お歳暮をはじめて贈る方必見!時期やマナー、お中元との違いを解説!
みなさんはお歳暮を贈っているでしょうか。お歳暮はお世話になった方に贈るものですが、予算の相場やのし紙のかけかたなどマナーを把握することも大事です。 この記事ではお歳暮の意味や由来、お中元との違いなどの知識、お歳暮を贈るマナーをご紹介します。コロナ禍でなかなか親しい方と会えない方も、1年の最後の挨拶としてお歳暮を贈ってみてはいかがでしょうか。
目次
お歳暮とは?意味や由来をご紹介
はじめに、お歳暮の意味や由来、お中元との違いについてご説明します。
お歳暮の意味は1年の感謝を込めた贈り物
お歳暮は、今年1年間お世話になった方に対して感謝の気持ちをこめた贈り物です。毎年12月に日頃からお世話になっている方や親しい方、両親などに感謝の気持ちを込めて贈ります。
贈るものは相手の健康を願って食料品を贈ることが多いですが、贈る相手の趣味嗜好を考えて品物を選ぶことが大切です。
お歳暮の由来は御霊祭
お歳暮の由来は、御霊祭です。御霊祭はお正月に先祖の霊を迎える習わしであり、その際にお供物を贈る習慣がありました。当時は塩鮭や餅など年越しに必要なものを贈ることが多かったとのことです。
また、明治以前は親戚にお歳暮を贈る慣習でしたが、その後、親戚だけでなく仕事関係の方や親しい方にも贈るようになりました。
お歳暮とお中元の違い
お歳暮とお中元は、ともに感謝の気持ちをこめた贈り物です。しかし、両者には贈る時期や贈るものに違いがあります。贈る時期ではお歳暮は年末、お中元は6月中旬から8月中旬ごろに贈ります。
また、以下でそれぞれで贈るものの一例をご紹介します。お歳暮は、年末年始に家族が集まったときに食べられるものが人気です。お中元は、夏場に食べたくなるものを贈る場合が多いです。
お歳暮:ハム、魚介、スイーツ、日本酒など
お中元:そうめん、ゼリー、うなぎ、ビール、ジュースなど
お歳暮を贈るときの大事なマナー7つ
ここからは、お歳暮を贈る際のマナーをご紹介します。マナーとはいえ、贈る方との関係性や間柄によっては必ず守らなければいけないものではありません。はじめてお歳暮を贈る場合などの参考にしてください。
お歳暮の相場は3,000円~5,000円
お歳暮の相場は、3,000円〜5,000円程度です。友人や知人など親しい方の場合は3,000円程度、目上の方に贈る場合は5,000円程度を目安にする方が多くなっています。
しかしながら、贈るものや金額で気持ちの大きさが決まるわけではありませんので、お歳暮の相場は参考程度に覚えておきましょう。
贈る相手の好みや、家族構成を考慮して品物を選ぶ
お歳暮を贈るときは、贈る相手の好みや家族構成を考慮すると品物が選びやすいです。感謝の気持ちを込めて贈るわけですから、喜んでもらえるものを選んでみてください。
お歳暮のかけ紙には蝶結びの水引を選ぶ
お歳暮にのしをかけるときは、何度あってもよいお祝いなどに使用する紅白の蝶結びのかけ紙を選びましょう。また、水引き(のし紙にかける、または印刷されている紅白の飾り紐)の数は基本的に奇数になります。のし紙の表書きは「お歳暮(御歳暮)」と書いたかけ紙をしてください。
のしのかけかた、内のしと外のしの違いは?
