住民税も自動車税も対象?! クレジットカードで税金を納付するメリット・デメリット
クレジットカードは、主に商品やサービスの決済を行う際に使用するものですが、実は相続税や住民税、自動車税などの「税金」のお支払いにも利用できます。ポイントをためられたり自宅にいながら手続きを行えたりと、現金払いにはないメリットによって、お得に手間なく納税することが可能です。 そこで今回は、クレジットカードを利用した納税にフォーカスし、メリット・デメリットや納付方法、お支払い時の注意点などについてご紹介します。合わせて、各都道府県における自動車税の可否も解説していますので、ぜひご参考ください。
目次
すべて対象なの?クレジットカードで納められる税金とは
クレジットカードでお支払い可能な税金には限りがあり、すべてが対象内ではありません。
たとえば、法人税や相続税、贈与税などの「国税」に関してはほとんどが対象です。また、自治体によっては住民税や自動車税など、一部の「地方税」もクレジットカードで納めることができます。ただし、印紙を貼りつけて納付する税金は対象外なので注意しましょう。
【クレジットカードで納められる主な税目】
国税
法人税、地方法人税、相続税、贈与税、源泉所得税(告知分)、消費税、酒税、たばこ税、登録免許税(告知分)、自動車重量税(告知分)、石油ガス税、国際観光旅客税、印紙税 など
地方税
住民税、固定資産税、自動車税、事業所税、個人事業税、不動産取得税、償却資産税、都市計画税 など
クレジットカード以外での住民税や自動車税のお支払い方法
クレジットカード以外にも、住民税や自動車税のお支払い方法があります。納付書により金融機関やコンビニエンスストアでお支払いする方法、スマートフォン決済アプリ、インターネットバンキング、口座振替など好みの方法から選べます。
しかし、クレジットカード以外のお支払い方法は、お支払いにう手間がかかったりポイントがたまらなかったりします。クレジットカードであれば、手軽にお支払いができてポイントもたまります。
ほかのお支払い方法よりもおトクであるため、この機会にお支払い方法を見直してみてもいいでしょう。
コンビニでは住民税や自動車税のクレジットカードでのお支払いはできる?
コンビニに住民税や自動車税の納付書を持っていきお支払いすることは可能ですが、その際に「クレジットカードが使えるの?」と考える方もいるでしょう。
住民税や自動車税をコンビニでお支払いするときは、現金が基本となります。店舗により一部の電子マネーやスマホ決済でのお支払いも可能ですが、クレジットカードはご利用になれませんのでご注意ください。
自動車税をピックアップ!都道府県別に見るクレジットカード払いの可否
数ある地方税のなかでも、この記事では「自動車税」に着目しました。各都道府県のクレジットカード払いの可否をまとめてみましたので、ぜひご参考ください(2022年5月12日時点の内容です。最新の情報は各自治体のホームページにてご確認ください)。
押さえておこう!クレジットカードで税金を納めるメリット・デメリット
クレジットカードで納税するメリット・デメリットはさまざまです。
メリット
メリットには、主に以下の3つがあげられます。
クレジットカードのポイントがたまる
税金に限らず、クレジットカードで決済すると、その金額に応じてポイントがたまります。特に税金は数万円以上と高額なことが多いので、納付のたびにクレジットカードを利用すれば、効率よくポイントをためていくことができます。獲得したポイントは決済時に使ったり、特典やサービスで利用したりできるので、多くたまるほどクレジットカードをお得に利用することが可能です。
手間なく納付できる
クレジットカードを利用すれば、わざわざコンビニや金融機関へ行く手間を省けます。自宅にいながら自分の好きなタイミングで手続きを行えるので、楽に納付できるのです。
たとえば、自動車税は納付書が5月初めに届き、5月末までに納付を完了しなければならないことがほとんどです。このように納付期限が短いと、お支払いの都合が合わないことも考えられます。このときクレジットカードを使えば、手があいたタイミングにサッとお支払いを済ませられるので、未納付になるリスクが軽減できます。
納付期限に猶予が生まれる
クレジットカードは、カード会社が立て替えた金額をカードの持ち主が翌月に返済する仕組みになっています。つまり、手元に現金がなかったとしても、ひとまず納付期限内にクレジットカード払いを済ませておけばカード会社が代行して税金を納めてくれるのです。自分自身は、クレジットカードの利用額をお支払いする期日までに税金の納付額を含めた現金を用意すればよいので、結果的に納付期限に猶予が生まれたと考えることができます。
デメリット
デメリットには、主に以下の2つがあげられます。
決済手数料が発生する
クレジットカードで納税した場合、決済手数料が発生します。たとえば石川県や長崎県では、納付税額が1万円までなら110円(税込)が加算されます。
決済手数料は税目によっても異なり、たとえば自動車税は300円前後であることがほとんどです。具体的な金額はそれぞれの都道府県によって異なるので、前もって確認するようにしましょう。
領収書が発行されない
クレジットカードで税金を納める場合、その手続きはインターネットで完結します。そのため、手続きが完了しても領収書は発行されません。
二重に納付することを防ぎたいときは、納付書にクレジットカードでお支払いしたことを記載しておくといいでしょう。
車検の際は納税証明書が必要ですが、基本的に運輸局で納税済みであるかどうかが確認できるようになりました。ただし、納付してすぐに車検を受けると、システムなどに反映されないことがあるため、その際は納税証明書が必要です。
納税ができたか確認できるまで1週間程度かかることがあり、車検を控えている場合は期間に余裕を持ってお支払いすることをおすすめします。
誰でも簡単にできる!クレジットカードで税金を納める方法
クレジットカードを利用して税金を納付する方法は、大きく5つのステップに分けられます。複雑なプロセスはなく簡単に対応できるので、ぜひ実践してみてください。
<クレジットカードで税金を納める方法>
- 「国税 クレジットカードお支払サイト」を開く
- 氏名や住所、納付する国税の税目、納付税額などの納付情報を入力する
- カード番号や有効期限、セキュリティコードなどのクレジットカード情報を入力する
