【今更聞けない】d払いとは?はじめての方にもわかりやすく解説
スマートフォンアプリを使って決済をするスマートフォン決済をご存じでしょうか。ドコモでは、スマートフォン決済の「d払い」を提供しています。この記事では、d払いの基本的な知識やご利用代金のお支払い方法、チャージ方法、マイナポイントの申込み方法などをご紹介します。 d払いをご存じない方や利用したことのない方は、この機会にd払いについて理解を深めて利用してみてください。
目次
そもそもd払いとは?
はじめに、d払いについて概要をご説明します。
ドコモが提供するスマートフォン決済サービス
d払いはスマートフォンアプリを活用する決済サービスです。d払いを提供するのはドコモですが、ドコモの回線契約がないお客さまでもご利用になれます。
また、d払いはクレジットカードからのお支払いやATMからの現金チャージができるうえに、ドコモの回線契約があるお客さまであればケータイ料金と一緒に支払うことも可能です。ほかにもd払いアプリから、さまざまなサービスの予約や注文、おトクなクーポンもご利用になれます。
なお、d払いをはじめるには、アプリのダウンロードが必要です。d払いアプリのダウンロードや設定方法を知りたい方は以下のページをご覧ください。
d払いアプリ(無料)のダウンロードはこちら
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/
d払いの設定方法についてはこちら
dポイントがたまる
街のお店やネットのお店をご利用の際にd払いで支払うと、dポイントがたまります※1 ※2 ※3。
d払いを利用するとたまるポイントは、200円(税込)につき1ポイント※1 ※2 ※3。ためたdポイントは街のお店やネットのお店でつかうことが可能です。
このようにd払いはポイントがたまるため、現金でお支払いをするよりもおトクです。なお、dポイントに関しては、以下の記事も参考にしてください。
※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
公共料金、税金などのお支払いにも使える
d払いは街のお店やネットのお店でご利用になれるだけでなく、一部の事業者に限られますが、d払いにより電気・ガス・水道などの公共料金のお支払いも可能です。
さらに、固定資産税や住民税といった税金をd払いで支払うことができます。詳しくは後述しますので、ぜひ参考にしてください。
d払いと同様にドコモが提供する「iD」との違いは?
d払いと同様にドコモが提供するキャッシュレス決済サービスにはiDがあります。
d払いはスマートフォンアプリをダウンロードして、お買物の際にQRコードやバーコードにより決済を行います。
一方iDは、iD機能が搭載されているクレジットカードを店頭のレジで読み取り機にかざすだけでお支払いが完了します。
また、iD機能を搭載したクレジットカードの情報をスマートフォンに登録すると、スマートフォンをかざしてもお支払いすることが可能です。
d払いとiDの違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
d払いとiDの違いについてはこちら
あわせて知っておきたいd払い(iD)とは?
d払い(iD)は、ドコモの回線契約があるお客さまでおサイフケータイ機能のあるAndroidのスマートフォンをお持ちの方がご利用可能な決済方法です。
お買物の際にQRコードを提示するのではなく、読み取り機にスマートフォンをかざして決済します。また、ご利用代金のお支払い方法は、ケータイ料金との合算のみに限られています。
d払い(iD)についてはこちら
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/guide/wallet/dbarai_id/
d払いのご利用代金はどうやって支払うの?お支払い方法やチャージについて解説
ここでは、d払いのご利用代金のお支払い方法をご説明します。さまざまなお支払い方法があるため、以下を参考にしてみてください。
d払いのお支払い方法やチャージ方法はあわせて5種類!自分に合う方法が選べて便利
d払いのご利用代金のお支払い方法は、d払い残高からのお支払い、クレジットカードからのお支払い、ドコモの回線契約があるお客さまならば電話料金合算払いからのお支払いも選べます。
d払い残高にチャージするには、銀行口座との連携やセブン銀行やコンビニ店頭でチャージのいずれかの方法で行います。d払いのお支払い方法とチャージ方法をまとめると以下の5種類です。
- d払い残高からのお支払い(銀行口座からd払い残高にチャージ)
- d払い残高からのお支払い(セブン銀行ATMからd払い残高にチャージ)
- d払い残高からのお支払い(コンビニでd払い残高にチャージ)
- クレジットカードからのお支払い
- 電話料金合算払いからのお支払い(ドコモの回線契約があるお客さまのみ)
以上のお支払い方法について、次項で詳しくみていきます。なお、d払いには限度額や上限額があります。限度額や上限額の変更方法については、以下の記事もご覧ください。
限度額についてはこちら
上限額の変更方法についてはこちら
おすすめは手間いらずのクレジットカードからのお支払い