のしのかけかたには、内のしと外のしがあります。
- 内のし:贈答品に直接のしをかけてから包装紙で包む
- 外のし:贈答品を包装紙で包んでからのしをかける
以上のような違いがあります。一般的に、内のしはのし紙が包装紙に隠れるため、内祝いのときに行います。よって、お歳暮を控えめに贈りたいときには内のしがいいでしょう。
また、外のしは表書きがみえるため、贈る目的がはっきりとわかります。より気持ちを込めてお歳暮を贈りたいときは、外のしにしてみてください。
お歳暮は直接手渡しがマナーだが宅配便も可能
お歳暮は感謝の気持ちを込めるものであり、直接手渡しが理想的です。しかし、さまざまな理由から直接渡せないこともあるでしょう。直接渡せない場合は、宅配便を利用して贈りましょう。
宅配便を利用してお歳暮を贈る際は、挨拶状や送り状を添えると感謝の気持ちが伝わります。また、事前にお歳暮を送ることを相手に伝えて、配達日時を決めてください。
お歳暮を贈る目安は12月10日~20日頃
お歳暮を贈る時期は、12月10日~20日頃が目安です。しかし、あくまでも目安であるため、年内に手渡しできる、もしくは宅配便で届くならば大きな問題ではありません。最近では11月中に届くように贈る方もいます。
一方、年をまたいでしまうときは、「お歳暮」というかけ紙は失礼にあたるため、事前に連絡を入れておくなど配慮をするといいでしょう。
お歳暮を贈り始めた相手には毎年贈る
一般的にお歳暮を贈りはじめたら、毎年贈ることが理想です。1年間の感謝の気持ちを表す意味でも、できるだけ毎年贈りたいと思う方も多いでしょう。しかし、さまざまな理由から継続的にお歳暮を贈ることができない場合もあります。
そのときどきの状況に応じて、お歳暮を贈るかどうか判断してみましょう。
お歳暮選びの参考に!人気ランキングのご紹介
お歳暮として人気な品物は多岐にわたるため、何を選んでいいか迷う方もいるのではないでしょうか。ここでは、2020年の人気お歳暮ランキングをご紹介しますので、お歳暮選びに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
人気お歳暮ランキング
ドコモの通販サイト・dショッピングでの売上をもとに、お歳暮に人気な商品のランキングを選出しました。dショッピングはdポイントがたまる・つかえる通販サイトです。お歳暮選びの際にはぜひdショッピングをチェックしてみてください。
dショッピングはこちら
https://dshopping.docomo.ne.jp/
※参考:2020年、dショッピングでの売上をもとに選出
※ご紹介した商品は、在庫切れや販売終了となる場合もございます。
1位:伊藤ハム 伝承献呈セット C
「伊藤ハム 伝承献呈セット C」は、ロースハムや肩ロース焼豚、燻しハム、特選あらびきウインナーがセットになっています。バラエティに富んだ美味しさが特徴です。
普段よりも大人数で食事をする機会も多い年末年始の食卓。年齢を問わず人気のハムやウインナーは、テーブルにあと一品追加したいときにも重宝するので喜ばれるギフトです。
2位:プレミアム本ずわい蟹 1kg40本
「プレミアム本ずわい蟹 1kg40本」は、お刺身でも食べられる鮮度が魅力です。そのほか、カニご飯やカニしゃぶ、カニステーキ、カニのバター焼きなどさまざまな楽しみかたができます。
むき身のタイプならカニの殻をむく手間がかからず食べやすいので、カニが好きなご家族の方へのお歳暮にはおすすめです。
3位:アサヒビール スーパードライ ギフトセット
「アサヒビール スーパードライ ギフトセット」は、人気ビールのセットです。500mlが2缶、350mlが10缶の詰め合わせになります。年末年始の食事などの際に重宝するでしょう。
特に人が集まるご家庭ではビールのストックが必要な場合も多いので、贈ると喜ばれる定番のお歳暮です。
4位:北海道の高級海鮮7点セット 笑(えみ)
「北海道の高級海鮮7点セット 笑(えみ)」は、北海道の贅沢な海鮮がセットになっています。海鮮丼にしたり酒の肴にしたり、楽しみが増えるでしょう。
海鮮ギフトには地方ごとの名産品が数多くありますが、北海道から遠い地方にお住まいの方にはぜひ北海道からの直送品を贈ってみてはいかがでしょうか。
5位:お歳暮 スイーツギフト 【送料込み】神戸・港町の午後
「お歳暮 スイーツギフト 【送料込み】神戸・港町の午後」は、人気スイーツの詰め合わせです。モンドセレクション最高金賞を受賞した壺プリンなどが入っています。パッケージやラッピングなどもおしゃれな一品です。
冬ならではの生チョコレートが入っているのも、スイーツが好きな方へのお歳暮にはぴったりですね。
dポイントがたまる!お歳暮選びにもおすすめのdショッピングとは
前項でご紹介したおすすめのお歳暮は、dショッピングで購入することが可能です。dショッピングとはドコモの通販サイトで、ドコモユーザーの方はもちろん、ドコモユーザー以外の方もdアカウントでご利用になれます。
食品や日用品、書籍、家電、ギフトなど幅広いカテゴリのお買物が可能です。また、dショッピングでお買物をすると、dポイントがたまります。ためたdポイントは再びdショッピングでつかえるだけでなく、街やネットのお店でもつかうことができます。
この機会にぜひ、dショッピングを利用してみてください。
dショッピングはこちら
https://dshopping.docomo.ne.jp/
dショッピングなら毎月10日・20日の「dショッピングデー」がさらにおトク!
dショッピングをご利用になるときは、dショッピングデーのときにお買物をするとおトクです。dショッピングデーは毎月10日と20日に開催され、お買物をすると通常よりも最大40倍のdポイント※がたまります。
※期間・用途限定
dポイントをためるには、キャンペーン期間中に合計4,400円(税込、送料別)以上のお買物をすることが条件となります。また、ポイント10倍・20倍・30倍・40倍の対象商品があり、購入商品に応じてdポイントがおトクにたまります。
お歳暮の購入の際は、ぜひdショッピングデーをご利用ください。
dショッピングデーについてはこちら
実際にお歳暮を見て選ぶなら「dポイント加盟店」や「dカード特約店」もチェック!
