【今更聞けない】d払いとは?はじめての方にもわかりやすく解説
スマートフォンアプリを使って決済をするスマートフォン決済をご存じでしょうか。ドコモでは、スマートフォン決済の「d払い」を提供しています。この記事では、d払いの基本的な知識やご利用代金のお支払い方法、チャージ方法などをご紹介します。 d払いをご存じない方や利用したことのない方は、この機会にd払いについて理解を深めて利用してみてください。
目次
そもそもd払いとは?
はじめに、d払いについて概要をご説明します。
ドコモが提供するスマートフォン決済サービス
d払いはスマートフォンアプリを活用する決済サービスです。d払いを提供するのはドコモですが、ドコモの回線契約がないお客さまでもdアカウントを作成することでご利用になれます。
また、d払いはクレジットカードからのお支払いの他、銀行口座との連携やセブン銀行ATMにて現金チャージができるうえに、ドコモの回線契約があるお客さまであればケータイ料金と一緒に支払うことも可能です。ほかにもd払いアプリから、さまざまなサービスの予約や注文、おトクなクーポンもご利用になれます。
なお、d払いをはじめるには、アプリのダウンロードと初期設定が必要です。d払いアプリのダウンロードは以下のページをご覧ください。
d払いアプリ(無料)のダウンロードはこちら
iOSの方はこちら
https://apps.apple.com/app/id1328132872
Androidの方はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.keitai.payment&hl=ja&gl=US
d払いの設定方法についてはこちら
dポイントがたまる
街のお店やネットのお店をご利用の際にd払いで支払うと、dポイントがたまります※1 ※2 ※3。
d払いを利用するとたまるポイントは、200円(税込)につき1ポイント※1 ※2 ※3。ためたdポイントは街のお店やネットのお店でつかうことが可能です。
このようにd払いはポイントがたまるため、現金でお支払いをするよりもおトクです。なお、dポイントに関しては、以下の記事も参考にしてください。
※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
公共料金、税金などのお支払いにもつかえる
d払いは街のお店やネットのお店でご利用になれるだけでなく、一部の事業者に限られますが、d払いにより電気・ガス・水道などの公共料金のお支払いも可能です。
さらに、固定資産税や住民税といった税金をd払いで支払うことができます。詳しくは後述しますので、ぜひ参考にしてください。
d払いと同様にドコモが提供する「iD」との違いは?
d払いと同様にドコモが提供するキャッシュレス決済サービスにはiDがあります。
d払いはスマートフォンアプリをダウンロードして、お買物の際にQRコードやバーコードにより決済を行います。
一方iDは、iD機能が搭載されているクレジットカードを店頭のレジで読み取り機にかざすだけでお支払いが完了します。
また、iD機能を搭載したクレジットカードの情報をスマートフォンに登録すると、スマートフォンをかざしてもお支払いすることが可能です。
d払いとiDの違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
d払いとiDの違いについてはこちら
あわせて知っておきたいd払い(iD)とは?
d払い(iD)は、ドコモの回線契約があるお客さまでおサイフケータイ機能のあるAndroidのスマートフォンをお持ちの方がご利用可能な決済方法です。
お買物の際にQRコードを提示するのではなく、読み取り機にスマートフォンをかざして決済します。また、ご利用代金のお支払い方法は、ケータイ料金との合算のみに限られています。
d払い(iD)についてはこちら
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/guide/wallet/dbarai_id/
d払いのご利用代金はどうやって支払うの?お支払い方法やチャージについて解説
ここでは、d払いのご利用代金のお支払い方法をご説明します。さまざまなお支払い方法があるため、以下を参考にしてみてください。
d払いのお支払い方法やチャージ方法はあわせて4種類!自分に合う方法が選べて便利
d払いのご利用代金のお支払い方法は、d払い残高からのお支払い、クレジットカードからのお支払い、ドコモの回線契約があるお客さまならば電話料金合算払いからのお支払いも選べます。
d払い残高にチャージするには、銀行口座との連携またはセブン銀行ATMでのチャージのいずれかの方法で行います。d払いのお支払い方法とチャージ方法をまとめると以下の4種類です。
- d払い残高からのお支払い(銀行口座からd払い残高にチャージ)
- d払い残高からのお支払い(セブン銀行ATMからd払い残高にチャージ)
- クレジットカードからのお支払い
- 電話料金合算払いからのお支払い(ドコモの回線契約があるお客さまのみ)
以上のお支払い方法について、次項で詳しくみていきます。なお、d払いには限度額や上限額があります。限度額や上限額の変更方法については、以下の記事もご覧ください。
限度額についてはこちら
