フィッシングやスパイウェアによるネット詐欺にご注意ください
フィッシング
スパイウェア
セキュリティサービス
クレジットカード会社や大手ECサイトなどを装うフィッシングメール・SMSにご注意ください
フィッシング詐欺とは
フィッシング詐欺とは、有名企業やサービスからのメール・SMSを装い、受信者に偽のWebページにアクセスするよう仕向け、そのページにおいて「IDやパスワード」「クレジットカード番号」などの入力を要求し、情報を盗み取る行為をいいます。

こんなメッセージが来たら要注意!


「日本クレジットカード協会(JCCA)」にてフィッシング詐欺の注意点が紹介されていますので、詳細は以下よりご確認ください
フィッシングメール・SMSによくみられる特徴
- 「アカウントを停止した」などの危機感を煽るような記載がある。
- 日本語として不自然な表現がある。
- メールのドメインがこれまでのメールと異なる、もしくは不自然である。
- メール内リンクのURLが実在する企業のものとは異なる。
フィッシング対策協議会のホームページにフィッシングの事例が紹介されています。詳細は以下よりご確認ください。
被害に遭わないためには
- 不審なSMS/メールのURLをクリックせず、不審なサイトに個人情報を入力しないようご注意ください。
不審な通知が来た際の対応はこちら - アプリやブックマークからのログインをご徹底ください。
- ID・パスワードを使いまわさず、生体認証などのパスキー認証をご活用ください。
パスキー認証とは - dカードのWebサイトは、SSL電子証明書を使用しています。
メール記載のURLからリンクした場合、dカードのWebサイトであることをご確認ください。
詳細はこちら - 端末・アプリのソフトフェアを常に最新にしてください。
また、dアカウントの取り扱いについてもお気を付けください。
ドコモを装ったフィッシングメール・SMSの詳細は以下よりご確認ください。
万が一、クレジットカード番号などを入力してしまった場合は
万が一、不審なサイトにクレジットカード番号などを入力してしまった場合は、以下をご確認のうえ、お手続きをお願いいたします。
スパイウェアによるネット被害にご注意ください
スパイウェアによるネット詐欺とは
- ブラウザやメールソフトのセキュリティ上の欠陥を突いたり、フリーソフトなどを通じて、スパイウェアなどの不正なプログラムを密かにインストールして、ホームページの接続先を変えたり、キーボードの入力情報を詐取する犯罪が発生しています。
- ホームページを閲覧中に偽のエラーメッセージなどを表示(例:「パソコンのエラーが発生しました!」)し、言葉巧みに偽のセキュリティソフトをダウンロードさせた上で、クレジットカード番号などを入力させ代金を請求してくる犯罪が多発しています。
被害に遭わないためには
OS・ブラウザ・メールソフトのアップデートをきちんと行いましょう。セキュリティ上の欠陥を放置しておくと、ホームページを見たり、メールを開いただけで、不正なプログラムをインストールされる場合があります。
ウイルスチェックソフトなどのセキュリティソフトを利用することをお勧めします。
ドコモが提供しているセキュリティサービス
あんしんセキュリティ(スタンダードプラン)
スマホを狙った詐欺・犯罪などの脅威から、スマホをお守りするプランです。
基本的なセキュリティ対策に加え、個人情報漏洩対策や迷惑SMS対策までカバーしています。
フィッシング詐欺やスパイウェアの被害にあわないためにサービスへの加入をご検討ください。
あんしんセキュリティ(トータルプラン)
スマートフォンとPC向けのセキュリティ対策が、最大3名 (ご契約者とドコモ回線をお持ちの2名) まで使える充実プランです。
PCや家族のスマホを対策したい方におすすめです。