• ホーム
  • >
  • 記事一覧
  • >
  • 学生にクレジットカードは必要?メリットや作り方、dカードの魅力とは
2022年12月09日

学生にクレジットカードは必要?メリットや作り方、dカードの魅力とは

キャッシュレス化の到来とともに、クレジットカードを保有する学生も増えてきました。学生がクレジットカードを持つことに前向きではない方もいるでしょうが、クレジットカードを利用することでいくつかのメリットを得ることができます。 今回は、クレジットカードを持っていない学生に向けて、クレジットカードの基本情報やメリット・デメリット、おすすめのクレジットカードをご紹介します。

学生でも発行は可能?クレジットカードの基本情報

「学生でもクレジットカードを作れるの?」と疑問に思う方もいるでしょうが、基本的にクレジットカードは18歳以上(高校生を除く)で、かつ審査を通れば発行可能です。ただし、カード会社やクレジットカードの種類によっては「定職に就いている」「学生は不可」などの条件を設けているケースもあり、この場合はその条件を満たさなければ発行することはできません。

カード会社によっては、学生向けのクレジットカードを扱っているところもあります。審査に通りやすかったり、学生向けの特典が付帯していたりと、学生にうれしいサービスを受けられます。
このほか、「dカード GOLD」などの保有者の家族に対して発行できる「家族カード」も、学生が持てるクレジットカードのひとつです。家族と計画的に利用できるので、クレジットカードをはじめて持つ学生にもおすすめのカードといえます。

学生向け!クレジットカードを選ぶ際のポイント

学生のうちにクレジットカードを発行するなら、以下のポイントを押さえて選ぶのがおすすめです。

自分の生活に合っているか

クレジットカードを発行する際は、まず「どのような場合に必要か」を確認しましょう。

たとえば、お買物の際に使用するのがメインであれば、加盟店が多いクレジットカードがおすすめです。ポイントを効率よくためられるので、おトクに利用できます。

旅行費用を支払う際に使用するなら、旅行保険を備えたクレジットカードがおすすめです。旅行中のケガや病気、事故などの補償が手厚いので、旅行好きなら1枚は持っておきたいカードといえます。

このように、クレジットカードの使用意図を明確にすることで、自分に合ったカードの特徴が見えてきます。気になるカード特典があればひとまず検討候補に据えておき、自分の生活に合っているか、便利に活用できそうかなどを考えてみましょう。

年会費・ポイント還元率はどれほどか

学生は経済面が安定しているとは言い切れないので、年会費無料のクレジットカードを選ぶのがおすすめです。学生向けのクレジットカードの多くは、年会費が無料なので発行しやすいといえます。

また、ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶのも吉。カード会社やカードの種類によってポイント還元率は異なり、たとえば「dカード」は年会費永年無料で、100円(税込)につき1ポイント(1%)たまります。「いくら利用すると何ポイント加算されるか」という点を確認し、比較検討を行いましょう。

保険・特典の内容は十分か

クレジットカードには、さまざまな保険や特典が付帯しています。

たとえば保険だと、海外旅行中のトラブルにおける費用を補償する「海外旅行保険」や、クレジットカードで買った商品の破損・盗難時に適用される「ショッピング保険」などがあげられます。

保険と同様、特典にも種類があるので、自分に必要な保険や特典はどれかをよく考えつつ、比較検討を行いながら自分に適したクレジットカードを選んでみましょう。

なお、「dカード」「dカード GOLD」には「お買物あんしん保険」が付帯しているほか、後者にはさらに海外旅行保険もついています。

家族カードを発行するのもアリ

クレジットカードを持っている家族(以下 本会員)がいるのであれば、「家族カード」を発行するのもおすすめです。本会員と同じ種類・ステータスのカードを発行できるので、基本的には本会員と同じサービスを受けることができます。
なお、dカード GOLDを持っている家族がいる場合は、その家族と生計を共にする満18歳以上(高校生は除く)のお子さま、配偶者、およびご両親が家族カードを発行できます。

要チェック!学生がクレジットカードを持つメリット・デメリット

なかには「学生がクレジットカードを持つ必要があるのか?」と思う方もいるでしょう。そこで、学生がクレジットカードを持つメリットとデメリットを解説します。それぞれの内容を確認して、ご自身に必要かどうかを考えてみましょう。

メリット

メリットには、主に「お金の管理方法や使い方と向き合える」「キャッシュレス決済に対応できる」「公共料金の支払いに使える」の3つがあります。

お金の管理方法や使い方と向き合える

クレジットカードを持つことで、お金の正しい管理方法や使い方と向き合うことができます。

現金を使っている場合、何にいくら使ったかを把握するのは難しいもの。家計簿を活用していれば特に問題はないですが、そこまで手間をかける学生は少ないのではないでしょうか。

