リボ払いとは?仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく紹介します!
クレジットカードの支払い方法のひとつにリボ払いというものがあるのをご存知ですか?名前は知っていてもどんな仕組みなのか詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、リボ払いの仕組みや種類、メリット・デメリットについて詳しく解説していきます。また、大きなお買物をしたとき、まとまった額を一度に支払わず負担を減らせる方法として、カードローンや分割払いなども挙げられます。カードローンや分割払いについても解説します。
リボ払いとは
リボ払いの仕組み
リボ払いの正式名称は「リボルビング払い」で、リボルビングとは本来「一定限度まで繰り返し融資を受けられること」を意味します。これだけ聞くと難しそうですが、簡単にいうとリボ払いはクレジットカードによる毎月の支払い額を一定にできる仕組みです。
お買物をした分の支払いを月々で分割して支払っていくという点は分割払いと似ていますが、その仕組みは大きく異なります。簡単に表で違いを見てみましょう。
リボ払いはあらかじめ設定した一定額分だけを毎月支払うもので、支払いは支払い残高がゼロになるまで続きます。一方、分割払いはあらかじめ支払い回数を決め、支払い残高を分割した金額を毎月支払う仕組みなので、お買物金額と指定した支払い回数によって1回あたりの支払い金額は変動します。いずれの場合も基本的に支払い時に手数料がかかります。
毎月のお買物金額が上下しても支払いを一定にできるのがリボ払いの最大の特徴なので、急な出費が重なるときや毎月の引落し残高に不安があるときなどは、便利に使うことができます。
キャッシングでもリボ払いは利用できる
キャッシングとは、クレジットカードなどでお金を借りられるサービスのこと。契約内容にもよりますが、あらかじめ決めた金額内であれば何度でも繰り返し利用できる仕組みになっています。急に現金が必要になったときにとても助かるキャッシングサービスですが、お金を借りることになるため利息が発生し、利息とともに元金を返済する必要があります。
とはいえ、返済はキャッシング1回払いだけでなく、キャッシングリボ払いも選択できるのが一般的。1回払いで返済するほうが利息は抑えられますが、大きな金額を借りたときには毎月の負担を軽くできるキャッシングリボ払いを選択する傾向が見受けられます。
また、キャッシングリボ払いなら毎月のショッピング利用分とあわせて指定口座から引落しでき、毎月の支出を管理しやすいといった利点もあります。
リボ払いの種類
リボ払いを利用できるタイミングは基本的に3つに分かれるので、見てみましょう。
1.利用前
あらかじめクレジットカードの支払い額を決めておく方法です。たとえば支払い額の上限を3万円と設定していた場合、5万円使えば2万円分が、7万円使えば4万円分が翌月以降に自動で繰り越されます。
2.利用時
お買物をしたときに申し出ることで、リボ払いを選択する方法もあります。次回の引落し額が高額になりそうで不安といった場合など、支払い額を一定にしたいときに便利です。
3.利用後
当月の支払い額が確定してからリボ払いに変更することもできます。店頭でリボ払いにするのを忘れてしまったり、当月の支払い額に応じて支出を調整したいときの利用がおすすめです。また、大きなお買物をした際に「この出費だけはリボ払いにしよう」といった選び方も可能です。
ただし、利用後にリボ払いに変更する際には申込みに期限がありますのでご注意ください。
リボ払いの返済方式
次に、代表的なリボ払いの返済方式をご紹介します。一定額で返済できる点はいずれの場合も同じですが、支払い残高の大きさによって支払い額を調整する方法もあることを覚えておきましょう。どちらの返済方式を採用しているのかは、カード会社によって異なります。
定額方式
こちらが一般的によくあるリボ払いの返済方式で、どれだけ支払い残高が増えたとしても、毎月支払う額は一定です。支払い額の上限を一度3万円と決めておいたとしたら、7月の支払い残高が10万円でも、8月の支払い残高が20万円でも、毎月3万円ずつ支払います。
残高スライド方式
こちらの返済方式の場合は、支払い残高によって毎月の支払い額が変動します。
支払い残高が5万円単位で増えるごとに支払い額が増える条件だとしたら、たとえば支払い残高5万円以下までは毎月5,000円、5万円以上~10万円までは1万円、10万円以上~15万円未満までは2万円といったように、支払い額がスライドしていきます。