上限額の変更方法についてはこちら
おすすめは手間いらずのクレジットカードからのお支払い
d払いのお支払い方法でおすすめは、クレジットカードからのお支払いです。クレジットカードからのお支払いならd払い残高へのチャージが不要です。
また、d払いのお支払いに使うクレジットカードをdカードにすることで、d払いの利用額に対するポイント還元だけでなく、「dカード支払い特典」によるポイント還元が受けられます※1 ※2 ※3 ※5。つまりdポイントがダブルでたまるため、効率的にポイントをためることができます。
入会した翌々月までのエントリーでdカード GOLDは最大5,000ポイント、dカードは最大2,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)が還元される特典もございますので、d払いを使う際はdカード/dカード GOLDへのご入会もぜひご検討ください。特典は以下のページにてご確認いただけます。
【dカード GOLD】入会&利用&Webエントリーで特典もらえる
https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html
【dカード】入会&利用&Webエントリーで特典もらえる
https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af_reg/regular.html
さらに、dカードをd払いのお支払い方法に設定する場合は、dカードの利用限度額内ならば手軽にd払いをご利用になれます。
なお、dカード以外のクレジットカードを設定する場合のd払いの利用可能額は以下のとおりです。
- dアカウントの本人確認が完了されていない※4お客さまの場合、dアカウント毎に5万円/月までご利用可能
- dアカウントの本人確認が完了されているお客さまの場合、dアカウント毎に50万円/月までご利用可能
d払いのお支払い方法の設定をdカードにする際は以下の記事も参考にしましょう。
d払いのお支払いをdカードにするときはこちら
※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
※4 dアカウントの本人確認が完了されていないお客さまは「d払いアプリ > アカウント」において「本人未確認>」と表示されております。
※5 2022年12月10日から、d払いはdカード決済ポイントの進呈対象外となりました。ただし、dカードをd払いのお支払い方法に設定した場合は、「dカード支払い特典」として200円(税込)につき1ポイントを進呈いたします。
現金チャージも可能
d払いのお支払いを現金で行いたい場合は、セブン銀行ATMにてd払い残高へのチャージが可能です。セブン銀行ATMからのチャージは、アプリとATMの操作によりATM画面に表示されるQRコードを読み込んでチャージします。
また、d払い残高へのチャージを銀行口座と連携する際は、オートチャージ機能により設定した金額よりもd払い残高が下回ると自動的にチャージされます。オートチャージ設定はオンとオフの切り替えができるので便利です。
なお、d払い残高へのチャージやd払い残高からのお支払いには、利用可能額の上限があります。
- d払い残高のチャージ限度額:100万円(1回の上限10万円・1日の上限10万円・1か月の上限30万円)
- ネット決済でd払い残高から支払う場合の利用限度額:100万円
- バーコード決済でd払い残高から支払う場合の利用限度額:d払い残高の範囲内
チャージ方法について詳しくは以下の記事もご覧ください。
d払いのチャージ方法はこちら
ドコモの回線契約があるお客さまは電話料金合算払いからのお支払いができる
ドコモの回線契約があるお客さまであれば、d払いのお支払い方法に電話料金合算払いからのお支払いを選ぶことができます。電話料金合算払いからのお支払いとは、ドコモのケータイ料金と一緒に支払う方法です。
d払いを電話料金合算払いからお支払いする際のお支払い可能額は、設定金額までです。また、電話料金合算払いからのお支払いでご利用になれる利用限度額は、契約回線ごとに異なります。
ドコモケータイの契約者の方の年齢、契約期間、利用状況により利用限度額が決定されます。なお、電話料金合算払いからのお支払いの利用限度額は1万円から10万円の間で決められています。ドコモの回線契約があるお客さまは、以下の記事もぜひご覧ください。
ドコモの回線契約があるお客さま向けのd払いの解説はこちら
d払いはドコモの回線契約がないお客さまでも手軽につかえる
d払いはdアカウントを作成することでドコモの回線契約がないお客さまでもご利用可能です。クレジットカードからのお支払いや現金でのチャージができるので、ドコモの回線契約がないお客さまでもつかいやすくなっています。
d払いをつかうことでdポイントがたまる※1 ※2 ※3メリットがあります。ドコモの回線契約がないお客さまも、よく利用されるお店がdポイント加盟店だという方や、すでにたまっているdポイントがあるという方はぜひ利用してみてください。
以下の記事ではドコモの回線契約がないお客さまに向けてd払いのつかい方を解説していますので、あわせてご覧ください。
ドコモの回線契約がないお客さまにおすすめの記事はこちら
