• ホーム
  • >
  • 記事一覧
  • >
  • ふるさと納税の期限はいつまで?お申込みにおすすめの時期もご紹介
2021年04月29日

ふるさと納税の期限はいつまで?お申込みにおすすめの時期もご紹介

ふるさと納税を利用したいと思っているものの、「どのような制度?」「申込み期限はある?」「おトクに利用するコツを知りたい!」などと考えている方は多いのではないでしょうか。 住民税や所得税の還付・控除が受けられる「ふるさと納税」は、税金を節約したい方や、地域に貢献したいと考えている方にぴったりの制度です。難しく考えてしまう方もいるかもしれませんが、スマホひとつあれば簡単に手続きができます。 今回は、ふるさと納税の申込み期限や、税金の還付・控除を簡単に受ける方法、ふるさと納税におすすめの時期などを解説します。ふるさと納税を賢く利用するコツについてもご紹介しますので、よりおトクに楽しくふるさと納税を利用してみてください!

ふるさと納税とは?制度の概要と利用するメリット

「ふるさと納税」という言葉を耳にしたことはあるものの、詳しく知らない方のために、まずはふるさと納税制度について解説します。

ふるさと納税はどのような制度?

ふるさと納税とは、自分で自治体や寄附金のつかい道を選んで寄附ができる制度のことです。総務省が認めた自治体への寄附であれば、自己負担額の2,000円を超えた寄附金額が翌年の住民税や所得税から還付・控除され、寄附した自治体からは返礼品を受け取ることができる魅力的な制度です。

「ふるさと」という名前がついていますが、選べる自治体は出生地やご実家のある場所に限りません。好きな旅行先や、魅力的な返礼品のある地域など、応援したいと思った自治体を選んで寄附できるのが特徴です。

「税金の還付・控除」と聞くと難しそうなイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、スマホで簡単にお申込みができ、お支払い方法も「dカード」のようなクレジットカードや「d払い」のようなキャッシュレス決済に対応するなど、気軽に利用できます。

dカード/dカード GOLDは、入会した翌々月までのエントリーでdカード GOLDは最大5,000ポイント、dカードは最大2,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)が還元される特典もございます。特典は以下のページにてご確認いただけます。

<dカード>キャッシュレス利用特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af_reg/regular.html

<dカード GOLD>キャッシュレス利用特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html

d払い - dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済


iOSの方はこちら
https://apps.apple.com/app/id1328132872

Androidの方はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.keitai.payment&hl=ja&gl=US

ふるさと納税をするメリット

2008年の開始以来、多くの方が利用しているふるさと納税ですが、次のようなメリットがあげられます。

  • 地域に貢献できて、特産品などの返礼品を受け取れる
  • 税金の還付・控除を受けられ、実質2,000円で返礼品を受け取れる
  • 自分で好きな自治体を選んで寄附できる
  • 寄附金のつかいかたを選べる


ふるさと納税で寄附した金額から、2,000円を差し引いた金額が翌年度の税控除・還付対象となります。賢く利用すれば、返礼品を実質2,000円で手に入れることが可能です。

また、各自治体は寄附先として選んでもらうために、さまざまな取り組みを行っています。この活動によって地域が活性化するなど、地方創生にも役立っています。

ふるさと納税の利用の流れ

ふるさと納税ができるサイトはいくつかありますが、どのサイトも利用の流れは次のとおりです。

【Step1】寄附金控除上限額を確認する

家族構成や年収によって控除上限額が異なるため、実質2,000円で利用したい場合は、寄附金控除の上限を確認しましょう。シミュレーションする場合は、次のサイトのような控除額上限シミュレーションを利用してみてください。

ふるさとチョイス 控除上限額シミュレーション

https://www.furusato-tax.jp/about/simulation?header_guide

【Step2】応援したい自治体や、返礼品を選ぶ

ふるさと納税サイトに掲載されている自治体や返礼品の中から、寄附先や返礼品を選びます。

【Step3】選択した返礼品に応じた金額を寄附する

返礼品によって最低寄附金額は異なります。「寄附金額20,000円以上の寄附でもらえる」などの表記を確認し、指定金額以上の寄附を行いましょう。

【Step4】返礼品と受領証明書を受け取る

寄附した自治体から届く返礼品と、「寄附金受領証明書」を受け取ります。受領証明書は、税金の控除を受ける際に必要な書類となるため、大切に保管しておきましょう。

【Step5】寄附金控除の手続きをする

ふるさと納税で税金の還付・控除を受ける方法は、確定申告とワンストップ特例制度の2つがあります。確定申告の必要がない方なら、ワンストップ特例制度で手軽に申請が可能です。

ワンストップ特例制度については、次で詳しく解説します。

ワンストップ特例制度でふるさと納税が手軽にできる!