リボ払いのメリット
ここまで、リボ払いは毎月の支払い額を一定にできるという仕組みについてご紹介してきました。そのうえでリボ払いを選択するメリットについて考えてみましょう。
家計管理が楽になる
支払い額が一定になるということは、高額なお買物をした場合でも毎月の支出に大きな変動が出ないということです。
たとえば生活に必要な家電が壊れてしまった、車の修理が必要になったなど、日々の生活では突発的に高額な支出が発生することがあります。意図せず一度に引落される金額が大きくなると支払いに不安を覚えたり、収支管理の手間がかかるといった事態も起こり得ます。
リボ払いはそういった経済的なリスクに対応することができ、家計管理を楽にする方法の一つだと言えるでしょう。
繰り上げ返済もできる
手元の資金に余裕があれば、リボ払いの支払い残高を繰り上げ返済することも可能です。その場合、本来返済にかかるはずだった手数料も減らせます。
資金に余裕がないときはリボ払いで支出を抑え、まとまった額を支払える状況になったら繰り上げ返済をするといったように、計画的なお金の使い方をできるのがリボ払いのポイントです。
リボ払いのデメリット
メリットがある一方で、リボ払いにはデメリットもあります。利用の際はどのようなリスクがあるのかも必ず確認しておきましょう。
手数料がかかる
リボ払いで支払う場合は、支払い残高に応じて毎月一定の手数料がかかります。dカードの場合は実質年率15.0%で設定されています。支払い期間が長くなればそれだけ手数料もかかることになりますから、この点には注意が必要です。
使いすぎる可能性がある
リボ払いは一括払いに比べて毎月の支払い額をグンと低く抑えることができるだけに、「リボ払いだから」とついついお買物しすぎてしまうことがあります。しかし、リボ払いは上記で説明したように手数料もかかります。無理な支払いにならないように、自分の収入や支出を考えて計画的に利用しましょう。
リボ払いと分割払いの違いとは?
リボ払いのように利用した金額を複数回に分けて支払う方法には、分割払いもあります。どちらも毎月の負担を減らせる仕組みであるため、同じもののように感じるかもしれません。しかし、リボ払いと分割払いとでは次のように仕組みが異なります。
【リボ払い】
毎月の支払い上限を一定額に固定し、回数や期間を決めずに元本と利息を支払う方法。利用した金額や毎月の支払い上限額に応じて、支払い期間や利息が変わる。
【分割払い】
指定した支払い回数に応じて、利用した金額を支払う方法。利用した金額に応じて毎月の支払い額は変わるが、指定した支払い回数に応じて手数料や支払い期日が決まる。
リボ払いと分割払いは異なるサービスですから、「毎月の支払いを一定額に固定して負担を軽くしたい」といった場合はリボ払い、「支払い期日を決めたい」というときは分割払いにするなど、どちらを利用すべきかは状況によって判断しましょう。
リボ払いと分割払いの仕組みについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
リボ払いとカードローンの違いとは?
必要なときにお金を借りるサービスには、カードローンと呼ばれるものもあります。カードローンとはどのようなものか、リボ払いとの違いについても解説します。
カードローンとは?
カードローンとは、クレジットカード会社や金融機関などが個人向けに融資を行うサービスのこと。金融機関のキャッシュカードやクレジットカード、カードローン専用のカードなどを利用してお金を借りる仕組みになっており、住宅ローンやマイカーローンのようにお金を借りる目的を問われることはありません。
クレジットカード会社や金融機関などとカードローンを契約すれば、コンビニや銀行ATMなどから現金を引き出したり、インターネット上での手続きで自分の口座へお金を借入れたりすることが可能になります。またカードローンの返済は、契約時に決めた口座から毎月決まった額を支払います。
「毎月決まった金額を返済する」という点ではリボ払いと同じような仕組みに思えるかもしれません。しかし、カードローンのほうが借入できる金額は大きく、金利が低めに設定されている傾向があります。
また、リボ払いはお買物などでクレジットカードを利用した際の支払い方法として選択することが多く、カードローンは現金が必要なときに利用するのが一般的。複数のリボ払いをひとつのカードローンにまとめて借り換えるといったこともできるようになっています。
ドコモのdスマホローンなら、スマホでお金を借りられる!