※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
d払いはどこでつかえる?おトクなつかい方もご紹介
ここでは、d払いがつかえる店やおトクなつかい方をご紹介します。
d払いがつかえるお店でつかう
d払いは数多くの街のお店でご利用になれます。コンビニやスーパー、ドラッグストアなど日用品のお買物で利用するお店でもd払いがつかえます。d払い加盟店には、家電量販店、百貨店、ショッピングモール、飲食店などもあるため、普段のさまざまなお支払いに利用しやすいでしょう。
また、多岐にわたるネットのお店でもd払いがつかえます。詳しくは以下の記事もご覧ください。
d払いがつかえるお店はこちら
家電量販店でd払いをつかいたいときはこちら
公共料金や税金をd払いで支払う方法
前述のとおり、公共料金や各種税金のお支払いにd払いがご利用になれます。d払いで公共料金や税金を支払うときは、請求書のバーコードをd払いアプリで読み取ります。
d払いアプリのホーム画面に「請求書払い」のアイコンがあり、タップ後に請求書のバーコードを読み取ってお支払いをする流れです。
請求書で公共料金や税金をお支払いしている方は、d払いを利用すればわざわざコンビニまで行く手間が省け、ご自宅にいながらスマホで支払うことができるので便利ですよね。ただし、お支払いは「d払い残高からの支払い」のみに限られ、dポイントがたまりません。公共料金や税金のお支払いでdポイントをためたいときは、dカードのご利用がおすすめです。
d払いの「請求書払い」に対応している公共料金や税金などについては、以下のページでご確認ください。
請求書払い|d払い
https://nttdocomo-ssw.com/keitai_payment/guide/invoice/index.html
d払いアプリ(無料)のダウンロードはこちら
iOSの方はこちら
https://apps.apple.com/app/id1328132872
Androidの方はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.keitai.payment&hl=ja&gl=US
ためたdポイントのつかい方
先ほどご紹介した「請求書払い」機能ではdポイントはたまりませんが、やはりお買物に使うことでdポイントをためられる※1 ※2 ※3ことがd払いの魅力でしょう。dポイントにはさまざまなつかい道があるため、d払いのご利用でたまったdポイントをおトクにつかってみましょう。
通販をよくご利用になるのであれば「dショッピング」でのお買物のお支払いにdポイントをつかえます。dポイントは1ポイント=1円として、1ポイントからご利用可能です。また、dポイントをお支払いに充当する場合は有効期限までの日数が短いものから優先的につかわれるので、ためたdポイントを有効期間内にむだなくつかえて便利です。
日用品から家電やペット用品まで商品ジャンルも幅広くそろっている「dショッピング」を、ぜひこの機会にご利用してみてはいかがでしょうか。
dショッピングはこちら
https://dshopping.docomo.ne.jp/
※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
d払いで割り勘も可能!送金機能で飲み会でも便利
d払いではd払い残高やdポイントを送ったり受け取ったりすることができます。たとえば、複数人で飲み会を開いたときに、幹事役に割り勘分のd払い残高やdポイントを送るとスムーズな会計になります。
家族でd払いを利用している場合は、たとえばお子さまへのお小遣いを現金で渡す代わりにd払いの送金機能を利用して送るなど便利なつかい方ができます。ただし、d払い残高の1か月あたりの送金限度額と受け取り限度額はそれぞれ合計20万円までです。また、送金依頼をした後は送金内容を変更できないため、注意が必要です。
d払いの送金機能でdポイントを送ったり受け取ったりする際は、双方がdポイントクラブの会員であることが条件となります。
d払いの送金機能では、以下のような方法でd払い残高やdポイントを送ることができます。
- 受け取る方のd払いアプリ画面に表示されるQRコードを読み取って金額を入力して送金する方法
- 受け取る方のd払い番号と金額を入力して送金する方法
- 受け取る方がドコモ回線を契約している場合に、電話番号と金額を入力して送金する方法
- 送金履歴から送り先を選んで、金額を入力して送金する方法
- 受け取る方の名前と金額を入力して受け取り用リンクを作成し、URLを共有。受け取る方がURLにアクセスして、画面指示に従い受け取り操作をする方法
現金の受け渡しの手間が省けるうえに、送る側と受け取る側の双方にとって便利な方法を選んで利用できるので、たいへんつかいやすい機能です。
d払い残高の送金方法はこちら
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/guide/wallet/remit.html
d払いからのdポイントの送り方はこちら
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/guide/wallet/dpoint.html
いろんな場面でつかえるd払いをつかってみよう!