ワンストップ特例制度には手軽に手続きができるメリットがある一方、申請期限があり、期限を過ぎると税金の控除・還付が受けられません。スムーズに手続きを進められるよう、ワンストップ特例制度の概要や申請期限について理解しておきましょう。

ワンストップ特例制度とは?

ワンストップ特例制度とは、確定申告なしで税制優遇を受けられる制度です。給与所得者で会社が年末調整をしてくれるような確定申告不要な方が、1年間で5自治体以内に寄附をした場合に利用できます。年間の寄附回数は問いません。

寄附した自治体へ必要書類とともに申請書を提出するだけなので、確定申告よりも手続きが簡単にできるのが特徴です。そのため、ワンストップ特例制度を利用する方も少なくありません。

ワンストップ特例制度に必要な手続きとは?

ワンストップ特例制度は、次の流れで利用できます。

【Step1】寄附する自治体から申請書を取り寄せる

「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」は、寄附時に送付を希望したり、自治体のホームページや、ふるさと納税サイトなどからダウンロードしたりして入手できます。

【Step2】記入して、必要書類とともに返送

「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入・署名・捺印し、マイナンバーカードや、通知カード+免許証などの本人確認書類の写しとともに郵送します。

【Step3】自治体が受領すると手続き完了

自治体が書類を受領すれば、ワンストップ特例制度の手続きは完了です。

ワンストップ特例制度の申請は、寄附する自治体ごとに手続きが必要となるため、注意しましょう。

ワンストップ特例制度のお申込み期限は1月10日まで!

ワンストップ特例制度の申込み期限は、寄附をした年の翌年1月10日までが原則となっています。申込み期限ギリギリでは間に合わない可能性もあるため、余裕をもって手続きをしましょう。

ワンストップ特例制度の申請をしたものの確定申告が必要になった場合は、ワンストップ申請済みの分も含めて確定申告をする必要があります。この場合、確定申告が優先されるため、各自治体へワンストップ申請取り下げなどの連絡は不要です。

また、社会情勢によって延長される場合もありますが、確定申告の期限は翌年3月15日です。

ふるさと納税の利用には期限があるの?

ワンストップ特例制度や確定申告には期限がありますが、ふるさと納税の利用についてはどうなのでしょうか。ふるさと納税の利用期限についても解説します。

ワンストップ特例制度や確定申告には申込み期限があるが、ふるさと納税は1年中利用可能

ふるさと納税は基本的に申込み期限がなく、1月1日~12月31日まで1年を通して申込めます。自治体によっては、年末早めに締め切るところもあるため、寄附したい自治体の締め切り日を確認したうえで利用しましょう。

また、確定申告をしたのち約1~2ヵ月後に所得税の還付があり、6月~翌年5月までの住民税が控除されます。

控除対象年度は受領証明書に記載されている受領日で決まる

年中ふるさと納税の申込みは可能ですが、注意しなければならないことがあります。それは税額控除対象年度がいつになるかということです。自治体が発行する「寄附金受領証明書」には受領日が記載され、受領日によって控除対象年度が決まります。

【例】
2020年12月29日にお申込みをしてその日のうちに決済
→2020年の所得税還付、2021年度の住民税の控除

2020年12月29日にお申込みをして2021年1月4日に振込
→2021年の所得税還付、2022年度の住民税の控除

ふるさと納税の申込み日ではなく自治体に着金した日が受領日となるため、年末の利用などは注意しましょう。

お支払い方法別の決済日目安

サイトによって異なりますが、キャッシュレス決済や銀行振込など、複数のお支払い方法を選べます。お支払い方法別の決済日目安は次のとおりです。

  • キャッシュレス決済(クレジットカードや「d払い」など):決済が完了した日
  • 銀行振り込み:指定口座にお支払いした日
  • 払込取扱票:指定口座にお支払いした日
  • 現金書留:自治体側で受領した日


年末の利用で急ぐときや、忙しくて振り込みなどの手続きが難しい場合は、その場でお支払いまでできるキャッシュレス決済がおすすめです。「dカード」などのクレジットカードや「d払い」などのキャッシュレス決済と、ワンストップ特例制度を利用して、サクサク手続きを進めましょう。

入会した翌々月までのエントリーでdカード GOLDは最大5,000ポイント、dカードは最大2,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)が還元される特典もございますので、dカード/dカード GOLDが気になっている方は以下のページにて特典をご確認ください。

<dカード>キャッシュレス利用特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af_reg/regular.html

<dカード GOLD>キャッシュレス利用特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html

d払い - dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済


iOSの方はこちら
https://apps.apple.com/app/id1328132872

Androidの方はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.keitai.payment&hl=ja&gl=US

もっとおトクに利用したい!ふるさと納税におすすめの時期や利用方法とは?

