【注意喚起】ドコモを装った不審なメールやSMSにご注意ください

ドコモからのご案内で、お客さまのクレジットカード番号(16桁)の入力を求めることはございません。

クレジットカード番号などは絶対に入力しないようお願いいたします。

ドコモが実際にお客さまに送信するご案内と酷似した不審メールやSMSが不特定の方に送信され、個人情報を盗み取られる被害が報告されています。
本文内に記載されたリンク先にアクセスすると、dアカウントのID・パスワード、クレジットカード情報などの個人情報を不正に取得される恐れがございます。
不審なメールやSMSを受信した場合は、本文内に記載されたリンク先へはアクセスせず、削除いただきますようお願いいたします。

実際に送られている不審なメールを例に、見分けるポイントをご紹介します。

  • 異なる配信元メールアドレス、件名、本文、リンク先で配信されている可能性もございます。
不審なメール例1

❶件名・送信元に不自然な点はないですか?

文中に記号や数字が混入していたり、日本語がおかしいところはないですか?

dカードで不正懸念のある取引を検知した際に、SMSやメール等で通知させていただく場合はございますが、その際の件名・送信元は以下の通りです。

<不正懸念取引通知サービスのSMS送信元>
正)NTT DoCoMo など
誤)NTTドコモ など

dカードから通知する件名・送信元について詳しくは、不正懸念取引通知サービスをご確認ください。

  • カード番号によって件名・送信元が異なります。
  • カード番号が「4980」「5302」「5334」のいずれかから始まる方の送信元は「0120-605-360」「06-7636-9442」です。

❷リンク先のURLに不自然な点はないですか?

表面上正しい表記でも、ドコモ公式ではない偽サイトへ遷移する場合があります。スマートフォン上でリンク先を長押しする等を行っていただき、遷移前にURLが偽装されていないかご確認ください。

<不正懸念取引通知サービスのリンク先URL>

  • 正)https://dcard.docomo.ne.jp~
  • https://s.vpass.jp/~
    • 上記いずれかから始まるURLが正しいリンク先です。

なお、弊社では、ご利用確認においてクレジットカード番号(16桁)の入力を求めることはありません。

❸お問い合わせ先として代表電話番号(03-5156-1111)が記載されていませんか?

ドコモからのご案内メールで、ドコモの代表電話番号を記載することはございません。

キャンペーン当選を装ったメール(例)

そのほかにも、実際に確認されたフィッシングSMS・メールの実例を掲載しています。お手元に届いたSMS・メールを確認されたい方はこちらから検索してご確認ください。

大手ECサイトなどを装うフィッシングメール・SMSについて、フィッシング対策協議会のホームページにて事例が報告されている場合もありますので、ご確認ください。

お問い合わせ

不審な通知を受け取ってどう行動したらいいかわからないときは、お問い合わせください。

ドコモが提供しているセキュリティサービス

あんしんセキュリティ(スタンダードプラン)

スマホを狙った詐欺・犯罪などの脅威から、スマホをお守りするプランです。
基本的なセキュリティ対策に加え、個人情報漏洩対策や迷惑SMS対策までカバーしています。
フィッシング詐欺やスパイウェアの被害にあわないためにサービスへの加入をご検討ください。

あんしんセキュリティ(トータルプラン)

スマートフォンとPC向けのセキュリティ対策が、最大3名 (ご契約者とドコモ回線をお持ちの2名) まで使える充実プランです。
PCや家族のスマホを対策したい方におすすめです。