その点、クレジットカードは利用明細を通していつ・どこで・何を買ったのかが把握できるため、自分のお金の使い方を見える化できます。利用明細はスマートフォンなどで瞬時に確認できるので、毎月の無駄な出費の改善に役立てることが可能です。加えて、支払日にいくら引き落とされるのか事前にわかるので、お金を計画的に使えるようになります。

キャッシュレス決済に対応できる

昨今はキャッシュレス決済の普及により、クレジットカードの利用場面が急増しています。人や店舗に加えて、企業におけるクレジットカードの導入も増加傾向にあるため、いずれ社会人になったタイミングでクレジットカードを利用する可能性は高いと考えられます。

手元に現金がなくても決済できるということは、街のお店のお買物に加えてネットショッピングや海外旅行、留学時の支払いにも役立ちます。さらに学生のうちにクレジットカードを使う習慣を身につけていれば、就職後もスムーズにキャッシュレス決済にも対応が可能です。

公共料金の支払いに使える

公共料金はクレジットカードで支払うことが可能です。大学進学と同時に1人暮らしを始めた方であれば、クレジットカードで公共料金を支払うことはメリットになるでしょう。

理由はクレジットカードによっては公共料金の支払いでもポイントをためられるからです。よりおトクにポイントをためたい方は、申込前にためられるポイントの種類を確認してみましょう。

デメリット

デメリットには、主に「自分ひとりでは発行できない場合がある」「無駄な出費が増える可能性がある」の2つがあります。

自分ひとりでは発行できない場合がある

未成年の場合は、クレジットカードを発行するにあたり親権者の承諾が必要になることがあります。もちろん、相談した上で親権者の承諾を得ることができれば発行は可能ですが、自由に申込めるわけではなく、ある程度制限があるのがデメリットといえるでしょう。

未成年のうちからクレジットカードを持ちたい場合は、親権者とよく話し合うことが大切です。

無駄な出費が増える可能性がある

クレジットカードは、その利便性の高さからついお金を使いすぎてしまう可能性があります。上限額が決まっているとはいえ、自由に使っていては支払い時に慌てることになりかねないため、クレジットカードは計画的に使用することが大切です。もし不安なら、利用限度額を自ら低く設定するなどの工夫を取り入れてみましょう。

学生向けクレジットカードの作り方!手順と準備するもの

ここでは、学生がクレジットカードを申込む際の手順や準備するものをあらかじめ確認しましょう。

学生がクレジットカードを作成する手順

クレジットカードの作り方はそれほど難しくありません。学生がオンラインでクレジットカードを申込む際の大まかな流れは以下をご覧ください。

  1. 申込内容を記入(入力)
  2. 支払い口座の設定
  3. 申込内容からの審査
  4. 利用開始(もしくは審査で否決)


まずは申込用紙やインターネットの申込みフォームで必要事項を記入します。一通り記入したら、支払い口座を設定します。その後、クレジットカード会社が審査をして、問題なければ利用開始です。

審査はインターネットから申込むと数分で完了する場合があります。カードは申込みから1〜2週間程度で届くでしょう。

準備するもの

学生がクレジットカードの申込みをするときは、下記の書類等を用意してください。

  • 本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証、住民票の写しなど)
  • 銀行口座情報を確認できるもの(キャッシュカード、口座通帳など)
  • クレジットカードを受け取る住所


本人確認書類は、2種類の提出が求められる場合があります。銀行口座はクレジットカードのご利用代金の支払い用です。また、クレジットカードを受け取る住所は申請時に記入しますが、公共料金の領収書などの提出が求められ整合性をみられる場合があります。

学生にもぴったり!おすすめはドコモのdカード

学生には「dカード GOLD 家族カード」または「dカード」がおすすめです。また、もし「最初からクレジットカードを持つのは不安」というのであれば、まずは「dカード プリペイド」でキャッシュレス決済に慣れることからはじめるのもよいかもしれません。

dカード GOLD 家族カード

すでに「dカード」「dカード GOLD」を持っている家族がいるなら、家族カードを発行できます。特におすすめなのは「dカード GOLD 家族カード」であり、1枚目は年会費無料で発行することが可能です。さらに、クレジット機能だけでなく「dカードケータイ補償」「お買物あんしん保険」など、dカード GOLD会員と同じサービスを利用できます。