1年中ご利用可能なふるさと納税ですが、さらに、おトクに利用できるコツをご紹介しますので、参考にしてください。

年始や季節の変わり目は返礼品の種類が多め

人気の返礼品は、年の途中で品切れになる可能性があります。「必ず入手したい!」という場合は、早めのお申込みがおすすめです。

また、年明けすぐの1月、年度初めの4月、年末を見据えた7月、寄附が多い10月など、季節の変わり目は返礼品が入れ替わりやすいです。ふるさと納税サイトを定期的にチェックしておくと、思わぬ発見があるかもしれません。

返礼品に旬がある場合はお申込み時期を要チェック!

イチゴやメロンのようなフルーツや、新米・新じゃがのように旬があるものは発送期日が決まっています。通年申込みできるわけではないので気をつけましょう。旬の時期を逃さないよう、ふるさと納税サイトをこまめにチェックするようにしましょう。

こまめなチェックが難しい場合は、一度の寄附で定期的に返礼品が届く定期便などの利用もおすすめです。

ふるさと納税をさらにおトクに利用するコツは「ポイントをためる」こと

返礼品が豊富な時期のお申込みで希望の返礼品を手に入れ、税金の還付や控除が受けられるだけでもおトクですが、さらにおトクに利用するには、ポイントをためることがコツです。

dアカウントユーザーの方ならキャッシュレス決済のひとつである「d払い」がおすすめです※1 ※2 ※3。街のお店でのご利用はもちろん、ふるさと納税でもご利用可能です。「dカード」であれば「dカード ポイントモール」を経由して申込みすることで、獲得できるdポイントがさらに増えます。

d払い - dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済


iOSの方はこちら
https://apps.apple.com/app/id1328132872

Androidの方はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.keitai.payment&hl=ja&gl=US

ふるさとチョイス - dポイントがたまる、つかえるお店 |d払い / ドコモ払い

https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/shop/shop_furusato.html

※1 お支払い方法をdカード以外のクレジットカードからの支払いに設定された場合は、dポイントの進呈対象外となります。
※2 一部の加盟店又は店舗は、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となります。
※3 加盟店の商品・サービスによっては、dポイント(dカード支払い特典含む)の進呈対象外となることがあります。

「dカード ポイントモール」とは?

「dカード ポイントモール」は、dポイントをおトクにためられるポイント優待サイトです。dカード ポイントモールにアクセスし、dカードやdカード GOLDで買物をするだけで、通常dカードでの決済でたまるポイントに加えてさらにdポイントがもらえます。

しかも、ふるさと納税サイトだけでなく、有名ネットショップや大手ショッピングモールの利用も可能となっているため、いつもの買物をよりおトクに楽しめるのが特徴。dカードやdカード GOLDがあれば、特別な手続きなくdカード ポイントモールを利用できます。

dカード ポイントモール

https://pointmall.dcard.docomo.ne.jp/

ふるさと納税に利用期限はなし!ポイントもためておトクに利用しよう

ふるさと納税は基本的に1年中ご利用になれますが、1月1日~12月31日というくくりで控除対象年度が決まります。また、税金の控除・還付を受けるための申請には期限があるので注意しましょう。確定申告は3月15日、ワンストップ特例は1月10日が申請期限となっています。

また、ふるさと納税の決済日によって税金の控除対象年度が変わることもあります。年末で急いでいる方や忙しい方、手軽にご利用になりたい方には、d払いなどのキャッシュレス決済が便利です。「dカード ポイントモール」を経由したdカード利用なら、キャッシュレスでふるさと納税ができ、dポイントもたまってさらにおトクです。

d払い - dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済


iOSの方はこちら
https://apps.apple.com/app/id1328132872

Androidの方はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.keitai.payment&hl=ja&gl=US

<dカード GOLD>キャッシュレス利用特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html

<dカード>キャッシュレス利用特典

https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af_reg/regular.html

より多くのポイントをためられるサイトや決済方法を活用して、ふるさと納税をおトクに利用しましょう。

※2021年5月14日時点の情報です。

dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚

dカード新規入会はこちらから

ドコモユーザーなら断然おすすめ!

dカード GOLD

年会費11,000円(税込)

  1. 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
  2. ケータイ補償3年間で最大10万円
  3. 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
  4. 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
  • ※ご利用携帯電話番号として登録されたドコモのケータイおよび「ドコモ光」の各種割引サービス適用後のご利用金額が対象(ahamo/irumo/ahamo光のご利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり)。詳細は「dカードサイト」でご確認ください。
dカード GOLD キャッシュレス利用特典
入会&利用&Webエントリーで dポイント(期間・用途限定) 最大5,000ポイント進呈!
dカード GOLDの詳細を見る

年会費永年無料のおトクな1枚!

dカード

  1. いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
  2. 年会費 永年無料!
dカード キャッシュレス利用特典
入会&利用&Webエントリーで dポイント(期間・用途限定) 最大2,000ポイント進呈!
dカードの詳細を見る

CAMPAIGN

おトクな特典・キャンペーン