたまるdブックやdマガジンがおすすめです。違いや特徴をご紹介します。

マンガや小説、実用書を読むならdブック

dブックはマンガや小説、実用書などが読める電子書籍サービスです。取扱数は60万冊以上で、読みたい本を1冊ずつ購入します。購入のたびにdポイントがたまり、1ポイント=1円としてポイントを本の購入代金に充当することも可能です。

マルチデバイス機能があり、dブックに対応したスマホやタブレットがあればひとつのdアカウントで複数台の端末から利用できます。スマホ・タブレット・パソコンなどから利用できるため、自宅で読むならタブレット、出先で読むならスマホなど、場所に合わせて使いわけられますね。

なおパソコンでは、アプリではなくブラウザでの閲覧となります。複数ブラウザでの同時接続もできるので、複数の内容を比較したり一時的に別の電子書籍を見たりできます。

dブックの詳細はこちら

https://dbook.docomo.ne.jp/info/welcome/

雑誌読み放題が月額440円(税込)!dマガジン

dマガジンは月額440円(税込)の雑誌読み放題サービスです。人気の雑誌が700誌以上、バックナンバー含めると2,000冊以上が毎月定額で読めます。ファッション・ライフスタイル・料理・お出かけなど多彩なラインナップで、気になるワードでの記事検索が可能です。

料理をするときにレシピ名で記事検索したり、ゲームや芸能など気になるテーマの最新情報を検索したり、流行りのダイエット法やガジェットを調べたりと便利な使い方ができます。情報収集したいときは、ぜひ使ってみてください。

ドコモの回線契約があるお客さまは月額利用料のお支払い1,000円(税抜)につき10~100ポイント、ドコモの回線契約がないお客さまは100円(税抜)につき1ポイントが進呈されます。

dマガジンはマルチデバイスに対応しております。外出先ではスマートフォン、ご自宅ではパソコン、タブレットなど、利用シーンによって使いわけてご利用になれます。

dマガジンの詳細はこちら

https://www.docomo.ne.jp/special_contents/dmagazine/index_af/

最新のタブレット機種をチェックしよう

最新のタブレット機種は、家電量販店や通販サイトで購入できます。ドコモオンラインショップでも取扱っているので、ぜひチェックしてみてください。

ドコモオンラインショップでは、発売日が新しい順、価格が安い順、軽い順、薄い順に検索できて便利です。特に通販サイトで買うときは重さや薄さのイメージがつかみにくく、想像していたより重くて厚みがあったということも珍しくありません。

スペックや機能をチェックして、使い勝手がよさそうな機種を探しましょう。

ドコモオンラインショップ

https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/index.html

ドコモのホームWi-Fiルーター「home 5G」

ドコモでは「home 5G」というホームWi-Fiルーターを提供しています。「home 5G」はデータ量無制限でドコモのネットワークに接続することが可能です。また、5G対応エリアであれば、5Gの高速通信でインターネットを楽しめます。

料金は月額4,950円(税込)でご利用になれます。工事不要で、ご契約後にコンセントに挿すだけでご利用がはじめられる手軽さがうれしいサービスです。タブレットの使用を検討されている方は、併せてチェックしてみてくださいね。

「home 5G」はこちら

https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/special/home5g_hr01/index.html

タブレットで生活をもっと便利に

今回は、タブレットの使い道についてご紹介しました。

  • タブレットはメールチェックや簡単な文書作成などパソコンの代用として使える
  • 画面が大きくてスマホより見やすいので、ネットショッピングがしやすい
  • 家族みんなで映っても見やすいため、遠方に住む家族どうしなどのビデオ通話に便利
  • スマホより大きい画面で大迫力の映像を楽しめるので映画・動画鑑賞が楽しくなる
  • 電子書籍の購入や雑誌閲覧サービスの利用に便利。dブックやdマガジンを利用するとdポイントもたまっておトク


今まで、パソコンやスマホがあるからタブレットは使い道がないかもしれないと思っていた方もいるかもしれません。しかし、タブレットは画面が大きく起動が速いため、利用シーンによってはパソコンやスマホよりも使い勝手が良い場合もあります。ぜひタブレットを毎日の生活に役立ててください。


※2021年11月10日時点の情報です。

【期間限定】マイナポイントをdポイントでもらおう!

マイナポイントをdポイントとしてもらえることはご存知ですか?
d払いもしくはdカードがあれば最大で20,000ポイントがもらえます!

dカードおよびdカード GOLDをお持ちでない方は新規入会して利用すれば、マイナポイントとは別に最大4,000~11,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)がもらえます。
マイナポイントと合わせると、合計最大で24,000~31,000ポイントとなります。

dカードおよびdカード GOLDの入会&利用特典について、詳しくはこちらのページをご覧ください。

dカード 入会特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/regular.html

dカード GOLD 入会特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html

マイナポイントの設定方法について詳しくは、以下の記事をご確認ください。
https://dcard.docomo.ne.jp/kakeisoudan/articles/jowb2475q8/

※ マイナポイントをもらうにはマイナンバーカードの発行が必要となります。なお、マイナンバーカードの申請期限は2023年2月末まで(2022年12月20日時点)となっております。

dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚

dカード新規入会はこちらから

ドコモユーザーなら断然おすすめ!

dカード GOLD

年会費11,000円(税込)

  1. 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
  2. ケータイ補償3年間で最大10万円
  3. 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
  4. 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
  • ※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外
  • ※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元
dカード GOLD キャッシュレス利用特典
入会&利用&Webエントリーで dポイント(期間・用途限定) 最大5,000ポイント進呈!
dカード GOLDの詳細を見る

年会費永年無料のおトクな1枚!

dカード

  1. いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
  2. 年会費 永年無料!
dカード キャッシュレス利用特典
入会&利用&Webエントリーで dポイント(期間・用途限定) 最大2,000ポイント進呈!
dカードの詳細を見る

CAMPAIGN

おトクな特典・キャンペーン