d払いはドコモが提供するスマートフォンアプリを活用する決済サービスです。また、d払いには以下の特徴があります。
- ドコモの回線契約があるお客さまだけではなく、ドコモの回線契約がないお客さまも、dアカウントを作成することでつかえる
- d払いのお支払いをdカードに設定するとdポイントをダブルでためられる※1 ※2 ※3
- 街のお店やネットのお店だけではなく、公共料金や税金のお支払いにもつかえる
- d払いのご利用代金はd払い残高からのお支払いやクレジットカードからのお支払い、ドコモの回線契約があるお客さまならば電話料金合算払いからのお支払いが可能
- d払い残高やdポイントを送ることで割り勘などが便利に
以上のようにd払いには多くのメリットがあります。ぜひd払いをつかってdポイントをためたり、ためたdポイントをつかったりして日常のお買物を楽しんでください。
d払いアプリ(無料)のダウンロードはこちら
iOSの方はこちら
https://apps.apple.com/app/id1328132872
Androidの方はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.keitai.payment&hl=ja&gl=US
※2023年4月7日時点の情報です。
※QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
dスマートバンクでdポイントが最大1,860ポイントもらえる!
dスマートバンクは、株式会社三菱UFJ銀行とドコモが協働で提供するするデジタル口座サービスです。給与や年金の受け取り、dカードの利用料金やドコモの携帯電話料金の引き落としなどの設定でdポイントが年間最大1,860ポイントもらえます!
*「dポイント特典」に関する詳細・留意事項はこちら
また、おサイフ機能や貯金箱機能による資産形成サポートや、三菱UFJ銀行のATM利用手数料や振込手数料の優遇も受けられます。
既に三菱UFJ銀行の口座を持っていれば、口座開設不要でドコモのdアカウントと紐づけるだけでかんたんに始められますよ。また、ドコモ回線をお持ちでない方もdアカウントを作成すれば利用できます。
dスマートバンクをダウンロードしておトクにdポイントをためてみませんか。
dスマートバンクアプリのダウンロードはこちら
iOSの方はこちら
https://apps.apple.com/JP/app/id1617035497?mt=8
Androidの方はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.android.bankapp&hl=ja
※ ahamo回線もポイント付与の対象となります。
※2 dスマートバンクご利用開始前に、既に引落し口座を三菱UFJ銀行の口座に設定されている場合も、特典の対象となります。
※3 dスマートバンクアプリにて三菱UFJ銀行のスーパー普通預金(メインバンク プラス)とdアカウントをはじめて紐づけした月から3年目以降はひと月25pt、年間で最大300pt。
日々の支払いをdカードにまとめると?
簡単チェック!
dポイント獲得シミュレーション
※「ahamo」「irumo」「ahamo光」をご利用の方は本シミュレーションの対象外となります。
※ブラウザはChromeをご利用ください。Chrome以外をご利用の場合、正しく表示が行われない可能性があります。
dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚
dカード新規入会はこちらから
ドコモユーザーなら断然おすすめ!
dカード GOLD
年会費11,000円(税込)
- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
- 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
- ※ご利用携帯電話番号として登録されたドコモのケータイおよび「ドコモ光」の各種割引サービス適用後のご利用金額が対象(ahamo/irumo/ahamo光のご利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり)。詳細は「dカードサイト」でご確認ください。
年会費永年無料のおトクな1枚!
dカード
- いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
- 年会費 永年無料!
CAMPAIGN
おトクな特典・キャンペーン