• ホーム
  • >
  • 記事一覧
  • >
  • リボ払いとは?種類やメリット・デメリットをわかりやすく紹介します!
2021年05月18日

リボ払いとは?種類やメリット・デメリットをわかりやすく紹介します!

クレジットカードの支払い方法のひとつにリボ払いというものがあるのをご存知ですか?名前は知っていてもどんな仕組みなのか詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、リボ払いの仕組みや種類、メリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

リボ払いとは

リボ払いの仕組み

リボ払いの正式名称は「リボルビング払い」で、リボルビングとは本来「一定限度まで繰り返し融資を受けられること」を意味します。これだけ聞くと難しそうですが、簡単にいうとリボ払いはクレジットカードによる毎月の支払い額を一定にできる仕組みです。
お買い物をした分の支払いを月々で分割して支払っていくという点は分割払いと似ていますが、その仕組みは大きく異なります。簡単に表で違いを見てみましょう。

リボ払いはあらかじめ設定した一定額分だけを毎月支払うもので、支払いは支払い残高がゼロになるまで続きます。一方、分割払いはあらかじめ支払い回数を決め、支払い残高を分割した金額を毎月支払うものなので、お買い物金額と指定したお支払い回数によって1回あたりの支払金額は変動します。いずれの場合も基本的に支払い時に手数料がかかります。
毎月のお買い物金額が上下しても支払いを一定にできるのがリボ払いの最大の特徴なので、急な出費が重なるときや毎月の引き落とし残高に不安があるときなどは、便利に使うことができます。

リボ払いの種類

リボ払いを利用できるタイミングは基本的に3つに分かれるので、見てみましょう。

1.利用前

あらかじめクレジットカードの支払い額を決めておく方法です。たとえば支払い額の上限を3万円と設定していた場合、5万円使えば2万円分が、7万円使えば4万円分が翌月以降に自動で繰り越されます。

2.利用時

お買い物をしたときに申し出ることで、リボ払いを選択する方法もあります。次回の引き落とし額が高額になりそうで不安といった場合など、支払い額を一定にしたいときに便利です。

3.利用後

当月の支払い額が確定してからリボ払いに変更することもできます。店頭でリボ払いにするのを忘れてしまったり、当月の支払い額に応じて支出を調整したいときの利用がおすすめです。また、大きな買い物をした際に「この出費だけはリボ払いにしよう」といった選び方も可能です。
ただし、利用後にリボ払いに変更する際には申込みに期限がありますのでご注意ください。

リボ払いの返済方式

次に、代表的なリボ払いの返済方式をご紹介します。一定額で返済できる点はいずれの場合も同じですが、支払い残高の大きさによって支払い額を調整する方法もあることを覚えておきましょう。どちらの返済方式を採用しているのかは、カード会社によって異なります。

定額方式

こちらが一般的に想像するリボ払いの返済方式で、どれだけ支払い残高が増えたとしても、毎月支払う額は一定です。支払い額の上限を一度3万円と決めておいたとしたら、7月の支払い残高が10万円でも、8月の支払い残高が20万円でも、毎月3万円ずつ支払います。

残高スライド方式

こちらの返済方式の場合は、支払い残高によって毎月の支払い額が変動します。
支払い残高が5万円単位で増えるごとに支払い額が増える条件だとしたら、たとえば支払い残高5万円以下までは毎月5,000円、5万円以上~10万円までは1万円、10万円以上~15万円未満までは2万円といったように、支払い額がスライドしていきます。

リボ払いのメリット

ここまで、リボ払いは毎月の支払い額を一定にできるという仕組みについてご紹介してきました。その上でリボ払いを選択するメリットについて考えてみましょう。

家計管理が楽になる

支払い額が一定になるということは、高額な買い物をした場合でも毎月の支出に大きな変動が出ないということです。
たとえば生活に必要な家電が壊れてしまった、車の修理が必要になったなど、日々の生活では突発的に高額な支出が発生することがあります。意図せず一度に引き落とされる金額が大きくなると支払いに不安を覚えたり、収支管理の手間がかかるといった事態も起こり得ます。
リボ払いはそういった経済的なリスクに対応することができ、家計管理を楽にする方法の一つだと言えるでしょう。

