スマー簿は自動で家計簿作成!dカードやd払いと連携して家計管理が簡単に
スマート家計簿「スマー簿」は、ドコモのサービスやクレジットカード、電子マネーなどと連携できる簡単家計簿アプリです。dアカウントがあれば、ダウンロードしてすぐに使えます。本記事では「スマー簿」のメリットや機能、利用方法などについて詳しくご紹介します。
家計簿アプリ「スマー簿」とは?
dアカウントがあれば簡単に使える家計簿アプリ
「スマー簿」は、dアカウントのログインですぐに使える家計簿アプリです。
「スマー簿」を使えば、dカード・d払い・dポイント・携帯料金やデータ量・ポイント投資やTHEO+ docomoといったドコモのサービスと自動で連携できるだけでなく、銀行やクレジットカード、電子マネーなどのサービスとも連携した効率的な家計管理が可能です。
dアカウントはドコモユーザー以外の方でも登録できるので、誰でも簡単にアプリを使った家計管理がはじめられます。利用料金は無料で、もっと便利に「スマー簿」を利用することができる有料のプレミアムオプションも用意しています。
お金の出入りを見える化できる!
「スマー簿」は、金融関連アプリの実績が豊富なマネーフォワード社と共同開発して生まれました。利用開始時から自動連携されるドコモのサービスの他に、銀行やクレジットカード、ポイント、証券や暗号資産など1,500以上の金融機関やサービスとも連携できるので、日々のお金の出入りをアプリで「見える化」できる点が大きな特長です。日ごろ家計管理が負担だと感じている方におすすめです。
たとえば食費や光熱費など項目別に分類・グラフ化された情報が、一覧形式やカレンダー形式で確認できるため、普段の収支管理も簡単です。
表示される家計簿は、dアカウントの情報をもとに連携先へ自動ログインして作成されます。連携したクレジットカードの利用額や次回引落し金額が表示されるだけでなく、クレジットカードの明細に含まれる文言(書店、水道 など)をもとに家計簿に自動分類されるので便利です。カテゴリー分類はあとから自由に変更することもできます。
また現金収入や支出の手入力による登録や、定期的に発生する家賃などの支払いを「繰り返しイベント」として登録することも可能です。
「スマー簿」と「マネーフォワード ME」は何が違う?
「スマー簿」はドコモ以外のスマートフォンでも利用できる便利なサービスですが、せっかく利用するなら普段の利用状況を踏まえて自分の使い方にあったものを選びましょう。
ここでは、マネーフォワード社が開発しているアプリとして、「マネーフォワード ME(Money Forward ME)」と「スマー簿」を比較します。
「スマー簿」も「マネーフォワード ME」も、お金の出入りを見える化できるアプリですが、大きく異なるポイントは次の通りです。
※自動連携できるドコモのサービス:dカード・d払い・ドコモご利用料金・dポイント・ポイント投資・THEO+ docomo
たとえば、ドコモのサービスを多く活用している方や管理するアカウントの数を最小限にしたい方は「スマー簿」を利用するのがおすすめです。
また、多くの金融機関やサービスを使っていて、レシートで入力作業を簡易化したい場合には、「マネーフォワード ME」を利用するという選び方が考えられます。
「スマー簿」も「マネーフォワード ME」も無料で利用する際はサービス連携数が10件までとなっていますが、「スマー簿」では、自動連携されるドコモサービスはこの10件にカウントされません。
つまり、無料版でも「スマー簿」なら10件以上のサービスと連携できるということになります。「スマー簿」は「マネーフォワードME」よりも連携可能数が多く、資産推移グラフの表示もできるので優位性が多いため、無料プランでも十分便利に使えます。
また、ドコモとマネーフォワード社が共同開発している「スマー簿」は、マネーフォワード社のセキュリティ技術にドコモのノウハウが加わっています。セキュリティの安全性も高いといえるでしょう。
家計・資産の計画的な管理をサポート
毎月の予算と支出を簡単に比較することができます。誕生日やクリスマスなど、特別な日に向けた予算設定もできるため、計画的な支出管理をしたいという方にピッタリです。
また、「スマー簿」では証券口座もすべて連携して資産を一覧管理できます。株・FX・暗号資産・投資信託など、資産運用に関する評価額や損益もひと目でわかるので便利です。
新たに連携したいサービスを追加する場合は、口座一覧から「“+”連携先を追加」を選択して、サービスごとのID、パスワードなどを入力するだけで済みます。ドコモのサービスであるTHEO+ docomoやポイント投資と連携する場合ならdアカウントでログインするだけで情報が自動連携されるので、追加操作を行う必要はありません。
家計管理に役立つ便利な通知機能
効率的な家計管理に役立つ、豊富な通知機能も「スマー簿」の特徴です。たとえば、「カード使い過ぎアラート」を利用すれば、クレジットカードの利用金額が設定した金額を上回ったときに「今月の利用額」を表示して使い過ぎを知らせてくれます。
また、カードの引落し予定金額が引落し口座の残高を上回ったときに通知してくれる「カード引落し時の残高不足アラート」も便利な機能です。
このほかにも、 銀行の口座残高が設定金額以下になったら知らせてくれる「銀行の残高低下アラート」や、 前月よりもカードの利用額が上回ったときに通知される「前月比カード使い過ぎアラート」といった多彩な通知機能で家計管理をサポートしてくれます。
あんしんのセキュリティ対策
「スマー簿」は、ご利用状況の表示に必要なWebサイトのログインIDとログインパスワードだけを取得しています。情報の通信は最高水準の暗号方式「2048bit」のSSL証明書を利用した方式で暗号化されていますので、セキュリティ対策にとくに重点を置いたシステムです。
「スマ―簿」アプリのダウンロードはこちらから