家族カードなら、支払いの口座をひとつにまとめて管理できますし、家族カード利用分もdポイントがたまるので、おトクにキャッシュレスライフをはじめられます。

dカード

「dカード」は、クレジットカードと電子マネー「iD」、dポイントカードの機能を備えたカードです。年会費が永年無料なので、学生でも発行しやすいという特徴があります。

ショッピングをすれば、毎回100円(税込)につき1ポイント(1%)がたまるほか、提携店舗を利用すればポイントアップ、dポイント加盟店ではカード提示でポイントを獲得することができます。

ポイントがどんどんたまるので、お得にキャッシュレスライフを楽しみたい方にぴったりです。

また、dカードはセキュリティも万全です。業界最高水準の不正使用検知システムで常にモニタリングしており、不正使用の可能性のある事態を事前に発見できる体制を整えています。

加えて、紛失や盗難の補償制度も備えているので、クレジットカード初心者の学生でもあんしんして利用することが可能です。

dカード プリペイド

「dカード プリペイド」は、電子マネー「iD」とdポイントカードの機能を備えたカードです。年会費が無料なほか、12歳以上の方(中学生以上)でdアカウントを持っている方は誰でも申込みできるので、学生も発行しやすいカードといえます。

プリペイドなのでチャージした分だけ利用でき、ショッピングではいつでも200円(税込)につき1ポイントがたまります。また、dポイント加盟店ではカードを提示するだけでお買物金額に応じたポイントを獲得することが可能です。
使わないときはスマートフォンで「利用停止」にできるので、万が一の紛失・盗難にも迅速に対応できてあんしんです。

dカードやdカード GOLDのおトクなキャンペーン

dカードやdカード GOLDでは、学生や20代におトクなキャンペーンを実施しています。2022年12月20日〜2023年5月31日までに申込むと、dポイント(期間・用途限定)が普段よりも多くたまります。20代までの方を対象とした期間限定のキャンペーンですので、進学・就職やさらなるステップアップなどの時期を迎える方はぜひご確認ください。

dカードは入会&利用特典でポイント進呈!18・19歳の方ならキャンペーンも

dカードにご入会の方であれば、「dカード入会&利用特典」で最大4,000ポイント(期間・用途限定)の進呈を受けられます。

dカードはこちら

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/regular.html

さらに、そのうち18・19歳の方であれば、キャンペーンで2023年5月31日まで入会&利用特典の増額を受けることができます。「dカード入会&利用特典」の進呈上限ポイント数が2,000ポイント増額されます。18・19歳の方が受けられる入会&利用特典の合計ポイント数は最大6,000ポイントになります。なお、進呈ポイントはdポイント(期間・用途限定)となります。

18・19歳の方向けの増額キャンペーンの詳細はこちら

https://dcard.docomo.ne.jp/std/campaigns/202212_hs/cpn-18-19regzougaku/index.html

dカード GOLDも入会&利用特典でポイント進呈!さらに20~29歳の方限定のキャンペーンも

dカード GOLDにご入会の方は、「dカード GOLD入会&利用特典」として最大11,000ポイント(期間・用途限定)の進呈を受けることができます。

dカード GOLDはこちら

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html

そして、そのうち20〜29歳の方は、2023年5月31日までキャンペーンによって入会&利用特典の増額を受けることができます。「dカード GOLD入会&利用特典」の進呈上限ポイント数が10,000ポイント増額されるので、20〜29歳の方が受けられる入会&利用特典の合計ポイント数は、つまり最大21,000ポイントになるということです。
なお、進呈ポイントはdポイント(期間・用途限定)となります。

ポイントをためる際の条件は下記をご覧ください。

  • キャンペーン期間中に対象カードにお申込みいただき、お申込みの翌々月までの入会
  • 入会月の翌々月までにキャンペーンにエントリー
  • 入会日から入会翌々月までのショッピングご利用金額の15%のdポイント(期間・用途限定)がたまる


上記の条件をご確認のうえで、ぜひこの機会にdカードやdカード GOLDを申込んでご利用になってはいかがでしょうか。

dカードはこちら

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/regular.html

dカード GOLDはこちら

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html

dカードやdカード GOLDを特約店で使おう

dカードやdカード GOLDをdカード特約店で使うと、よりおトクにdポイントがたまります。ドラッグストアやカフェ、旅行、ガソリンスタンド、オンラインショップなど幅広いカテゴリの店舗がdカード特約店になっています。

dカード特約店で日頃のお買物をし、支払いをdカードやdカード GOLDで行なってみましょう。

クレジットカードに抵抗があるならd払いから始めよう!

