【食品ロス削減】dポイントがたまるドコモの「ecobuy」アプリとは
「食品ロス」は、SDGsの取り組みにも入る世界的な課題。ドコモでは食品ロス問題に取り組むべく「ecobuy」というサービスを開始しました。「ecobuy」は食品ロス対策ができるだけでなく、貢献した分ポイント獲得もできるおトクなサービスです。今回は食品ロスについて考えると共に、社会貢献もできて、おトクにもなるアプリ「ecobuy」を中心に食品ロスの削減と節約に役立つ情報をご紹介します。
目次
食品ロスとは?そもそもSDGsってなに?
食品ロスとは?
まずは食品ロスとSDGsについておさらいしておきましょう。
まず、本来食べられるはずの食品を捨ててしまうことを「食品ロス」や「フードロス」と呼びます。私たちは子どものころから「食べ物を粗末にしてはいけない」と言われて育ちました。それでも日本国内で年間570万トン、世界では年間13億トンもの食品が食べられることなく廃棄されているのが現実です。これらの事象はどんな時に起こるのか考えてみましょう。
ご家庭の場合
- 料理を作ったのに完食してもらえなかった
- 食材を使い切れずに腐らせてしまった
- 外食のときに、思ったより量が多くて食べ残してしまった など
事業活動の場合
- スーパーやコンビニエンスストアで、取り扱っていた食品が賞味・消費期限切れとなり販売ができなくなった
- 食品工場や農業の現場で出来上がったものの規格外となり、出荷できなかった など
こういった食品の多くは、廃棄処理となります。令和元年度の統計によると、家庭で年間261万トン、事業活動では年間309万トンも食品ロスが生じているのです。この量を1人あたりで計算すると、1日124グラム、年間45㎏もの食べ物を無駄にしているとか…。
「私は絶対、食べ物は残さない」と決めていても、調理時に野菜の食べられる部分まで捨ててしまっていたりと、知らないうちに食品ロスに加担してしまっている可能性もあるかもしれません。
SDGsとは?
SDGsでも食品ロスは重要な課題です。SDGsは“Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)”の略で、貧困・差別・環境などの問題を、2030年までに世界のみんなで協力して解決を目指そうと宣言されたもの。
全部で17の目標があり、例えば「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに(目標7)」という目標を達成するため、企業は太陽光や風力発電などの再生可能エネルギーへの切り替えを行っています。
食品ロスに大きく関わるのは「飢餓をゼロにしよう(目標2)」です。現在の世界的な食料事情を、ユニセフでは次のように例えています。
「世界を生徒40人の教室と考えると、その日食べるものがない、明日以降も食べ物をえられるか分からない状態の人が4人もいます」
今日、私たちが知らず知らずのうちに廃棄した124グラムの食料がこの4人にきちんと行き渡れば、世界から飢餓がなくなるはず。でもどうすれば世界の人々を助けることができるのでしょう?その解決方法の1つとしてドコモが提案するのが「ecobuy」です。「ecobuy」はどんなサービスなのか詳しく見ていきましょう。
「ecobuy」は地球にも、家計にもやさしい取り組みです
「ecobuy」とは?
食品ロスを減らすため食べ残しをしない以外に、私たちがすぐできて効果がある取り組みに、農林水産省などが推奨する「てまえどり」があります。賞味期限・消費期限の近い商品が手前に陳列されやすいことから生まれた言葉で、これを意識すると食品ロス削減に貢献できます。
ドコモが提供するスマートフォンアプリ「ecobuy」も、この食品ロス削減を目的に作られたアプリです。「ecobuy」を利用して対象店舗で賞味期限・消費期限間近の商品を購入すると、さまざまなポイントに交換できる「ecobuy」ポイントをためることができるのです。
ecobuy|NTTドコモ
食品ロス削減へ、一歩踏み出してみませんか?