ドコモのdスマホローンのようにスマホでお金を借りられるものもあります。
dスマホローンは、お申込みからご利用までスマホひとつで完結するカードレスローン。dアカウントがあればドコモの回線契約のないお客さまでも利用可能ですが、ドコモのサービスとあわせることで金利優遇があり、より便利に使うことができます。
具体的には、ドコモの回線やその他対象サービスのご契約・ご利用状況に応じて、最大年率-3.0%まで金利が優遇されます。
* 「スマート家計簿 スマー簿」ご利用に基づく優遇金利は2024年2月29日(木)で終了します。ただし、2024年1月25日(木)または26日(金) の通常判定基準日(最終回)に優遇金利条件が達成されていると判定されたお客さまにおいては、2024年3月以降も契約期間中は年率-0.5%の優遇金利を継続適用します。詳細はこちら
優遇金利の適用条件について詳しくはこちら
https://loan.docomo.ne.jp/borrow/benefit/
また、金融機関の口座への入金は10,000円からですが、d払い残高への入金なら1,000円から借入が可能。d払い残高へのお借入ならお金を引き出さずに利用でき、周囲に知られずにすぐにお金を借りることも可能です。
dスマホローンについて詳しくは以下のページをご覧ください。
dスマホローン
https://loan.docomo.ne.jp/lp/generally01/
まだd払いをご利用でないお客さまは、こちらからd払いアプリをダウンロードできます。
d払いアプリ(無料)のダウンロードはこちらから
iOSの方はこちら
https://apps.apple.com/app/id1328132872
Androidの方はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.keitai.payment&hl=ja&gl=US
dスマホローンやd払いは、ahamoをご契約のお客さまでも利用可能です。まだドコモの回線契約のないお客さまなら、ドコモの回線を気軽に利用できるahamoもチェックしてみてください。
ahamoについて詳しくはこちらをご覧ください。
ahamo
https://ahamo.com/
少額からすぐに借りられるdスマホローンは、いざというときの強い味方。万が一への備えとして検討してみてはいかがでしょうか。
dスマホローンで借入が可能か、1秒診断でチェックすることもできます。「dスマホローンでお金を借りられるか知りたい」「dスマホローンについて詳しく知りたい」という方はこちらをご覧ください。
簡単1秒診断
https://loan.docomo.ne.jp/1second/
また、リボ払いとカードローンの違い、リボ払いとdスマホローンの比較について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
dスマホローンの金利優遇条件のひとつであり、キャッシングやリボ払いにも対応しているdカード、dカードの上位カードであるdカード GOLDについては、こちらで詳しくご紹介しています。
dカード
https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af_reg/regular.html
dカード GOLD
この記事のまとめ
- リボ払いはあらかじめ支払い額を決めることで、月々の支払いを一定に抑えることができる支払い方法
- 利用前、利用時、利用後の3つのタイミングでリボ払いに変更できる
- 支払い額を抑えることで家計管理が楽になる一方で、手数料がかかる点や使いすぎには注意が必要
- 毎月決まった金額を返済する仕組みにはカードローンがあり、dスマホローンもそれに当てはまる
- カードローンは、リボ払いよりも大きな金額を借りられ金利が低く設定されている傾向がある
リボ払いは利用者の家計状況に応じてクレジットカードをより便利に、あんしんして使える支払い方法です。メリットだけでなく、デメリットも理解した上で上手に活用しましょう。
※2023年6月19日時点の情報です。
日々の支払いをdカードにまとめると?
簡単チェック!
dポイント獲得シミュレーション
※「ahamo」「irumo」「ahamo光」をご利用の方は本シミュレーションの対象外となります。
※ブラウザはChromeをご利用ください。Chrome以外をご利用の場合、正しく表示が行われない可能性があります。
dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚
dカード新規入会はこちらから
ドコモユーザーなら断然おすすめ!
dカード GOLD
年会費11,000円(税込)
- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
- 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
- ※ご利用携帯電話番号として登録されたドコモのケータイおよび「ドコモ光」の各種割引サービス適用後のご利用金額が対象(ahamo/irumo/ahamo光のご利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり)。詳細は「dカードサイト」でご確認ください。
年会費永年無料のおトクな1枚!
dカード
- いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
- 年会費 永年無料!
CAMPAIGN
おトクな特典・キャンペーン