d払いのお支払い方法でおすすめは、クレジットカードからのお支払いです。クレジットカードからのお支払いならd払い残高へのチャージが不要です。
また、d払いのお支払いに使うクレジットカードをdカードにすることで、d払いの利用額に対するポイント還元だけでなく、「dカード支払い特典」によるポイント還元が受けられます※1 ※2 ※3 ※5。つまりdポイントがダブルでたまるため、効率的にポイントをためることができます。
さらに、dカードをd払いのお支払い方法に設定する場合は、dカードの利用限度額内ならば手軽にd払いをご利用になれます。
なお、dカード以外のクレジットカードを設定する場合のd払いの利用可能額は以下のとおりです。
- dアカウントの本人確認が完了されていない※4お客さまの場合、dアカウント毎に5万円/月までご利用可能
- dアカウントの本人確認が完了されているお客さまの場合、dアカウント毎に50万円/月までご利用可能
d払いのお支払い方法の設定をdカードにする際は以下の記事も参考にしましょう。
d払いのお支払いをdカードにするときはこちら
※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
※4 dアカウントの本人確認が完了されていないお客さまは「d払いアプリ > アカウント」において「本人未確認>」と表示されております。
※5 2022年12月10日から、d払いはdカード決済ポイントの進呈対象外となりました。ただし、dカードをd払いのお支払い方法に設定した場合は、「dカード支払い特典」として200円(税込)につき1ポイントを進呈いたします。
現金チャージも可能
d払いのお支払いを現金で行いたい場合は、銀行口座との連携、セブン銀行ATMやコンビニでd払い残高へのチャージが可能です。
d払いのお支払いを銀行口座と連携する際は、オートチャージ機能により設定した金額よりもd払い残高が下回ると自動的にチャージされます。オートチャージ設定はオンとオフの切り替えができるので便利です。
また、セブン銀行ATMやコンビニでチャージした際は、d払い残高の範囲内でのお買物などに利用することが可能です。セブン銀行ATMからのチャージは、アプリとATMの操作によりQRコードを読み込んでチャージします。
コンビニでのチャージは店舗によりチャージ方法が異なり、以下の2通りの方法があります。
- コンビニに設置されている端末から申込み券を出力してレジでチャージ金額を支払う
- レジでインターネットのお支払いをすることを伝えて、d払いアプリのバーコードを提示。その後、チャージ金額を支払う
普段よく利用するコンビニでのチャージがどちらの方法になるか、詳しくはd払いサイトでご確認ください。
なお、d払い残高へのチャージやd払い残高からのお支払いには、利用可能額の上限があります。
- d払い残高のチャージ限度額:100万円まで
- ネット決済でd払い残高から支払う場合の利用限度額:1〜100万円
- バーコード決済でd払い残高から支払う場合の利用限度額:d払い残高の範囲内
チャージ方法について詳しくは以下の記事もご覧ください。
d払いのチャージ方法はこちら
コンビニでのチャージ方法はこちら
ドコモの回線契約があるお客さまは電話料金合算払いからのお支払いができる
ドコモの回線契約があるお客さまであれば、d払いのお支払い方法に電話料金合算払いからのお支払いを選ぶことができます。電話料金合算払いからのお支払いとは、ドコモのケータイ料金と一緒に支払う方法です。
d払いを電話料金合算払いからお支払いする際のお支払い可能額は、設定金額までです。また、電話料金合算払いからのお支払いでご利用になれる利用限度額は、契約回線ごとに異なります。
ドコモケータイの契約者の方の年齢、契約期間、利用状況により利用限度額が決定されます。なお、電話料金合算払いからのお支払いの利用限度額は1万円から10万円の間で決められています。ドコモの回線契約があるお客さまは、以下の記事もぜひご覧ください。
ドコモの回線契約があるお客さま向けのd払いの解説はこちら
d払いはドコモの回線契約がないお客さまでも手軽に使える
d払いはdアカウントを作成することでドコモの回線契約がないお客さまでもご利用可能です。クレジットカードからのお支払いや現金でのチャージができるので、ドコモの回線契約がないお客さまでも使いやすくなっています。
d払いを使うことでdポイントがたまる※1 ※2 ※3メリットがあります。ドコモの回線契約がないお客さまも、よく利用されるお店がdポイント加盟店だという方や、すでにたまっているdポイントがあるという方はぜひ利用してみてください。
以下の記事ではドコモの回線契約がないお客さまに向けてd払いの使い方を解説していますので、あわせてご覧ください。
ドコモの回線契約がないお客さまにおすすめの記事はこちら
※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
d払いはどこで使える?おトクな使い方もご紹介
ここでは、d払いが使えるお店やおトクな使い方をご紹介します。
d払いが使えるお店で使う
