「d払い(iD)」とは?利用開始方法やd払いとの違いなどを解説
d払い(iD)は、手軽に利用開始でき、dポイントも還元されるおトクなサービスです。さまざまな場面でキャッシュレス化が進む中、d払い(iD)の利用を検討している方もいることでしょう。今回は、d払いとd払い(iD)の違い、利用方法などをご紹介します。
目次
ドコモの決済サービス「d払い(iD)」とは?
d払い(iD)は、スマホやカードをかざすだけでお支払いができる非接触のキャッシュレス決済です。iD(アイディ)をアプリから設定するだけで使えるようになり、事前にチャージをしたり、お支払い時にサインをしたりする必要はありません。気軽に利用できる点が特徴で、ご利用金額200円(税込)につきdポイントが1ポイント還元されるおトクなサービスです。
「d払いとiDは別のものなのでは?」「d払いとd払い(iD)は何が違うの?」と思った方もいらっしゃるでしょう。まずは、d払いとiDについて解説します。
そもそも「iD」とは?
iDは、ドコモが運営している電子マネー。お申込み後に設定をすれば利用開始でき、クレジットカードのような審査がありません。コンビニやスーパーといった街のお店やタクシーなど身近な場所で使え、お店にある読み取り機にiD搭載のスマホやカードをかざすだけでお支払いができるようになっています。
「ポストペイ」「プリペイド」「デビット」に対応しており、支払い方法を選べるのもポイントです。
【支払い方法別の特徴】
ただし、dカードやドコモの回線契約のないお客様でもiDは利用できますが、iDの利用だけではdポイントがたまりません。
iDについて詳しくはこちらをご覧ください。
「d払い」と「iD」の違いとは?
ドコモが提供している非接触型のキャッシュレス決済サービスには、d払いもあります。まずは、d払いとiDを比較してみましょう。
※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
上記のような違いはあれど、iDもd払いも気軽に利用できるキャッシュレス決済サービス。この2つが組み合わさったものがd払い(iD)です。
「d払い」と「d払い(iD)」は何が違う?どちらがおトク?
それでは、d払いとd払い(iD)とでは、どのような違いがあるのでしょうか。ポイントを一覧にして見てみましょう。
※2022年6月1日時点での情報です。
今後、iOSやドコモの回線契約のないお客さまのスマホでも利用でき、ネットのお店にも対応していく予定ですが、現時点ではd払い(iD)は、ドコモの回線契約のあるお客さまのおサイフケータイのみで使えるサービスです。また、d払い(iD)が利用できるお店は、基本的にiDに加盟している街のお店となっています。
そのため、ドコモの回線契約のあるお客さまでおサイフケータイをお持ちの方、なおかつ利用限度額を決めて計画的に利用したい方なら、d払い(iD)の利用が便利でしょう。
また、d払いもd払い(iD)も、dポイントの還元率は基本的に同じで、利用するのに年会費などはかかりません※。どちらを使うかよりも、どのように使うかによっておトクさが変わると考えてよいでしょう。
※お支払いにクレジットカードを利用する場合は、クレジットカードの年会費がかかる場合があります。
「d払い(iD)」を利用する!設定の流れ
d払い(iD)を利用しようと考えている方のために、d払い(iD)の設定方法について解説します。特に難しい手続きはないため、気軽に利用してみてください。
「d払い」アプリからなら不要な手順をスキップできる!
d払いアプリ内の「ウォレット」タブに、「iD」という項目があります。そこをタップし、iDアプリを起動すれば、不要な手順をスキップして設定することが可能です。
iDアプリのみを利用した設定も可能ですが、便利なd払いアプリからの設定をおすすめします。
「iD」アプリをダウンロード
d払いアプリから設定する場合も、iDアプリが必要です。iDアプリがプリインストールされていない場合は、ドコモのおサイフケータイ(Androidケータイ)に、iDアプリをインストールしましょう。
iDアプリのダウンロードは、こちらからできます。
スマートフォンではじめて「iD」アプリを使う
https://id-credit.com/support/smt/first.html
アプリの手順にしたがって設定
インストールができたら、後はアプリに表示される手順に従って設定をするだけです。
【d払いアプリから設定する手順】
- d払いアプリを起動
- 「ウォレット」タブの「iD」をタップ
- 「今すぐ始める」をタップ
- 規約を確認しチェックボックスにチェック、「同意する」をタップ
- 利用目的・職業・ネットワーク暗証番号を入力し、「同意して申込」をタップ
設定が完了すれば、すぐに利用開始できます。
dポイントを効率的にためるならdカードと組み合わせるのがおすすめ
d払い※1 ※2 ※3もd払い(iD)も、200円(税込)につきdポイントが1ポイントたまります。さらに、d払いのお支払いや携帯電話の月額利用料をdカード払いにすれば、プラスアルファでdポイントをためられます。
また、dカードにはクレジット機能だけでなくiDも搭載されており、iD加盟店でならdカードを読み取り機にかざすだけでiDでのお支払いが可能です。100円(税込)につきdポイントが1ポイントたまるため、iDのご利用にはこの「dカード(iD)」もおすすめです。
d払いのお支払い方法をdカードに設定した場合は、d払いのご利用でたまる200円(税込)につき1ポイントのdポイントだけでなく、「dカード支払い特典」※4としてのdポイントも200円(税込)につき1ポイントたまります。
※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
※4 2022年12月10日から、d払いはdカード決済ポイントの進呈対象外となりました。
dカードなら公共料金のお支払いでもdポイントがたまる!
dカードなら、iDの利用だけでなく公共料金のお支払いでもdポイントをためられます。また、公共料金のお支払いではポイント還元率が下がるクレジットカードも多い中、dカードのポイント還元率は、ショッピングで利用した際と変わりません。
dカードを活用して、賢くdポイントをためましょう。
dカードで公共料金を支払う際は、以下の特典もチェックしてみてください。
d払い(iD)とdカードで賢くおトクにキャッシュレス決済を利用しよう!
d払い(iD)について解説しました。記事のポイントをまとめます。
- d払い(iD)は、ドコモのおサイフケータイで使えるキャッシュレス決済サービス
- ドコモのケータイ料金と合算請求ができる
- 事前チャージやお支払い時のサインが不要で、スマホをかざすだけで支払いができる
- d払い※1 ※2 ※3もd払い(iD)も、dポイントが200円(税込)につき1ポイントたまる
- d払いやiDをdカードと組み合わせれば、効率的にdポイントがためられる
- dカードは公共料金のお支払いでもdポイントがたまるおトクなクレジットカード
クレジットカード・iD・d払いを上手に組み合わせて、おトクに利用しましょう。
※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。
※2022年3月3日時点の情報です。
日々の支払いをdカードにまとめると?
簡単チェック!
dポイント獲得シミュレーション
※「ahamo」「irumo」「ahamo光」をご利用の方は本シミュレーションの対象外となります。
※ブラウザはChromeをご利用ください。Chrome以外をご利用の場合、正しく表示が行われない可能性があります。
dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚
dカード新規入会はこちらから
ドコモユーザーなら断然おすすめ!
dカード GOLD
年会費11,000円(税込)
- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
- 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
- ※ご利用携帯電話番号として登録されたドコモのケータイおよび「ドコモ光」の各種割引サービス適用後のご利用金額が対象(ahamo/irumo/ahamo光のご利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり)。詳細は「dカードサイト」でご確認ください。
年会費永年無料のおトクな1枚!
dカード
- いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
- 年会費 永年無料!
CAMPAIGN
おトクな特典・キャンペーン