キャッシュレス決済に興味がある学生の方でも、なかには「クレジットカードの使いすぎが心配」「クレジットカードの申込みについて親権者から同意が得られない」ということがあるかもしれません。もし今すぐクレジットカードを利用しはじめるのに抵抗がある場合には、d払いの利用がおすすめです。

d払いとは、ネットショッピングや街のお店で利用できるドコモの決済サービスです。月々の使用料は無料で、ドコモのケータイ回線をお持ちのお客さまであれば、d払いのお支払いを月々のケータイ料金と合算できるほか、銀行口座、セブン銀行ATMで事前にチャージすることも可能。気軽にキャッシュレス決済が利用できます。

そして、将来的にdカードやdカード GOLDと組み合わせれば、よりたくさんdポイントがためられます。

d払いをご利用の場合、基本のポイント還元率は0.5%※1 ※2 ※3です。さらにd払いの支払い方法をdカードに設定すると、「dカード支払い特典」※4として追加で0.5%の還元、合計で1%のポイントが還元されます。

店舗などでのお会計時にdポイントカードをご提示頂ければ、さらにdポイントをためることが可能です。d払いをご利用の際は支払い方法やdポイントカードの提示などを組み合わせて、よりおトクにポイントをためてください。

d払いはこちら

https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/

なお、dポイントの管理をするときは「スマー簿」(スマホアプリ)をご利用ください。ポイント管理だけではなく、クレジットカードや銀行口座なども連携できて家計簿としてご利用になれます。

スマー簿はこちら

https://kakeibo.smt.docomo.ne.jp/info/

※1 支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
※4 2022年12月10日から、d払いはdカード決済ポイントの進呈対象外となりました。

この記事のまとめ

クレジットカードは、審査を通れば学生(18歳以上)でも発行できます。お金の管理方法や使い方と改めて向き合えるので、毎月の無駄を省き、お金を計画的に使えるようになるでしょう。

家族にdカード GOLDを利用されている方がいるなら、dカード GOLD 家族カードを発行してはいかがでしょうか。ご家族みんなのdポイントが、家族カード本会員にザクザクたまるため、ポイント還元率を重視して選ぶ際におすすめです。

もちろん、dカードを独自に発行するのもおすすめです。ポイント還元率が高く保険や特典が十分に備わっているので、学生も気軽にあんしんしてキャッシュレス決済を行えます。

さらに、d払いやdカード プリペイドならチャージした分だけ利用するシステムになっているので、無駄遣いや使いすぎなどが起きる心配はないといえます。クレジットカードを発行する前に、キャッシュレス決済の経験を積むために活用してみるのも賢い使い方といえるでしょう。

「クレジットカードを持ちたい」という学生の方は、この機会にdカード GOLD 家族カードまたはdカード、dカード プリペイドの発行を検討してみてはいかがでしょうか。

※2022年12月10日時点での情報です。

【期間限定】マイナポイントをdポイントでもらおう!

マイナポイントをdポイントとしてもらえることはご存知ですか?
d払いもしくはdカードがあれば最大で20,000ポイントがもらえます!

dカードおよびdカード GOLDをお持ちでない方は新規入会して利用すれば、マイナポイントとは別に最大4,000~11,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)がもらえます。
マイナポイントと合わせると、合計最大で24,000~31,000ポイントとなります。

dカードおよびdカード GOLDの入会&利用特典について、詳しくはこちらのページをご覧ください。

dカード 入会特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/regular.html

dカード GOLD 入会特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html

マイナポイントの設定方法について詳しくは、以下の記事をご確認ください。
https://dcard.docomo.ne.jp/kakeisoudan/articles/jowb2475q8/

※ マイナポイントをもらうにはマイナンバーカードの発行が必要となります。なお、マイナンバーカードの申請期限は2023年2月末まで(2022年12月20日時点)となっております。

日々の支払いをdカードにまとめると?

簡単チェック!
dポイント獲得シミュレーション

dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚

dカード新規入会はこちらから

ドコモユーザーなら断然おすすめ!

dカード GOLD

年会費11,000円(税込)

  1. 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
  2. ケータイ補償3年間で最大10万円
  3. 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
  4. 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
  • ※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外
  • ※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元
dカード GOLD 入会&利用特典
dポイント(期間・用途限定) 最大11,000ポイント進呈!
入会特典増額キャンペーン
20~29歳の方限定 dポイント(期間・用途限定) 最大10,000ポイント進呈!
dカードGOLDをチェックする

年会費永年無料のおトクな1枚!

dカード

  1. いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
  2. 年会費 永年無料!
dカード入会&利用特典
dポイント(期間・用途限定) 最大6,000ポイント進呈!
dカードをチェックする

CAMPAIGN

おトクな特典・キャンペーン