d払いは数多くの街のお店でご利用になれます。コンビニやスーパー、ドラッグストアなど日用品のお買物で利用するお店でもd払いが使えます。d払い加盟店には、家電量販店、百貨店、ショッピングモール、飲食店などもあるため、普段のさまざまなお支払いに利用しやすいでしょう。
また、多岐にわたるネットのお店でもd払いが使えます。詳しくは以下の記事もご覧ください。
d払いが使えるお店はこちら
家電量販店でd払いを使いたいときはこちら
公共料金や税金をd払いで支払う方法
前述のとおり、公共料金や各種税金のお支払いにd払いがご利用になれます。d払いで公共料金や税金を支払うときは、請求書のバーコードをd払いアプリで読み取ります。
d払いアプリのホーム画面に「請求書払い」のアイコンがあり、タップ後に請求書のバーコードを読み取ってお支払いをする流れです。
請求書で公共料金や税金をお支払いしている方は、d払いを利用すればわざわざコンビニまで行く手間が省け、ご自宅にいながらスマホで支払うことができるので便利ですよね。ただし、お支払いは「d払い残高からの支払い」のみに限られ、dポイントがたまりません。公共料金や税金のお支払いでdポイントをためたいときは、dカードのご利用がおすすめです。
d払いの「請求書払い」に対応している公共料金や税金などについては、以下のページでご確認ください。
請求書払い|d払い
https://nttdocomo-ssw.com/keitai_payment/guide/invoice/index.html
d払いを使えば使うほどおトクに!d払いステップボーナス
d払いを使えば使うほどおトクになる「d払いステップボーナス」をご紹介します。「d払いステップボーナス」は、ドコモの回線契約があるお客さま限定のおトクなプログラムです。
具体的には、ドコモ回線に紐づいたdアカウントでd払い(コード決済のみ)を使ったお買物金額について、通常ポイントとプログラムポイント(期間・用途限定)を合算することで最大3%のdポイントが還元されます。
- d払い(コード決済)基本還元率:0.5%(通常ポイント)※1 ※2 ※3
- ステージ還元率:前月のd払い決済回数によって変動(0.1%~1.5%、プログラムポイント)
- ギガホ・ahamo大盛りプラン契約の場合:0.5%(前月のd払い決済回数が5回以上の場合、プログラムポイント)
- お支払いをdカードにした場合:「dカード支払い特典」として0.5%※4(通常ポイント)
※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
※4 2022年12月10日から、d払いはdカード決済ポイントの進呈対象外となりました。
d払いの利用回数が1回でもあれば還元率がアップするため、たいへんおトクなプログラムです。ステージ還元率に関しては以下をご覧ください。
この還元率をもとに、以下の条件だとどのくらいポイント還元が受けられるかを見てみましょう。
- 2022年11月1日にd払いを使う場合
- d払い(コード決済)を前月に80回以上
- お支払い方法はdカード
- ahamo大盛りプランを契約
- d払い(コード決済)のご利用金額が50,000円(税込)
以上のケースでは、還元率が最大の3%です。たまるdポイントは、通常ポイントが50,000円の1.0%で500ポイント、プログラムポイントは2.0%で1,000ポイント(期間・用途限定)で、合計1,500ポイントになります。プログラムが終了する場合は、2か月前にHPで告知されます。
d払いステップボーナスについて、詳しくは以下のページをご確認ください。
ドコモユーザー限定!d払いステップボーナス |d払い
https://nttdocomo-ssw.com/keitai_payment/campaign/dpay_stepbonus/2109/index.html
スマー簿でお金の出入りを見える化してみよう
d払いをさまざまな場面でご利用になると、お金の管理が煩雑になるものです。そこでおすすめしたいのが家計簿アプリ「スマー簿」です。スマー簿は、dアカウントでログインするとd払いやdカード、dポイントなど一部のドコモのサービスと自動連携できます。
また、1,500以上の金融機関やサービスと連携できて日頃のお金の流れを見える化します。食費や光熱費などを項目ごとにグラフ化し、株・投資信託などの運用内容もアプリ1つで確認することが可能です。
d払いをご利用になるときは、ぜひスマー簿を活用して日々の家計管理をしてください。
スマー簿はこちら
マイナポイントをd払いで申込もう
総務省が実施する消費活性化の取り組みにマイナポイントの付与があります。マイナポイントはさまざまな決済サービスから申込むことが可能です。ここではd払いからマイナポイントを申込む魅力をご紹介します。
マイナポイントをd払いで申込むとdポイントがたまる
マイナポイントは、マイナンバーカードを使って申込みを行い、選んだキャッシュレス決済サービスでチャージ(入金)やお買物をすると利用額に応じてポイントがたまる制度です。
■マイナポイントの施策について
- d払いアプリからマイナポイントに申込みして、残高チャージまたはお買物で最大5,000ポイントのdポイントが付与されます。
- d払いアプリから健康保険証の利用申込みに関するマイナポイントの申込みを行ってから、3日後に7,500ポイントのdポイントが付与されます。