dショッピングではdポイントをためられますが、ネット通販ではなく実物を見てお歳暮を選びたいこともありますよね。そういった場合は、dポイントがたまる・つかえるdポイント加盟店や、dカードの利用でdポイントがおトクにたまるdカード加盟店の利用がおすすめです。
たとえば百貨店「高島屋」の対象店舗は、dポイント加盟店かつdカード特約店なので、お買物でdポイントがたまります。さらに以下の3種類のdポイントをためられるので、合計最大2.5%のdポイントが還元される計算です。
- dカードまたはdポイントカードの提示で1%還元※1
- dカード決済で1%還元※2
- dカード特約店ポイントで0.5%還元※3
※1 お買い上げ1商品100円(税抜)につき1ポイント
※2 100円(税込)につき1ポイント
※3 200円(税込)につき1ポイント
5,500円(税込、税抜5,000円)のギフトをdポイントカードの提示を行い、dカードで購入した場合は、以下のとおり合計132ポイントのdポイントが進呈されます。贈り物をする際に自分にもポイントが還元されると嬉しいですよね。
- dポイントカードの提示で50ポイント
- dカード決済で55ポイント
- dカード特約店ポイントで27ポイント
高島屋でのdポイント還元について、詳しくは以下をご覧ください。
【dカード】髙島屋グループお買物で最大2.5%たまる
https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/takashimaya/takashimaya16.html
ためたdポイントをお店でつかうには?
dポイントをお店でつかう場合は、dポイントカードやd払いアプリを使いましょう。上でご紹介した高島屋では、d払いアプリも使えます。
また、dポイントは1ポイント=1円としてつかえます。
d払い - dポイントがたまる!かんたん、便利なスマホ決済
iOSの方はこちら
https://apps.apple.com/app/id1328132872
Androidの方はこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nttdocomo.keitai.payment&hl=ja&gl=US
たとえばdポイント残高が4,000ポイントあるAさんが、高島屋の対象店舗で3,980円(税込)分のお買物をする場合、以下の例のようにdポイントをつかえます。
- dポイントカードを提示して、全額をポイントで支払う
- dポイントカードを提示して、端数の980円分だけをdポイントで支払う
d払いアプリを使ってdポイントをつかいたい場合は、アプリのトップにある「ポイント利用」ボタンをONにしましょう。あとはd払いで通常通りお支払いすれば、お会計にdポイントを充当できます。d払いでdポイントをつかう詳細は、以下ページの「dポイントを使う」をご覧ください。
d払いで支払う|d払い
https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/guide/pay.html
ぜひ、こういった加盟店や特約店も利用して、dポイントをためたりつかったりしてみてはいかがでしょうか。
dポイント・d払い加盟店とdカード特約店については、それぞれ以下のページをご覧ください。
【dポイントクラブ】dポイントがたまる・つかえるお店
https://dpoint.docomo.ne.jp/store/index.html
dカード | dポイントがさらにたまる dカード特約店
https://dcard.docomo.ne.jp/st/dpoint_tokuyaku/index.html
また、dカードをまだお持ちでない方は、入会した翌々月までのエントリーでdカード GOLDは最大5,000ポイント、dカードは最大2,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)が還元される特典もございますので、以下をチェックしてみてください。
<dカード GOLD>キャッシュレス利用特典
https://dcard.docomo.ne.jp/std/topics/af/gold.html
<dカード>キャッシュレス利用特典
1年の感謝の気持ちをこめてお歳暮を贈ってみましょう
お歳暮は1年間の感謝の気持ちを込めた贈り物です。また、お歳暮を贈る際は、以下を振り返ってみましょう。
- お歳暮を贈る際のマナーはあるが贈る相手との関係性や間柄による(お歳暮は気持ちを込めて贈ることが大事である)
- 2020年のお歳暮の人気ランキングはハムやカニ、ビール、海鮮、スイーツなどである
- dショッピングでもお歳暮を購入することができる
- dショッピングデーの際に購入すると通常よりも最大40倍のdポイント(期間・用途限定)がたまる
- 高島屋など、お歳暮選びに頼りになる実店舗でdポイントがたまる・つかえる場合も
以上を参考にして、お歳暮を贈ってみましょう。
※2022年4月21日時点の情報です。
dポイントをさらにためるなら!おすすめの1枚
dカード新規入会はこちらから
ドコモユーザーなら断然おすすめ!
dカード GOLD
年会費11,000円(税込)
- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」ご利用料金1,000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元※
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
- 年間で100万円・200万円(税込)以上のご利用で年間ご利用額特典11,000円分・22,000円分を進呈
- ※ご利用携帯電話番号として登録されたドコモのケータイおよび「ドコモ光」の各種割引サービス適用後のご利用金額が対象(ahamo/irumo/ahamo光のご利用料金・端末代金・事務手数料等一部対象外あり)。詳細は「dカードサイト」でご確認ください。
年会費永年無料のおトクな1枚!
dカード
- いつものお買物で100円(税込)ごとに1%ポイントたまる!
- 年会費 永年無料!
CAMPAIGN
おトクな特典・キャンペーン