SDGsと聞いても壮大な話に思えて、個人的にどんな行動をすればいいのかわからないという方も多いのでは。食品ロス削減のように、私たち一人ひとりが毎日の暮らしで少し意識することが大きな力になります。
「エコな商品」「サステナブルな商品」を選ぶのもアリですが、ちょっぴりお値段が高かったり、そもそも入手しにくかったりしませんか。「ecobuy」なら普段の生活を変えることなく、食品選びを変えるだけで、SDGsな暮らしをスタートできます。次項では「ecobuy」の使い方を詳しくご紹介します。
手軽にSDGs!「ecobuy」アプリの使い方
まずは「ecobuy」アプリをダウンロード
さっそく「ecobuy」アプリの使い方を説明します。「ecobuy」はドコモが提供するサービスですが、ドコモ以外のスマートフォンでもご利用できますので、ポイ活中の方はぜひダウンロードしてみてください。
ecobuy|NTTドコモ
https://www.ecobuy.jp/index.html
アプリを起動したら、まずは近くの「ecobuy」加盟店を探してお店へ向かいましょう。加盟店では賞味期限の近い商品等をecobuy対象商品に設定しています。店舗ではecobuy対象商品の専用ブースが用意されていたり、ecobuy対象商品だと分かるシールが貼られているので、それを選んで購入しましょう。対象商品は「ecobuy」アプリからも簡単に確認できます。
購入後、レシート全体が写るように撮影し、アプリ上でポイントを申請します。家計簿のチェックと一緒に、毎日の習慣にしておけば申請忘れを防ぐことができます。あなたのその一歩が、サステナブルな未来を近づけます。
詳しくご利用方法をご覧になりたい方は、下記よりご確認ください。
アプリの使い方|ecobuy|NTTドコモ
https://www.ecobuy.jp/description/
ためたポイントは、お好きな提携先ポイントに交換できる!
「ecobuy」を利用してためたポイントは、dポイントをはじめ多彩なポイントに交換できます。dポイントはスーパーやコンビニなど、様々な場所でつかえるポイントです。つかえる範囲が広いので「食材ロス」だけでなく「ポイントロス」もしないよう、どんなサービスでつかえるのかこの機会にチェックしてみましょう。
「せっかくだから社会貢献活動に使いたい」という方はdポイントをつかっての寄付や、dポイントを別のSDGs活動につかってみてはいかがでしょうか。dポイントをつかえるSDGsなサービスも続けてご紹介します。
【dポイントクラブ】dポイントをつかう方法・つかえるサービス
ほかにもあります!食品ロス削減の取り組み
dミールキットで、調理の手間も食品ロスも減らそう!
忙しくて自炊がなかなかできないという方もいますよね。それならば、ミールキットを活用してみませんか。ミールキットは必要な分だけ食材を取り寄せられるので、食材の無駄が出なくなります。
さらに、買い物の手間・調理の手間も削減できます。「ミールキットって割高でしょ?」という方のために、dポイントがたまってつかえる「dミールキット」の金額を、大手スーパーと比較してみました!
dミールキットの「そぼろと野菜のビビンバと小ねぎとのりの副菜、豆腐の韓国風スープ」がセットになったミールキットで使用している食品11点を、各スーパーで購入した金額は次の通りです。
※少量で販売していない場合、一番少量のもので購入しています。
「dミールキット」では2人前が税込1,274円ですが、スーパーで購入した場合それ以上の値段となりました。思った以上に、お手ごろな値段だと驚かれたかもしれませんね。
「dミールキット」は入会費も月会費も掛かりません。週に1回、定期的に食材をまとめて届けてくれるので買い出しの手間も省け、交通費の節約にもなります。
そして、購入金額に合わせてdポイントもたまるのです。毎日の買い物以上に、レシピを考えるのも大変ですよね。レシピ考案からお買い物まで全部お任せの「dミールキット」で、食品ロスを防ぎながら、時間も節約しましょう。
dミールキット
https://dmealkit.docomo.ne.jp/shop.kounyuu--oic_intro_shinki__html.htm
サンプル百貨店でおトクにお試し
最後にもう1つ。「dショッピング」で展開する「サンプル百貨店」も、食品ロス削減に貢献できる上にdポイントがつかえるサイトです。
「サンプル百貨店」は日本最大級のサンプリングサイトで、商品を購入したら口コミを投稿するのがルール。企業はその声を商品開発に役立てるので、商品が安く買えるんです。より良い商品を生み出すことにも貢献できるなんて、消費者にとってはメリットの大きいサービスですよね。
食品ロス削減として注目すべきは、サンプルとして用意されている商品群。食品のサンプルは企業にとって多くの消費者に商品を知ってもらうための大切なツールですが、配り損ねたら食品ロスにつながりかねません。
これを抽選で無料配布しているのも見逃せないおトクなポイント。「サンプル百貨店」は、農林水産省が主導となって官民連携展開する食品ロス削減国民運動(NO-FOODLOSS PROJECT)にも取り組む、環境にもお財布にもやさしいサービスです。
dショッピング サンプル百貨店|話題の商品を税込・送料込でお試し!