- 手続きの内容を確認する
- 税金の納付手続きが完了する
なお、税金を納付する際に利用するWebサイトは、必ずしも「国税 クレジットカードお支払サイト」とは限りません。税目や都道府県によっては、手続きを行うサイトやアプリが別途用意されていることがあります。
なお、Yahoo!公金支払いでの住民税や自動車税・軽自動車税などの支払い対応については、2022年3月31日をもってサービスが終了となっています。Yahoo!公金支払いのサービスは、2022年4月より水道料金(継続払い)のみのご提供となりました。
あらかじめ要チェック!クレジットカードで税金を納める際の注意点
クレジットカードで税金を納める際の注意点には、主に以下の2つがあります。
手続きを取り消すことはできない
クレジットカードにて納付の手続きを完了すると、そのあと取り消しすることはできません。仮に、誤って税金を過剰に納付してしまった場合は、税務署で還付手続きを行う必要があります(決済手数料は返金されません)。手間を増やさないためにも、クレジットカードを利用する際は細心の注意を払って納付を済ませましょう。
納付期限を過ぎるとクレジットカード払いはできない
納税においてクレジットカード払いができるのは、納付金額のみであり、かつ納付期限当日までです。そのため、もし納付期限を過ぎて延滞料が発生してしまうと、クレジットカード払いはできなくなってしまいます。この場合、税務署に納付書を再送してもらい、金融機関や郵便局にて現金払いで納付を行う必要が出てきます。「手間なく納付できる」というメリットを台無しにしないためにも、納付期限内にお支払いを済ませるよう心がけましょう。
あんしんして納税できる!おすすめは「dカード GOLD」
2つのデメリットはあるものの、ポイントをためられたり納税にかかる手間を軽減できたりと、クレジットカードで納税するメリットは大いにあると考えられます。そのため、まだ現金で納付を済ませているのであれば、ぜひこの機会にクレジットカードを発行して、納税方法を変えてみることをおすすめします。
そこで、ご紹介したいのが「dカード GOLD」です。これは、クレジットカードと電子マネー「iD」、dポイントカードの機能を備えたカードです。普段のお買物はもちろん、納税においても100円(税込)につき1ポイント(1%)がたまるので、使えば使うほどポイントがどんどんたまっていきます。
さらにセキュリティ対策も万全で、業界最高水準の不正使用検知システムを使って24時間365日モニタリング(不審利用チェック)を行っています。もし不正利用の可能性が発生した場合は、直ちに対応に関する連絡が届くようになっているので、速やかに対処を施すことが可能です。このほか、特殊なケースを除き、紛失・盗難の届け出日から遡って90日前の利用から損害補償を受けられる「会員補償制度」も備えているので、納税をはじめとするさまざまな場面であんしんしてクレジットカードを利用できます。
もし「どのクレジットカードにしようか悩んでいる」というのであれば、ぜひdカード GOLDに目を向けてみてください。ほかにはない魅力が満載なので、きっと満足いただけるはずです。
d払いアプリでも自動車税や公共料金の請求書のお支払いが可能!
ここまではクレジットカードでのお支払い方法についてご紹介しましたが、電気・ガス料金などの公共料金や、自動車税などの税金を請求書でお支払いしたい場合にはd払いアプリのご利用が便利です。
請求書に記載されているバーコードやQRコードをd払いアプリで読み取ることで、外出することなくd払い残高からお支払いができるのです。
便利な請求書払いのご利用を始めるには、まずはアプリをダウンロードしましょう。
d払いアプリのダウンロードはこちら
iOSの方はこちら
https://apps.apple.com/app/id1328132872
Androidの方はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.keitai.payment&hl=ja&gl=US
税金のお支払いもクレジットカードのご利用がおすすめ!
相続税や住民税、自動車税などの税金は、多くの都道府県でクレジットカード払いができます。税金をクレジットカード払いで納めるメリットをまとめます。
- スマホやパソコンで24時間365日いつでも好きなタイミングで税金が納付できる
- 公共料金のお支払いにもポイントがたまるクレジットカードを利用すれば、納税額に応じてクレジットカードのポイントがためられる
- dカードやdカード GOLDなら、納税にも100円(税込)につき1ポイント(1%)がたまっておトク
「現金で支払う手間を省きたい」「自宅で楽に納税を済ませたい」という方は、この機会にぜひクレジットカード払いでの納税を検討してみてください。
※2022年5月12日時点での情報です。
日々の支払いをdカードにまとめると?
簡単チェック!
dポイント獲得シミュレーション
※「ahamo」「irumo」「ahamo光」をご利用の方は本シミュレーションの対象外となります。
※ブラウザはChromeをご利用ください。Chrome以外をご利用の場合、正しく表示が行われない可能性があります。
dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚
dカード新規入会はこちらから
ドコモユーザーなら断然おすすめ!
dカード GOLD
年会費11,000円(税込)
- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
- 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
- ※ご利用携帯電話番号として登録されたドコモのケータイおよび「ドコモ光」の各種割引サービス適用後のご利用金額が対象(ahamo/irumo/ahamo光のご利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり)。詳細は「dカードサイト」でご確認ください。
年会費永年無料のおトクな1枚!
dカード
- いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
- 年会費 永年無料!
CAMPAIGN
おトクな特典・キャンペーン