https://kakeibo.smt.docomo.ne.jp/info/
家計簿をはじめてご利用になる方はこちらの記事もご覧ください。
「スマー簿」アプリの利用条件
「スマー簿」は、dアカウントがあればどなたでもご利用になれます(法人名義の回線を契約している方を除く)。
また「スマー簿」の基本機能は無料でご利用になれますが、データ閲覧期間や連携サービス数に制限のない「プレミアムオプション」も選べます。プレミアムオプションの月額利用料は500円(税込)で、初月31日間は無料で利用できます。
無料で利用できる一般会員と、プレミアムオプション契約の違いは下記となります。
※「スマー簿」で取得済みのデータが対象となります。
データ閲覧期間や口座連携数に制限がないプレミアムオプションを利用すれば口座数を気にする必要がなく、前年同月との比較も可能です。
またプレミアムオプション契約では、一括更新ボタンの利用ができます。一括更新は、自動取得を登録しているすべての口座を一括で情報更新できる機能です(一部、一括更新の対象外となる連携先もあります)。本格的な家計管理を考えている方はプレミアムオプションの契約を検討してみましょう。
「スマー簿」アプリの利用開始方法
ここからは、「スマー簿」を利用開始するための設定手順を詳しくご紹介していきます。
1. App Store、またはGoogle Playストアで「スマー簿」アプリをダウンロードします。アプリストアの検索キーワードに「スマー簿」と入力するか、以下のリンクからダウンロードができます。
スマ―簿アプリのダウンロードはこちらから
https://kakeibo.smt.docomo.ne.jp/info/
2. アプリを起動するとアプリの機能の概要が表示されるので、各画面の「次へ」を選択して規約同意画面へ移ります。「スキップ」を選択すれば、概要説明の最後の画面まで飛ぶことも可能です。
3. 最後の説明画面で「次へ」を押すと、利用規約同意・利用開始画面が表示されます。規約に同意すれば利用開始です。
4. 次にユーザー認証を行います。認証の際、ドコモユーザーの方はWi-Fiを切ってドコモのネットワークに接続し、spモードパスワードを入力します。ahamoをご利用の方も同様にahamoのネットワークに接続し、ネットワーク暗証番号を入力します。
ドコモやahamo以外のスマホをお使いの方は、dアカウントでログインして認証を行ってください。
ドコモユーザー以外の方で、連絡先携帯電話番号の登録が済んでいない場合は「連絡先携帯電話番号の登録画面」が表示されるので、以下(1)~(7)の手順で連絡先携帯番号を登録してください。
(1)画面に表示されている「詳細を確認」を選択します。
(2)よくあるご質問に移るので、下部の「連絡先携帯電話番号の登録方法」の説明内にある「こちら」を選択します。
(3)別ブラウザが立ち上がりdアカウントサイトに移ります。
(4)dアカウントメニュー画面右下に「その他手続き」、「連絡先携帯電話番号の登録・削除」があるので、連絡先携帯電話番号を登録します。
(5)登録した電話番号にワンタイムキーが記載されているSMSが送信されます。
(6)入力画面の次の画面にワンタイムキー認証の画面が表示されるので、ワンタイムキーを入力します。
(7)登録完了です。
5. ユーザー認証に成功すると、機能の利用確認画面と、各種通知の許可設定ポップアップが表示されるので「許可ボタン」を押しましょう。初期設定中の画面が約15秒程度表示されますので、そのままお待ちください。
6. 初期設定が完了すれば、アプリのホーム画面が表示されて「スマー簿」が利用できるようになります。「スマー簿」を使った簡単・手軽な家計管理をはじめましょう!
家計簿アプリ「スマー簿」なら資産管理も簡単!
ドコモの家計簿アプリ「スマー簿」には以下のような特徴やメリットがあります。
- いつでもどこでも簡単かつ手軽に家計管理ができる
- dアカウントがあればドコモのサービスは自動連携!ドコモユーザー以外の方もdアカウント登録で利用可能
- お金の出入りを見える化して、日々の収支だけでなく特別な支出予定に備えた計画的な資産管理もサポートしてくれる
- クレジットカードを連携すれば、明細に含まれる文言をもとに支出を自動分類してくれる
- 使い過ぎや口座残高不足などを知らせてくれる「アラート機能」も便利
「スマー簿」は、家計簿アプリを使った家計管理がはじめてという方でも簡単に利用できます。使い方は難しくないので、毎日の収支管理や資産管理に「スマー簿」を活用してみましょう。
スマ―簿アプリのダウンロードはこちらから
https://kakeibo.smt.docomo.ne.jp/info/
※2022年5月11日時点の情報です。
日々の支払いをdカードにまとめると?
簡単チェック!
dポイント獲得シミュレーション
dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚
dカード新規入会はこちらから
ドコモユーザーなら断然おすすめ!
dカード GOLD
年会費11,000円(税込)
- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
- 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
- ※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外
- ※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元
年会費永年無料のおトクな1枚!
dカード
- いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
- 年会費 永年無料!
ARTICLES
関連記事
MOVIE
関連動画
CAMPAIGN
おトクな特典・キャンペーン