- d払いアプリからの公金受取口座に関するマイナポイント申込み、及びマイナポータルからの公金受取口座登録の両方が完了してから、3日後に7,500ポイントのdポイントが付与されます。※口座登録が完了するタイミングは、金融機関ごとに異なります。
上記施策1に関しては既に実施中で、施策2,3に関しては2022年6月30日より開始されます。
d払いアプリから上記施策1,2,3の申込みを行うと、最大で20,000ポイントのdポイントをためることができ、大変おトクになっています。
マイナポイントをd払いで申込む方法
マイナポイントをd払いで申込む際の大まかな流れをご紹介します。
上記施策1に申込みいただいていないお客さま
- マイナポイントアプリをダウンロード
- d払いアプリで申込み(マイナポイントにd払いを登録&チャージまたはお買物を選択)
- 「健康保険証としての利用申込みに関するマイナポイントの申込み」「公金受取口座に関するマイナポイント申込み」を実施※
※別途マイナポータルからの公金受取口座の登録が必要になります。
上記施策2に申込みいただいていないお客さま
- マイナポイントアプリをダウンロード
- d払いアプリで申込み
- 「健康保険証としての利用申込みに関するマイナポイントの申込み」「公金受取口座に関するマイナポイント申込み」を実施※
※別途マイナポータルからの公金受取口座の登録が必要になります。
また、マイナポイントをd払いで申込むときは以下のものを用意しておきましょう。
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード発行時に設定した4ケタの暗証番号
- マイナポイントアプリ
- マイナポイントアプリ対応のスマートフォン
なお、マイナンバーカードの取得は申請から1か月程度かかる可能性があります。2022年9月30日までにマイナンバーカードを申請された方のみ、マイナポイントとしてdポイントが付与されますので、期間に余裕を持ってお申込みください。
d払いアプリのダウンロードはこちら
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/
総務省のマイナポイントのサイトはこちら
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/
ためたdポイントのつかい方
マイナポイントでdポイントをためたらお買物などでご利用になってもいいでしょう。dポイントはさまざまなつかい道があるため、マイナポイントでたまったdポイントをおトクにつかってみましょう。
いろんな場面で使えるd払いを使ってみよう!
d払いはドコモが提供するスマートフォンアプリを活用する決済サービスです。また、d払いには以下の特徴があります。
- ドコモの回線契約があるお客さまだけではなく、ドコモの回線契約がないお客さまも使える
- d払いのお支払いをdカードに設定するとdポイントをダブルでためられる※1 ※2 ※3
- 街のお店やネットのお店だけではなく、公共料金や税金のお支払いにも使える
- d払いのご利用代金はd払い残高からのお支払いやクレジットカードからのお支払い、ドコモの回線契約があるお客さまならば電話料金合算払いからのお支払いが可能
- ドコモの回線契約があるお客さまは「d払いステップボーナス」によりポイント還元率が最大3%となる
- マイナポイントをd払いで申込むと最大20,000円分のdポイントがたまる
以上のようにd払いには多くのメリットがあります。ぜひd払いを使ってdポイントをためたり、ためたdポイントをつかったりして日常のお買物を楽しんでください。
d払いアプリ(無料)のダウンロードはこちら
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/
※2022年6月15日時点の情報です。
※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
日々の支払いをdカードにまとめると?
簡単チェック!
dポイント獲得シミュレーション
dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚
dカード新規入会はこちらから
ドコモユーザーなら断然おすすめ!
dカード GOLD
年会費11,000円(税込)
- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
- 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
- ※端末等代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外
- ※ahamoをご契約の方は、「ドコモ光」ご利用料金のみ10%ポイント還元
年会費永年無料のおトクな1枚!
dカード
- いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
- 年会費 永年無料!
ARTICLES
関連記事
MOVIE
関連動画
CAMPAIGN
おトクな特典・キャンペーン