「ecobuy」でサステナブルな暮らしをはじめよう
今回は「ecobuy」アプリを中心に、食品ロス問題について考えてみました。
- 食品ロスはSDGsにも取り上げられる世界的な課題
- 気軽に始められる「ecobuy」で、おトクに食品ロス問題に取り組もう
- 「dミールキット」は、食品ロス削減の貢献と時間の節約ができる注目のサービス
- 「dショッピング サンプル百貨店」なら、話題の新しい商品を試しながら食品ロス削減に貢献できる
SDGsの達成のためには、何よりも私たち1人ひとりが長く続けられることが大事です。おトクで楽しめるサービスを賢く選んで、世界をよりよく変えるため、あなたも一歩、踏み出してみませんか。
ecobuy
https://www.ecobuy.jp/index.html
dミールキット
https://dmealkit.docomo.ne.jp/shop.kounyuu--oic_intro_5week_paid__html.htm
dショッピング サンプル百貨店
https://shopping-3ple.dmkt-sp.jp/
※2022年3月14日時点の情報です。
毎月!全員もらえる!総額1億円分のdポイント(期間・用途限定)山分けのチャンス!!
2つ以上の決済サービスのご利用※1※2で、総額1億円分のdポイント(期間・用途限定)を全員で山分け!「dトク祭」を開催中です!
dカード・dカード GOLD・dカード(iD)・d払いの決済のうち、いずれか2つ以上の決済方法をご利用いただくことが条件です。
例えば、d払いのお支払い方法をdカードに設定し、コンビニでd払いを使って決済すれば、1回のお買物で条件達成です!
またこのように、d払い※3※4※5のお支払い方法をdカードに設定すると、d払いの「dカード支払い特典」※6としてのdポイントもたまるので、dポイントをダブルでためることができますよ。
「dトク祭」は毎月Webエントリーが必要です!キャンペーンの詳細および注意事項はエントリーページでご確認ください。
dトク祭にエントリーする
https://dcard.docomo.ne.jp/std/campaigns/202307_rs/cpn-dtokumatsuri/index.html
dカード、d払い、電子マネー「iD」をまだ利用されたことがないお客さまは、このおトクなキャンペーンを機会に検討されてみてはいかがでしょうか。
【dカード】入会&利用&Webエントリーで特典もらえる
https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/regular.html
【dカード GOLD】入会&利用&Webエントリーで特典もらえる
https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html
d払いアプリ(無料)のダウンロードはこちら
iOSの方はこちら
https://apps.apple.com/app/id1328132872
Androidの方はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.keitai.payment&hl=ja&gl=US
電子マネー「iD」ホームはこちら
https://id-credit.com/index.html
※1 進呈上限は200ポイント(期間・用途限定)となります。
※2 dカード プリペイド・d払いでのdカード以外のクレジットカードからの支払いは対象外。iDはdカード(iD)のみ対象。
※3 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※4 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※5 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
※6 2022年12月10日から、d払いはdカード決済ポイントの進呈対象外となりました。
dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚
dカード新規入会はこちらから
ドコモユーザーなら断然おすすめ!
dカード GOLD
年会費11,000円(税込)
- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
- 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
- ※ご利用携帯電話番号として登録されたドコモのケータイおよび「ドコモ光」の各種割引サービス適用後のご利用金額が対象(ahamo/irumo/ahamo光のご利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり)。詳細は「dカードサイト」でご確認ください。
年会費永年無料のおトクな1枚!
dカード
- いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
- 年会費 永年無料!
CAMPAIGN
おトクな特典・キャンペーン