繰り上げ返済もできる

手元の資金に余裕があれば、リボ払いの支払い残高を繰り上げ返済することも可能です。その場合、本来返済にかかるはずだった手数料も減らせます。
資金に余裕が無いときはリボ払いで支出を抑え、まとまった額を支払える状況になったら繰り上げ返済をするといったように、計画的なお金の使い方をできるのがリボ払いのポイントです。

リボ払いのデメリット

メリットがある一方で、リボ払いにはデメリットもあります。利用の際はどのようなリスクがあるのかも必ず確認しておきましょう。

手数料がかかる

リボ払いで支払う場合は、支払い残高に応じて毎月一定の手数料がかかります。dカードの場合は実質年率15.0%で設定されています。支払い期間が長くなればそれだけ手数料もかかることになりますから、この点には注意が必要です。

使いすぎる可能性がある

リボ払いは一括払いに比べて毎月の支払い額をグンと低く抑えることができるだけに、「リボ払いだから」とついつい買い物しすぎてしまうことがあります。しかし、リボ払いは上記で説明したように手数料もかかります。無理な支払いにならないように、自分の収入や支出を考えて計画的に利用しましょう。

この記事のまとめ

  • リボ払いはあらかじめお支払い額を決めることで、月々の支払いを一定に抑えることができる支払い方法
  • 利用前、利用時、利用後の3つのタイミングでリボ払いに変更できる
  • 支払い額を抑えることで家計管理が楽になる一方で、手数料がかかる点や使いすぎには注意が必要


リボ払いは利用者の家計状況に応じてクレジットカードをより便利に、あんしんして使える支払い方法です。メリットだけでなく、デメリットも理解した上で上手に活用しましょう。

【期間限定】マイナポイントをdポイントでもらおう!

マイナポイントをdポイントとしてもらえることはご存知ですか?
d払いもしくはdカードがあれば最大で20,000ポイントがもらえます!

dカードおよびdカード GOLDをお持ちでない方は新規入会して利用すれば、マイナポイントとは別に最大4,000~11,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)がもらえます。
マイナポイントと合わせると、合計最大で24,000~31,000ポイントとなります。

dカードおよびdカード GOLDの入会&利用特典について、詳しくはこちらのページをご覧ください。

dカード 入会特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/regular.html

dカード GOLD 入会特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html

マイナポイントの設定方法について詳しくは、以下の記事をご確認ください。
https://dcard.docomo.ne.jp/kakeisoudan/articles/jowb2475q8/

※ マイナポイントをもらうにはマイナンバーカードの発行が必要となります。なお、マイナンバーカードの申請期限は2023年2月末まで(2022年12月20日時点)となっております。

日々の支払いをdカードにまとめると?

簡単チェック!
dポイント獲得シミュレーション

dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚

dカード新規入会はこちらから

ドコモユーザーなら断然おすすめ!

dカード GOLD

年会費11,000円(税込)

  1. 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
  2. ケータイ補償3年間で最大10万円
  3. 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
  4. 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
  • ※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外
  • ※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元
dカード GOLD 入会&利用特典
dポイント(期間・用途限定) 最大11,000ポイント進呈!
入会特典増額キャンペーン
20~29歳の方限定 dポイント(期間・用途限定) 最大10,000ポイント進呈!
dカードGOLDをチェックする

年会費永年無料のおトクな1枚!

dカード

  1. いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
  2. 年会費 永年無料!
dカード入会&利用特典
dポイント(期間・用途限定) 最大6,000ポイント進呈!
dカードをチェックする

CAMPAIGN

おトクな特典・キャンペーン